ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201701015293488892
更新日: 2024年08月20日
山田 博之
ヤマダ ヒロユキ | YAMADA Hiroyuki
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
筑波大学 芸術系
筑波大学 芸術系 について
「筑波大学 芸術系」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
ホームページURL (1件):
https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/yamada/
研究分野 (3件):
エンタテインメント、ゲーム情報学
, ソフトウェア
, デザイン学
研究キーワード (3件):
アプリケーション開発
, コミュニケーション
, プロダクトデザイン
競争的資金等の研究課題 (3件):
2018 - 2022 GISを用いた植生管理と環境教育システムの開発による天然記念物の保護と活用
2015 - 2018 感性を通して直感的に「惹かれる」物に対する行動選択思考メカニズムの脳機能的解明
2014 - 2017 親しみの感情を構成する情動が造形物に対する感情移入を形成する脳機能システムの解明
論文 (13件):
山本 莉沙, 山田 博之. パッケージデザインにおけるイラストの顔表現が製品評価にもたらす影響. 日本感性工学会論文誌. 2023. 22. 1. 57-64
遠藤 拓洋, 下田 彰子, 齊藤 有里加, 山田 博之, 梶並 純一郎, 小川 義和. 天然記念物指定地における植生管理についてのセルフガイドツアープログラムの試行と評価-モバイル端末導入前後の比較-. 日本科学教育学会年会論文集. 2022. 46. 0. 435-438
下田 彰子, 梶並 純一郎, 遠藤 拓洋, 齊藤 有里加, 海老原 淳, 山田 博之, 小川 義和. [B41] GISデータの可視化への試み:天然記念物の保存と活用に向けた植生管理と展示教育への利用の観点から. デジタルアーカイブ学会誌. 2020. 4. 2. 187-190
遠藤 拓洋, 下田 彰子, 齊藤 有里加, 山田 博之, 小川 義和. [C24] 国立科学博物館附属自然教育園における植生管理手法のデジタルアーカイブ化に向けた取り組みについて. デジタルアーカイブ学会誌. 2020. 4. 2. 214-217
島田, 絵, 山田, 博之. 恐竜を題材とした体験型教材の研究. 日本デザイン学会研究発表大会概要集. 2019. 66. 444
もっと見る
書籍 (1件):
チャット型コミュニケーションにおけるテキストストリーミングと発話要素が利用者に与える影響
2016
講演・口頭発表等 (11件):
Communication and Education in Metaverse; NAKADAI Green Commons for Workcation; SPATIALIZER : Environmental Instrument; KANZOO: Educational Toy for Kids
(INTERDEPENDENCE)
誰でも利用できる「自然教育の場」をめざして : 学習サイト「自然教育園で学ぶ自然のメカニズム」の開発と活用
(全国科学博物館協議会研究発表大会)
サウンドノベルにおけるインタラクションがプレイ体験に与える影響について
(佐藤 洸介 2022)
2020年にコロナ禍が地下アイドル文化にもたらした影響について
(第23回日本感性工学会大会 2022)
演奏者に対する聴衆の拍手の起こりやすさに関する研究
(第23回日本感性工学会大会 2021)
もっと見る
学歴 (2件):
2000 - 2003 筑波大学 芸術研究科
1993 - 1997 筑波大学 芸術専門学群 デザイン専攻 生産デザインコース
学位 (1件):
博士(感性科学) (筑波大学)
経歴 (4件):
2012/04 - 現在 筑波大学 芸術系 准教授
2001/07 - 2024/06 ロゴスウェア株式会社 取締役
2007/04 - 2012/03 筑波大学 非常勤講師(情報処理 上級)
1997/04 - 1998/12 三菱自動車工業株式会社 乗用車デザイン部
所属学会 (2件):
感性工学会
, デザイン学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM