研究者
J-GLOBAL ID:201701015470703030
更新日: 2025年04月16日 山本 卓也
ヤマモト タクヤ | Yamamoto Takuya
所属機関・部署: 職名:
准教授
ホームページURL (1件): https://www.omu.ac.jp/eng/chemeng1/ 研究分野 (3件):
流体工学
, 金属生産、資源生産
, 移動現象、単位操作
競争的資金等の研究課題 (7件): 論文 (72件): -
Takuya Yamamoto, Shinya Okino. Does macroscopic mass transfer affect sonochemical reaction rate in an ultrasonic bath?. Ultrasonics Sonochemistry. 2025. accepted
-
Kanji D. Hattori, Takuya Yamamoto. Mass transfer of acoustic cavitation bubbles in multi-bubble environment. Ultrasonics Sonochemistry. 2025. 115. 107295
-
Takuya Yamamoto. Linear stability analysis for bubble shape of acoustic cavitation with different ultrasonic frequency. Physics of Fluids. 2024. 36. 112127
-
Takuya Yamamoto. Bubble shape instability of acoustic cavitation in molten metal used in ultrasonic casting. Ultrasonics Sonochemistry. 2024. 111. 107064
-
Takuya Yamamoto. Effect of ultrasonic frequency on mass transfer of acoustic cavitation bubble. Chemical Engineering Science. 2024. 300. 120654
もっと見る MISC (26件): -
山本卓也. 現象を解明するシミュレーション技術 第2回 液体中に超音波を照射した際の現象とその応用技術2. コンバーテック. 2025. 624. 53. 107-111
-
山本卓也. 現象を解明するシミュレーション技術 第1回 液体中に超音波を照射した際の現象とその応用技術1. コンバーテック. 2025. 623. 53. 36-39
-
山本卓也. 溶融金属中の音響バブルの気泡径 気泡形状に対する安定性解析の結果による推定. 超音波TECHNO. 2025. 37. 1. 35-39
-
山本卓也. 超音波プロセス内の界面移動現象 -基礎現象解明からプロセス設計指針構築に繋げるために-. 化学工学会東北支部ニュースレター. 2023. 121. 16-22
-
山本卓也. 超音波キャビテーションマルチバブル動力学の探索. 京都大学学術情報メディアセンター 全国共通利用版[広報]. 2022. 21. 1. 18-19
もっと見る 特許 (2件): -
金属溶湯用インペラー
-
気泡分散装置およびインペラー
書籍 (6件): - ソノプロセスを用いたエマルション調製に向けた超音波乳化現象の解明
技術情報協会 2024
- 最新の化学工学72 化学工学系流体シミュレーションの最前線 基礎・実践・将来展望
2024
- Numerical analysis of channel-type segregations in DC casting aluminum slab
Light Metals 2023 2023
- 攪拌技術とスケールアップ、シミュレーションの活用
技術情報協会 2021
- Investigation on acoustic streaming during ultrasonic irradiation in aluminum melts
Light Metals 2019, The Minerals, Metals and Materials Series 2019
もっと見る 講演・口頭発表等 (94件): -
ソノケミカルプロセス内の複雑流動
(第11回複雑熱流体工学研究センターシンポジア 2024)
-
溶融金属中の音響バブルの形状安定性に基づく平衡気泡半径の推定
(第33回ソノケミストリー討論会 2024)
-
音響バブルの形状不安定性に及ぼす超音波周波数の影響
(化学工学会第55回秋季大会 2024)
-
微細気泡と音波による局所流動反応場の理解と大域的制御へ向けて
(2024年度 第1回・第2回 粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会 2024)
-
Elucidation of mass transfer of acoustic cavitation with different ultrasonic frequency
(18th Meeting of the European Society of Sonochemistry (ESS18) 2024)
もっと見る 学歴 (1件): - 2012 - 2017 大阪大学大学院 基礎工学研究科 物質創成専攻 化学工学領域 博士前後期課程
学位 (1件): 経歴 (4件): - 2023/04 - 現在 大阪公立大学 工学研究科 物質化学生命系専攻 化学工学分野 准教授
- 2022/10 - 現在 国立研究開発法人科学技術振興機構, さきがけ研究員
- 2020/04 - 2023/03 東北大学大学院 工学研究科 金属フロンティア工学専攻 助教
- 2017/04 - 2020/03 東北大学大学院 環境科学研究科 先端環境創成学専攻 助教
委員歴 (20件): - 2024/12 - 現在 化学工学会 トピックス委員
- 2024/10 - 現在 化学工学会, 反好会 幹事
- 2024/03 - 現在 化学工学会 関西支部 幹事
- 2021/06 - 現在 軽金属学会 編集委員
- 2021/04 - 現在 化学工学会 反応工学部会 ソノプロセス分科会 企画幹事
- 2024/09 - 2024/09 化学工学会 第55回秋季大会 熱工学シンポジウム オーガナイザー
- 2023/09 - 2023/09 化学工学会 第54回秋季大会 熱工学シンポジウム オーガナイザー
- 2019/04 - 2023/03 軽金属学会 東北支部 幹事
- 2022/04 - 2022/08 オープンCAE学会 オープンCAEサマースクール2022 講師、実行委員
- 2021/04 - 2022/02 アルミニウム協会 アルミニウム協会 ロードマップ2022策定若手検討会
- 2021/12 - 2021/12 OpenCAEシンポジウム2021 トレーニング 講師
- 2021/09 - 2021/09 オープンCAE学会 オープンCAEコンテスト2021講習会 講師
- 2019/09 - 2020/07 軽金属学会 「軽金属」 「東北支部」特集号 特任編集委員
- 2019/11 - 2019/11 第28回ソノケミストリー討論会 運営委員
- 2018/04 - 2019/03 軽金属学会 2018 年度超音波鋳造部会 幹事
- 2018/09 - 2018/09 化学工学会 第50回秋季大会 熱工学セッションオーガナイザー
- 2017/09 - 2017/09 第64回理論応用力学講演会 「化学工学における数値シミュレーション」 セッションオーガナイザー
- 2016/12 - 2016/12 化学工学会熱工学部会 CFD研究会共催「マイクロ流動・マイクロ伝熱に対する化学工学的アプローチの探索」企画・運営
- 2014/08 - 2014/08 オープンCAEサマースクール2014講師
- 2013/12 - 2013/12 オープンCAEシンポジウム2013 実行委員
全件表示
受賞 (13件): - 2023/08 - 化学工学会 論文審査貢献賞
- 2021/12 - 化学工学会 研究奨励賞
- 2021/05 - 公益財団法人 本多記念会 第61回原田研究奨励賞
- 2020/06 - 日本金属学会 第30回奨励賞
- 2020/01 - トーキン科学技術振興財団 トーキン財団奨励賞
- 2019/11 - 日本ソノケミストリー学会 奨励賞
- 2019/09 - 4th Asia-Oceania Sonochemical Society Conference Best poster award
- 2019/07 - 軽金属学会 奨励賞
- 2018/10 - 化学工学会粒子流体プロセス部会 奨励賞
- 2015/03 - CEEC CEEC Best Presentation Award
- 2014/03 - 大阪大学基礎工学研究科賞
- 2013/11 - JASMAC-27 毛利ポスターセッション賞
- 2013/06 - ISTS-29 Modi Jaya-Jayant Award
全件表示
所属学会 (12件):
European Sonochemical Society
, 粉体工学会
, 日本流体力学会
, 資源素材学会
, 日本ソノケミストリー学会
, 日本鉄鋼協会
, 軽金属学会
, オープンCAE学会
, 化学工学会
, 日本金属学会
, 日本伝熱学会
, 日本マイクログラビティ応用学会
前のページに戻る