研究者
J-GLOBAL ID:201701013931922861   更新日: 2024年04月02日

脇 忠幸

ワキ タダユキ | Waki Tadayuki
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 日本語学 ,  社会学 ,  言語学
研究キーワード (8件): 談話研究 ,  相互行為分析 ,  医療コミュニケーション ,  ナラティブ ,  間主観性 ,  社会的現実 ,  コミュニケーション能力 ,  メリトクラシー
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2021 - 2025 『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究
  • 2017 - 2022 『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究
  • 2017 - 2022 ナラティブに基づく言語研究の展開と医療分野への応用
  • 2015 - 2019 エスノグラフィーを用いた歯学コミュニケーション教育プログラムの開発
  • 2014 - 2018 患者の地域・コミュニティー(異文化)的背景に基づく医療コミュニケーション教育
全件表示
論文 (18件):
  • 脇 忠幸. Web面接において大学生に求められる「能力」とは何か-就職情報サイトを対象とした言説分析-. 福山大学人間文化学部紀要. 2022. 22. 1-14
  • 脇 忠幸. 地域社会における「コロナ禍」の談話分析-福山市の広報誌を対象として-. 福山大学人間文化学部紀要. 2021. 21. 1-12
  • 脇 忠幸, 高永 茂, 谷口直隆. 「資源」としての地域の可能性-コミュニケーションと地域社会の相互作用-. 福山大学人間文化学部紀要. 2020. 20. 1-15
  • 竹盛浩二, 脇 忠幸. 「総合的な学習の時間」で求められる言語能力-大学生の言語能力の実態から-. 大学教育論叢. 2020. 6. 1-15
  • 脇 忠幸. 文部科学省・文化庁報告書における「コミュニケーション(能力)」観についての覚え書き. 福山大学人間文化学部紀要. 2019. 19. 1-13
もっと見る
MISC (5件):
  • 長谷由紀子, 脇 忠幸, 梶谷佳世, 今福輪太郎. 質的研究をはじめてみよう!-研究計画を体験してみる. 新しい医学教育の流れ. 2020. 19. 3. 188-190
  • 脇 忠幸. 「不惑」の戯言. 日本コミュニケーション学会ニュースレター(巻頭言). 2020. 123. 1-2
  • 脇 忠幸. 「非言語行動(視線・姿勢)」「認知科学」「ターン/フロア」「ベビートーク/フォリナートーク」「リポートトーク/ラポールトーク」. 平成26年度~平成28年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究C)「基礎理論と臨床をつなぐ歯科医療コミュニケーションガイドの開発」(課題番号26463183,研究代表者:吉田登志子)研究成果報告書, pp.16-17., pp.21-22., pp.39-40., pp.43-46. 2017
  • 脇 忠幸. 「講演 井伏文学に描かれた備後弁」「シンポジウムのまとめ 地域文化から学ぶ-井伏文学と備後」. 福山大学人間文化学部人間文化学科『福山大学人間文化学部 文化フォーラム2015「地域文化の継承-井伏文学と地域学習」報告集』, pp.1-4., pp.23-25. 2016
  • 木尾哲朗, 鈴木一吉, 藤崎和彦, 脇 忠幸. 歯科領域における情報提供、行動変容の援助をめぐる医療コミュニケーション教育. 新しい医学教育の流れ. 2012. 41-60
書籍 (2件):
  • 日本人都发蒙的拟声拟态词
    外文出版社 2014
  • 大学的広島ガイド-こだわりの歩き方
    昭和堂 2012
講演・口頭発表等 (53件):
  • 行動変容とファシリテーション
    (第15回医療人のためのファシリテータ養成セミナー 行動変容編(主催:日本歯科医学教育学会) 2024)
  • 高等教育における学びとコミュニケーション
    (2023年度日本コミュニケーション学会関西支部大会 2023)
  • 学びのある教育と大森
    (第6回家政学会夏季セミナー(講演:「未来の暮らしから見た大森町の姿」、登壇者の一人として) 2023)
  • 行動変容とファシリテーション
    (第14回医療人のためのファシリテータ養成セミナー 行動変容編 2023)
  • アクティブラーニングにおける「コミュニケーション」観
    (第25回日本コミュニケーション学会中国四国支部大会 2023)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2011 - 博士(文学) 広島大学
  • 2004 - 2010 広島大学 文学研究科 博士課程後期(人文学専攻) 単位取得満期退学
  • 2002 - 2004 広島大学 文学研究科 博士課程前期(人文学専攻)
  • 1998 - 2002 広島大学 文学部 人文学科
学位 (1件):
  • 博士(文学) (広島大学)
経歴 (11件):
  • 2023/04 - 現在 関西学院大学 ハンズオン・ラーニングセンター 准教授
  • 2017/04 - 2023/03 福山大学 人間文化学部 人間文化学科 准教授
  • 2020/04 - 2022/03 広島県厚生連尾道看護専門学校 非常勤講師
  • 2020/09 - 2021/03 比治山大学 現代文化学部 非常勤講師
  • 2013/04 - 2017/03 福山大学 人間文化学部 人間文化学科 専任講師
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2020/04 - 現在 日本コミュニケーション学会 副事務局長
  • 2013/09 - 現在 西日本言語学会 運営委員
  • 2017/04 - 2021/03 社会言語科学会 研究大会委員(開催校連絡担当)
  • 2016/06 - 2020/03 日本コミュニケーション学会 理事(中国四国支部長)
  • 2015/12 - 2019/11 日本コミュニケーション学会 中国四国支部年次大会会場校担当
全件表示
所属学会 (8件):
西日本言語学会 ,  広島大学国語国文学会 ,  日本社会学会 ,  日本コミュニケーション学会 ,  社会言語科学会 ,  日本言語学会 ,  日本語学会 ,  日本ヘルスコミュニケーション学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る