研究者
J-GLOBAL ID:201701013494286390
更新日: 2024年11月12日 上村 真生
カミムラ マサオ | Kamimura Masao
所属機関・部署: 職名:
准教授
ホームページURL (1件): https://www.kamimura-lab.jp/ 研究分野 (5件):
医療薬学
, 細胞生物学
, 高分子化学
, 生体材料学
, 生体医工学
研究キーワード (8件):
バイオマテリアル、セラノスティクス、バイオイメージング
, ドラッグデリバリーシステム、ナノメディシン
, 生体機能性高分子
, メカノバイオロジー
, 蛍光バイオイメージング
, バイオマテリアル
, 分析化学
, 高分子化学
競争的資金等の研究課題 (11件): - 2024 - 2026 細胞医薬のための力学刺激ゲルを起点とする免疫細胞活性化技術の創出
- 2019 - 2023 OTN-NIR蛍光によるDDSナノキャリアの動的三次元追跡
- 2018 - 2021 悪性脳腫瘍の選択的な可視化と治療を実現する近赤外光セラノスティクスナノ粒子
- 2018 - 2020 生体深部の見えない力を可視化する蛍光ポリマー素材の開拓
- 2017 - 2020 多臓器転移がんのin vivoリアルタイム観察を実現する近赤外蛍光トラッキング
- 2015 - 2020 SBWにおける生体深部高精細蛍光イメージングシステムの開拓
- 2016 - 2019 セラミックスナノ粒子を用いたSBWにおけるナノ温度イメージング基盤の確立
- 2015 - 2017 新奇な光刺激応答性高分子ゲル基板による細胞挙動の解析
- 2015 - 2016 セラミックスナノ粒子を用いたOTN-NIRナノ温度イメージング
- 2013 - 2015 近赤外光で弾性が制御可能なゲルを用いる細胞運動の時空間解析
- 2009 - 2011 近赤外光励起型バイオナノ粒子の設計とその機能評価
全件表示
論文 (77件): -
Yuma Mizoguchi, Masao Kamimura, Kazuki Kitabatake, Fumiaki Uchiumi, Shin Aoki, and Mitsutoshi Tsukimoto. Changing the gravity vector direction by inverted culture enhances radiation-induced cell damage. Biochemistry and Biophysics Reports. 2024. 39. 101792
-
Takeshi Ueki, Yuna Osaka, Kenta Homma, Shota Yamamoto, Aya Saruwatari, Hongxin Wang, Masao Kamimura, Jun Nakanishi. Reversible Solubility Switching of a Polymer Triggered by Visible-Light Responsive Azobenzene Photochromism with Negligible Thermal Relaxation. Macromolecular Rapid Communications. 2024
-
Kazuhiro Tatematsu, Shota Yamamoto, Masao Kamimura, Kazuo Yamaguchi, Jun Nakanishi. Dynamic cell photo-manipulation technology for the molecular and mechanical regulation analyses of collective cell migration. Talanta Open. 2024. 9
-
Dora Livkisa, Tzu Hsin Chang, Thierry Burnouf, Andreas Czosseck, Nhi Thao Ngoc Le, Gleb Shamrin, Wei Ting Yeh, Masao Kamimura, David J. Lundy. Extracellular vesicles purified from serum-converted human platelet lysates offer strong protection after cardiac ischaemia/reperfusion injury. Biomaterials. 2024. 306
-
Hiroki Yamaguchi, Taiki Onoe, Yutaro Matsushita, Masao Kamimura. Photothermal Manipulation of Thermo-Sensitive Ion Channel of Neurons Using Indocyanine Green Loaded PEG-b-PLGA Micelles. Bunseki Kagaku. 2024. 73. 3. 95-101
もっと見る MISC (38件): -
安河内拓己, 高橋泰伽, 梅澤雅和, 上村真生, 曽我公平, 高橋泰伽, 梅澤雅和, 上村真生, 曽我公平. ナノミセルキャリアの生体内における分解挙動の蛍光イメージングによる追跡. バイオイメージング. 2024. 33. 2
-
上村 真生. イメージング技術を支えるバイオマテリアル. バイオマテリアル -生体材料-. 2023. 41. 4. 272-277
-
上村真生. セラノスティクスのための近赤外線光励起型高分子修飾ナノ粒子の開発. バイオマテリアル -生体材料-. 2022. 40. 1. 18-19
-
森彬乃, 大久保喬平, 神谷知憲, 梅澤雅和, 上村真生, 大谷直子, 曽我公平. 近赤外ハイパースペクトルイメージングとサポートベクトル回帰分析によるマウス肝臓中脂肪酸の飽和度分布の可視化. バイオイメージング. 2022. 31. 2
-
Masao Kamimura. Semiconductor Quantum Dots for NIR Bioimaging. Transparency in Biology - Making the Invisible Visible. 2021. 73-84
もっと見る 特許 (2件): 書籍 (3件): - 2022年度版 基礎工学実験
学術図書出版 2022 ISBN:9784780610062
- 2021年度版 基礎工学実験
学術図書出版 2021 ISBN:9784780609301
- Colloid and Interface Science in Pharmaceutical Research and Development, Chapter 14 - PEGylated polymer micelles for anticancer drug delivery carrier
Elsevier 2014 ISBN:9780444626141
講演・口頭発表等 (331件): -
TRPM2チャネルに着目した宇宙放射線防護剤の開発
(第68回日本薬学会関東支部大会 2024)
-
細胞医薬のための免疫細胞活性化に向けた磁場応答ゲル基板の設計
(日本分析化学会バイオ分析研究懇談会 第12回Chem-Bio Joint Seminar2024 2024)
-
生体に近似する弾性率制御を実現する光応答性ハイドロゲル足場材料の開発
(日本分析化学会バイオ分析研究懇談会 第12回Chem-Bio Joint Seminar2024 2024)
-
人工反応場のための磁性ナノ粒子を起点とする相分離液滴の作製と評価
(日本分析化学会バイオ分析研究懇談会 第12回Chem-Bio Joint Seminar2024 2024)
-
ポリイオンコンプレックス型ミセルによる相分離液滴内の酵素活性制御
(日本分析化学会バイオ分析研究懇談会 第12回Chem-Bio Joint Seminar2024 2024)
もっと見る 学歴 (4件): - 2009 - 2012 筑波大学 数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻 博士後期課程
- 2007 - 2009 筑波大学 数理物質科学研究科 物性・分子工学専攻 博士前期課程
- 2003 - 2007 東京理科大学 基礎工学部 材料工学科
- - 2007 東京理科大学 基礎工学部 材料工学科
学位 (1件): 経歴 (8件): - 2023/04 - 現在 東京理科大学 先進工学部 機能デザイン工学科 准教授
- 2022/04 - 2023/03 東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科 准教授
- 2021/04 - 2022/03 東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科 講師
- 2018/04 - 2021/03 東京理科大学 基礎工学部 材料工学科 講師
- 2014/04 - 2017/03 東京理科大学 基礎工学部 材料工学科 助教
- 2013/04 - 2014/03 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 MANAリサーチアソシエイト
- 2012/04 - 2013/03 University of Nebraska Medical Center (UNMC) Postdoctoral Research Associate
- 2009/04 - 2012/03 日本学術振興会 特別研究員(DC1)
全件表示
委員歴 (15件): - 2022/04 - 現在 高分子学会 医用高分子研究会 運営委員
- 2020/04 - 現在 日本バイオマテリアル学会 学会誌及び論文誌の編集者
- 2018/06 - 現在 日本分析化学会 バイオ分析研究懇談会 運営委員
- 2015/11 - 現在 日本バイオマテリアル学会 評議員
- 2022/04/01 - 2026/03/31 高分子学会 医用高分子研究会 運営委員
- 2023/11/06 - 2024/09/30 日本バイオイメージング学会 第33回日本バイオイメージング学会学術集会 運営委員
- 2024/04/01 - 2024/07/11 日本DDS学会 第40回日本DDS学会学術集会 実行委員
- 2023/06/10 - 2024/05/24 日本分子イメージング学会 第18回日本分子イメージング学会学術集会 実行委員
- 2022/01/01 - 2022/11/22 日本バイオマテリアル学会 第44回日本バイオマテリアル学会大会 実行委員
- 2021/07/01 - 2022/03/31 日本MRS 第31回日本MRS年次大会 連絡オーガナイザー
- 2020/12/01 - 2021/09/03 高分子学会 第70回高分子討論会 運営委員
- 2020/07/01 - 2021/03/31 日本MRS 第30回日本MRS年次大会 シンポジウムオーガナイザー
- 2019/06/01 - 2020/03/31 日本MRS 第29回日本MRS年次大会 連絡オーガナイザー
- 2018/04 - 2020/03 日本バイオマテリアル学会 編集委員会 編集幹事
- 2019/01/07 - 2019/11/26 日本バイオマテリアル学会 第41回日本バイオマテリアル学会大会 運営委員
全件表示
受賞 (35件): - 2024/06/30 - 第5回岡井治特別研究助成
- 2022/08/26 - 公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 研究助成
- 2022/07/21 - 公益財団法人 精密測定技術振興財団 研究助成金
- 2022/06/06 - Nanoscale 2022 Emerging Investigator
- 2022/04/22 - 熊谷研究助成表彰
- 2021/11/29 - 日本バイオマテリアル学会 科学奨励賞
- 2021/11 - 日本バイオマテリアル学会 科学奨励賞
- 2021/05/11 - 高分子学会 広報委員会パブリシティ賞
- 2019/11 - 日本MRS 貢献賞
- 2019/03/12 - 上原記念生命科学財団 研究奨励金
- 2018/09/13 - 日本分析化学会 奨励賞
- 2018/07/11 - 高分子論文集 高分子科学・工学のニューウェーブ-2018-
- 2018/05 - 高分子学会 高分子研究奨励賞
- 2018/04/14 - 稲盛財団研究助成
- 2018/01 - 日本分析化学会関東支部 新世紀新人賞
- 2017/11/23 - Asian Polymer Association Young Researcher Award 2017
- 2017/11/20 - 第39回日本バイオマテリアル学会大会 ハイライト講演
- 2017/11/01 - Journal of Controlled Release Outstanding Reviewer Recognition
- 2017/06/08 - 旭硝子財団 研究奨励
- 2017/03/08 - Journal of Materials Chemistry B誌 Back Cover
- 2017/02/01 - 第26回日本MRS年次大会 奨励賞
- 2016/11/01 - Biomaterials Outstanding Reviewer Recognition
- 2016/09/29 - 日韓バイオマテリアル学会若手研究者交流AWARD
- 2016/05/28 - 第76回分析化学討論会 展望とトピックス
- 2016/05/25 - 第65回高分子学会年次大会 記者発表
- 2016/05/24 - Biomaterials Science誌 Front Cover
- 2015/08/07 - Journal of Controlled Release Outstanding Reviewer Recognition Award
- 2015/07/30 - Excellent Poster Presentation Award
- 2015/05/09 - Best Young Investigator Oral Presentation Award
- 2015/04/23 - 日本板硝子材料工学助成会 第37回研究助成
- 2014/11/17 - 第36回日本バイオマテリアル学会大会 ハイライト講演
- 2009/03/25 - 数理物質科学研究科長賞
- 2008/08/23 - 優秀連携研究提案賞
- 2007/11/02 - ベストイメージング・カールツァイス賞
- 2007/08/25 - 優秀連携研究提案賞
全件表示
所属学会 (6件):
American Chemical Society
, 日本分析化学会
, 日本化学会
, 高分子学会
, 日本バイオマテリアル学会
, 日本MRS
前のページに戻る