- 2024 - 2028 歴史学研究者アーカイブズの研究資源化とプラットフォーム構築
- 2024 - 2028 「仁政」論研究の新展開-近世・近代日本の政治構想・改革政治の総合的研究-
- 2023 - 2028 「古文書科学」の応用実践
- 2024 - 2027 東アジア歴史資料の学術資源化と保全に関する国際交流の推進研究
- 2022 - 2027 現実世界と電子世界の融合で被災地復興に寄与する次世代MLA
- 2021 - 2025 近世・近代日本における「富国」論の政治的・社会的機能に関する研究
- 2020 - 2025 恒久的保存に向けた災害被災資料の特性解明と保存環境の構築
- 2023 - 2024 地域歴史資料アーカイブの構築による岡山地域社会の研究
- 2022 - 2024 中近世古文書の料紙に関する総合的科学研究
- 2019 - 2024 地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成
- 2022 - 2023 岡山を中心とした地域歴史資料の保全と活用に関する基礎的研究
- 2019 - 2023 「国際古文書料紙学」の確立
- 2021 - 2022 多様な環境での保存を想定した被災資料継承の技術的検討
- 2021 - 2022 地域社会を支える歴史認識及び地域歴史資料学の基礎的研究
- 2020 - 2022 中近世古文書の多面的分析にもとづく料紙の歴史的変遷の研究
- 2018 - 2022 幕末維新期の角館地域を中核とした知的関係と政治意識の形成
- 2018 - 2020 被災した紙媒体資料を対象とした安定的な保全技術活用の検討
- 2014 - 2019 災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立-東日本大震災を踏まえて-
- 2014 - 2019 被災博物館等の汚染ガスからみた資料と環境の安定化およびその評価手法の研究
- 2017 - 2018 水損被害を受けた紙媒体資料の歴史情報復旧に向けた検討
- 2015 - 2018 津波被害を受けた民間所在歴史資料の歴史情報保存に向けた基礎的研究
- 2016 - 2017 水損紙製資料の劣化抑制に関する研究
- 2015 - 2017 織豊期の文書料紙の形態・紙質について-前田家関係史料を中心に-
- 2013 - 2017 近世文書料紙の形態・紙質に関する系譜論的研究
- 2015 - 2016 災害関連資料の保存と活用に向けた実践的研究
- 2015 - 2016 災害発生に備えた文化財所在情報の集約に向けた国際比較研究
- 2014 - 2015 地域歴史資料の防災・減災体制の構築に向けた広域的連携研究
- 2013 - 2014 被災した歴史資料の復旧・保存に向けた中長期的救済法の実践的研究
- 2013 - 2014 東日本大震災の震災資料の所在調査および収集・保存の手法等に関する検討-宮城県岩沼市をフィールドとして-
全件表示