ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701015690412550   更新日: 2024年12月06日

姜 玄浩

カン ヒョンホ | Kang Hyunho
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (4件): 情報セキュリティ ,  情報セキュリティ ,  知能情報学 ,  情報セキュリティ
研究キーワード (6件): バイオメトリクス認証 ,  電子透かし ,  情報ハイディング ,  物理的クローン不可関数 ,  ディープラーニング ,  機械学習
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2019 - 2022 アナログ部品に対する物理的クローン不可関数の発見
  • 2018 - 2021 可視聴型情報ハイディングを応用したメディアアートに基づく新世代情報伝送技術の開発
  • 2010 - 2011 情報セキュリティ事故に対する体系的調査技術の研究
  • 2010 - PUF(Physical unclonable function )の評価
論文 (182件):
  • Sotaro Kuwahara, Shunsuke Arai, Yuma Kawachi, Hyunho Kang. Deepfake Detection with NAND Logic Using Two Region Watermarking. 2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2024). 2024. 1332-1336
  • Shunsuke Arai, Satta Jukka, Yuma Kawachi, Kousuke Nitta, Shinichiro Mito, Hyunho Kang. Experimental Evaluation of Physical Unclonable Function Extracted from Contact Bounce of Mechanical Relay. 2024 IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2024). 2024. 107-111
  • 荒井俊亮, 姜玄浩, 水戸 慎一郎. FPGA を用いた磁気光学乱数生成器の高速化に関する検討. 応用物理学会春季学術講演会. 2024
  • 比留間 湧介, 姜 玄浩, 城石 英伸. 回転リングディスク電極(RRDE)法による水素・アンモニアの機械学習を用いたリアルタイム同時定量方法(2). 電気化学会第91回大会要旨集. 2024
  • 小林佐介, 姜玄浩. 顔特徴点に基づく部分的ディープフェイク動画の検出. 電子情報通信学会 マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント研究会(EMM). 2024
もっと見る
MISC (1件):
  • 阿部 功, マルチネスノリエガ ラウル, 姜 玄浩, クルカスキー ブライアン, 山口 和彦. クリッピング耐性のある, LDPC符号を用いた電子透かしとその新しい復号法 : 巡回LDPC符号の適用と詳細な信頼度情報を用いた復号. 電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report. 2008. 107. 503. 83-88
特許 (1件):
講演・口頭発表等 (3件):
  • PUFの概念と評価,そしてFuzzy Extractorによる鍵生成
    (誤り訂正符号のワークショップ 2013)
  • Physical Unclonable Functions: Concept, evaluation, attacks and others
    (Lecture Meeting on Hardware Security, National Security Research Institute, Daejeon, Korea 2012)
  • Performance Evaluation for PUF-based Authentication Systems
    (1st Korea-Japan R&D Collaboration Day, Busan, Korea 2011)
学歴 (1件):
  • 2005 - 2008 電気通信大学
学位 (1件):
  • 博士(工学) (電気通信大学)
経歴 (4件):
  • 2017/04 - 現在 東京工業高等専門学校 電子工学科 准教授
  • 2013/04 - 2017/03 東京理科大学
  • 2010/09 - 2013/03 産業技術総合研究所
  • 2008/04 - 2010/08 中央大学
委員歴 (27件):
  • 2023/06 - 現在 電子情報通信学会 マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント(EMM) 研究会 副委員長
  • 2019/04 - 現在 電子情報通信学会 マルチメディア情報ハイディング・エンリッチメント(EMM) 研究会 専門委員
  • 2023 - 2023 IAICT 2023 (The 2023 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDUSTRY 4.0, ARTIFICIAL INTELLIGENCE, AND COMMUNICATIONS TECHNOLOGY) TPC member
  • 2022 - 2022 IWCMC 2022 Wireless Networks (IWCMC 2022 Wireless Networking Symposium) TPC member
  • 2022 - 2022 IAICT 2022 (The 2022 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDUSTRY 4.0, ARTIFICIAL INTELLIGENCE, AND COMMUNICATIONS TECHNOLOGY) TPC member
全件表示
受賞 (10件):
  • 2024/10 - IEEE IEEE 13th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2024) Excellent Poster Award Gold Prize Experimental Evaluation of Physical Unclonable Function Extracted from Contact Bounce of Mechanical Relay
  • 2022/02 - The Global IT Research Institute with IEEE Communication Society Outstanding Paper Award in the ICACT2022 International Conference Collusion Resistant Watermarking for Deep Learning Models Protection
  • 2020/10 - IEEE IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE2020) Excellent Poster Award Gold Prize Physical Unclonable Function Using Carbon Resistor
  • 2015/10 - IEICE-EMM-IHC Committee (A special session associated with IWDW2015) 2015 IHC Evaluation Criteria and Competition (Audio Ver.4) Certificate of Assessment Audio Watermarking Using Different Wavelet Filters
  • 2014/06 - IEICE-EMM-IHC Committee (A workshop associated with ASIACCS2015) 2014 IHC Evaluation Criteria and Competition (Image Ver.3) Certificate of Assessment Watermarking Based on the Difference of Discrete Cosine Transform Coefficients and Error-Correcting Code
全件表示
所属学会 (2件):
情報処理学会 ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る