研究者
J-GLOBAL ID:201701017320190984
更新日: 2025年04月13日 小倉 拓郎
オグラ タクロウ | Ogura Takuro
所属機関・部署: 職名:
准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件): - 兵庫教育大学
連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 社会系教育連合講座
准教授
- 東京大学
空間情報科学研究センター
客員研究員
- 立命館大学
衣笠総合研究機構 アート・リサーチセンター
客員協力研究員
ホームページURL (1件): https://www.geoguraphy.com/ 研究分野 (4件):
地理学
, 地理学
, 教科教育学、初等中等教育学
, 地球人間圏科学
研究キーワード (11件):
自然地理学
, 地形学
, 地理情報システム
, 河川管理
, 三次元データ
, 地形計測
, UAV
, 地理教育
, 防災教育
, アウトリーチ
, 環境教育
競争的資金等の研究課題 (33件): - 2025 - 2028 亜高山帯樹木の分布・環境適応動態の解明に向けたデンドロ・ゲノミクス研究基盤構築
- 2024 - 2028 先端研究・技術と教育の連携によるデジタル防災地形学の構築
- 2024 - 2028 侵食地形におけるロックコントロ-ルの体系的理解
- 2024 - 2027 東条川疏水の次世代継承に向けた学校教育における学習材としての活用方法に関する調査研究
- 2025 - 2026 高精細地理環境情報計測を通した二次林空間における荒廃度の算出と人間活動の定量的評価
- 2024 - 2026 稠密重力探査を用いた土砂・洪水氾濫の元凶となりうる土砂生産量の実態把握と危険度評価手法の検討
- 2022 - 2026 地形プロセスの理解を促すための3Dプリントの活用と効果検証
- 2023 - 2025 Eco-DRRデジタルデータベースを利用した水害伝統知の教育普及
- 2024 - 2025 UAV-LiDARを用いた里山空間の高精細計測と教育的活用
- 2024 - 2025 オンラインコンテンツ整備「創作・表現活動を通した地理学習の実践-アナログ・デジタルの往還を通じて-」
- 2024 - 2025 神奈川県柏尾川流域における地下文化遺産を活用した災害リスクの評価
- 2024 - 2025 令和6年能登半島地震後の海岸隆起地形の特徴と地形変化
- 2024 - 2025 令和6年能登半島地震の海岸隆起地形における多次元高精細アーカイブと教育的活用
- 2024 - 2025 兵教で学ぼう!STEAM教育-3Dデータを学校現場でどう活用する?-
- 2024 - 2025 地形×創作:創作活動を通した地形表現体験プログラムの開発と効果検証 -アナログ・デジタルの往還による地形図読解力向上への挑戦-
- 2024 - 2025 三次元地理情報とメタバースプラットフォームを用いたアクティブラーニング型地誌学習モデルの提案
- 2022 - 2025 表層崩壊のライフサイクル-人為的インパクトの評価を含む時空間分析
- 2023 - 2024 オンラインコンテンツ整備「地理教育における最新デジタル技術の活用〜GIS、ドローン、3Dプリンタの教育的応用〜」
- 2023 - 2024 寒冷地・山岳地域における観測に適した低価格LiDARシステムの開発
- 2023 - 2024 田谷の洞窟と里山の高精細デジタルデータを活用した小規模小学校への地域空間教育に関する小大連携事例
- 2023 - 2024 東条川疏水の次世代継承のための調査研究
- 2023 - 2024 日本の滝の地理歴史景観にかかわる多層的情報統合基盤の構築
- 2021 - 2024 地理情報科学のオンライン実習教材を用いた自然地理・防災教育の展開と効果の分析
- 2023 - 2024 沈堕滝・原尻滝の学術的再評価:三次元計測による形状的特徴の統計分布
- 2022 - 2023 山陰海岸における海食地形の体系的な理解
- 2022 - 2023 地域社会を主体とした自然観光資源の保全と観光利用に関する研究
- 2020 - 2023 イタリアおよび日本における洞窟等の発展的利用を目的とした風化劣化調査
- 2021 - 2022 砂礫堆変動の高頻度・高精細地形解析による魚類生態系保全に配慮した順応的河川管理手法の構築
- 2018 - 2020 イタリアと日本における人間活動に資する地下空間資源の劣化度評価と保存修復
- 2018 - 2019 高頻度・高精細地形情報を用いた砂礫堆の地形変動に関する調査
- 2018 - 2019 防災意識向上のための高精細地形情報を用いたサイエンスコミュニケーション手法の確立
- 2017 - 2018 高精細地形情報と感性情報を融合した森林動態把握と森林環境教育教材の開発
- 2015 - 2016 手取川扇状地区間の河道内における網状流発達の定量的研究
全件表示
論文 (20件): -
Hiroyuki Yamauchi, Jiali Song, Takashi Oguchi, Takuro Ogura, Kotaro Iizuka. Evaluating Digital Map Utilization and Interpretation Skills of Students. ISPRS International Journal of Geo-Information. 2025. 14. 2. 76-76
-
蓮井 聡, 小倉拓郎, 阿部友幸. カラマツ植栽木の初期成長に及ぼす粘土化したテフラの透水性および硬度の影響-北海道胆振東部地震による地すべりで発生した裸地斜面を対象として-. 日本森林学会誌. 2024. 106. 8. 251-256
-
髙木 優, 小倉拓郎, 佐藤昌人, 田村裕彦. 林床の地形計測を想定した低価格モバイルLiDARスキャナの運用に関する検証. 地形. 2024. 45. 2. 161-174
-
小倉拓郎, 水野敏明, 片山大輔, 山中大輔, 佐藤祐一. 希少種の生息域に配慮した掘削事業におけるRTK-UAVを用いた掘削土砂量の推定. 応用生態工学. 2024. 26. 2. 85-94
-
Jiali Song, Hiroyuki Yamauchi, Takashi Oguchi, Takuro Ogura, Yosuke Nakamura, Jipeng Wang. Effects of web geographic information system (GIS) technology and curriculum approaches on education for disaster risk reduction. Natural Hazards and Earth System Sciences. 2023. 23. 11. 3617-3634
もっと見る MISC (24件): -
水野敏明, 小島永裕, 東 善広, 佐藤祐一, 小倉拓郎, 片山大輔, 山中大輔, 法理樹里, 淺野悟史. 在来魚保全のための水系のつながり再生にむけた研究. 琵琶湖環境科学研究センター研究報告書(令和2~4年度). 2024. 19. 38-61
-
早川裕弌, 小倉拓郎, 齋藤 仁, 蝦名益仁, 内山庄一郎. 序文:国際シンポジウム"GEOCONNECTION 2023". 地形. 2024. 45. 1. 48-49
-
小口千明, 小花和宏之, 小倉拓郎, 早川裕弌. JGU 地形の学校 2022風化・侵食プロセスと地形変化~とくに,風化・侵食のプロセスの実態やそれに伴う地形変化とその速度について~」開催報告. 地形. 2023. 44. 1. 28-32
-
松岡憲知, 小倉拓郎. 山陰海岸窓島の海食アーチ(めがね洞門)の調査風景. 地学雑誌. 2023. 132. 1. Cover01_01-Cover01_02
-
水野敏明, 小島永裕, 東善広, 佐藤祐一, 法理樹里, 山中大輔, 淺野悟史, 小倉拓郎. 在来魚保全のための水系のつながり再生に向けた研究. 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター研究報告書(Web). 2022. 18
もっと見る 書籍 (1件): - 未知への挑戦シリーズ2 山岳編 リーダーシップとフォロワーシップ!!
西堀栄三郎記念探検の殿堂 2023
講演・口頭発表等 (160件): -
Developing 3D environmental data utilization platform in Human Geosciences: A preview
(JpGU2025 2025)
-
能登半島北西部,八ヶ川河口部において2024年能登半島地震後に生じた下刻
(日本地球惑星科学連合2025年大会 2025)
-
珠洲市若山川沿いに生じた断層の掘削調査と周辺の露頭観察
(日本地球惑星科学連合2025年大会 2025)
-
LiDARデータを用いた崩壊地における数十年間の植生回復の分析 -滋賀県愛知川流域の花崗岩斜面における事例-
(日本地球惑星科学連合2024年大会 2025)
-
教科横断型の防災学習を想定した児童の地震災害リスク認識の基礎調査-兵庫県淡路市の小学校における事例-
(日本地球惑星科学連合2025年大会 2025)
もっと見る Works (2件): -
スマホ・地形・VR
山内啓之, 小倉拓郎, 小口 高 2022 - 現在
-
高精細地形情報取得のためのオープン教材
2018 - 現在
学歴 (5件): - 2017 - 2021 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 社会文化環境学専攻
- 2019 - 2021 北海道大学 大学院 環境科学院
- 2015 - 2017 金沢大学 大学院人間社会環境研究科 地域創造学専攻
- 2011 - 2015 金沢大学 人間社会学域 人文学類 人間科学コース 地理学専門分野
- 2010 - 2011 金沢大学 人間社会学域 学校教育学類
学位 (3件): - 博士(環境学) (東京大学)
- 修士(学術) (金沢大学)
- 学士(文学) (金沢大学)
経歴 (18件): - 2025/04 - 現在 兵庫教育大学 連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 社会系教育連合講座 准教授
- 2025/04 - 現在 兵庫教育大学 大学院学校教育研究科 教育実践高度化専攻 社会系教科マネジメントコース 准教授
- 2024/10 - 2025/03 兵庫教育大学 連合学校教育学研究科 教科教育実践学専攻 社会系教育連合講座 講師
- 2024/04 - 2025/01 関西学院大学 教育学部 非常勤講師
- 2024/01 - 現在 立命館大学 衣笠総合研究機構 アート・リサーチセンター 客員協力研究員
- 2023/04 - 2025/03 兵庫教育大学 学校教育研究科 教育実践高度化専攻 講師
- 2021/04 - 現在 東京大学 空間情報科学研究センター 客員研究員
- 2024/06 - 2025/03 筑波大学 大学院理工情報生命学術院 生命地球科学研究群 地球科学学位プログラム 非常勤講師
- 2022/04 - 2024/03 日本女子大学 理学部 数物情報科学科 非常勤講師
- 2022/04 - 2023/03 中央大学 理工学部 人間総合理工学科 非常勤講師
- 2021/05 - 2023/03 筑波大学 生命環境系 助教
- 2021/04 - 2021/05 北海道大学 大学院地球環境科学研究院 博士研究員
- 2021/02 - 2021/05 北海道立総合研究機構 森林研究本部 林業試験場 森林環境部 契約職員
- 2020/06 - 2020/11 北海道立総合研究機構 森林研究本部 林業試験場 森林環境部 契約職員
- 2019/04 - 2020/09 田園調布学園大学 人間福祉学部 非常勤講師
- 2017/07 - 2020/06 東京大学 空間情報科学研究センター リサーチ・アシスタント
- 2017/11 - 2019/01 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 社会防災システム研究部門 短期間アシスタントスタッフ
- 2016/04 - 2017/03 北陸学院中学校・高等学校 非常勤講師
全件表示
委員歴 (5件): - 2023/04 - 現在 日本地形学連合 広報幹事
- 2022/07 - 現在 日本地球惑星科学連合 地球人間圏科学セクション セクションボード
- 2021/12 - 2024/03 日本地球惑星科学連合 若手人材育成ワーキンググループ
- 2021/08 - 2023/03 日本地形学連合 総務幹事
- 2021/08 - 2023/03 日本地形学連合 企画幹事
受賞 (4件): - 2019/10 - 国土交通大臣賞:総合的な観点 地理情報システム学会2019年度初等中等教育におけるGISを活用した授業に係る優良事例表彰
- 2019/06 - Presentation Award International Conference on Earth Observations and Societal Impacts 2019
- 2018/11 - 日本地形学連合 研究奨励賞
- 2016/07 - 日本地球惑星科学連合2016年大会 学生優秀発表賞
所属学会 (7件):
日本地理教育学会
, 地理情報システム学会
, American Geophysical Union
, 日本地理学会
, 応用生態工学会
, 日本地形学連合
, 日本地球惑星科学連合
前のページに戻る