ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701015282999720   更新日: 2025年03月31日

大池 真樹

Ohike Maki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 生涯発達看護学
研究キーワード (4件): 看護学教育 ,  青年期 ,  小児看護学 ,  看護学
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2018 - 2022 青年期の小児がんサバイバーのセルフケアを支援する看護支援モデルの開発
  • 2012 - 2015 「東日本大震災後の子どもと保護者・保育者の健康を支える総合的支援に関する研究」
  • 2013 - 2014 「小児がん経験者の病気体験の受けとめ・意味づけとセルフケア獲得に向けた看護支援」
  • 2011 - 2011 「東日本大震災後の幼児の健康に支える保護者・保護者に対する総合的支援」
  • 2008 - 2010 「乳幼児の母親の体温測定方法と発熱時の対処行動に関する研究-現状調査と実験から-」
論文 (15件):
もっと見る
MISC (1件):
  • 三上 千佳子, 武田 淳子, 大池 真樹, 石塚 直子, 横山 佳世. 東日本大震災後の保護者の心的外傷性ストレス症状と幼児の心身症状との関連. 日本災害看護学会誌. 2020. 22. 1. 127-127
書籍 (1件):
  • 小児看護事典
    へるす出版 2007
講演・口頭発表等 (25件):
  • COVID19下での看護学実習における学習活動の現状-自己評価尺度と質問紙を用いた調査結果-第1報ー
    (日本看護学教育学会 第31回学術集会 2021)
  • 東日本大震災後の保護者の心的外傷性ストレス症状と幼児の心身症状との関連
    (日本災害看護学会第22回年次大会 2020)
  • 発症時の発達段階の違いによる青年期の小児がんサバイバーの病気体験とセルフケアの特徴
    (第37回日本看護科学学会学術集会 2017)
  • 東日本大震災後の保護者が気になる幼児の変化に対する保護者の思い 幼稚園・保育所(園)での保護者への質問紙調査の分析から
    (日本災害看護学会誌 2015)
  • 小児看護学実習における実習目標に沿った学生の学びの状況 教員による評価結果の分析から
    (日本看護学教育学会誌 2015)
もっと見る
学位 (1件):
  • 修士(看護学) (宮城大学看護学研究科)
経歴 (4件):
  • 2024/04 - 現在 東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 教授
  • 2018/04 - 2024/03 東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 准教授
  • 2006/04 - 2018/03 宮城大学 看護学群 助教
  • 2005/04 - 2006/03 福島医科大学 看護学部 助手
委員歴 (12件):
  • 2023/04 - 現在 日本看護系大学協議会 災害支援対策委員会災害連携教員
  • 2018/09 - 現在 日本小児看護学会 専任査読者
  • 2018/10 - 2018/11 日本NP学会 第4回学術集会実行委員
  • 2017/04 - 2018/01 日本看護科学学会 第37回学術集会実行委員
  • 2015/07 - 2017/09 日本小児看護学会 総務委員会
全件表示
所属学会 (5件):
日本小児保健協会 ,  日本看護学教育学会 ,  日本看護科学学会 ,  日本小児看護学会 ,  日本災害看護学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る