ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701017514194867   更新日: 2025年04月17日

伊藤 主税

イトウ チカラ | ITO Chikara
クリップ
所属機関・部署:
職名: 主任研究員
ホームページURL (2件): https://www.jaea.go.jp/https://www.jaea.go.jp/english/
研究分野 (3件): 原子力工学 ,  量子ビーム科学 ,  素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2019 - 2024 極低放射能技術の最先端宇宙素粒子研究への応用
  • 2020 - 2023 原子力プラント内で利用可能なポータブル高分解能ガンマ線スペクトロメータ-の実現
  • 2018 - 2022 超伝導量子計測技術を駆使したTRU核種迅速線量評価システムの開発
  • 2018 - 2021 レーザー加工により発生する微粒子の解析と核種同定手法の開発
  • 2016 - 2019 放射性ストロンチウムの可視化に向けた同位体選別共鳴イオン化スキームの開発
全件表示
論文 (75件):
  • Yoshihiro Iwata, Hiroyuki Sekiya, Chikara Ito. Real-time monitoring method for gadolinium concentration in a water Cherenkov detector. Applied Physics A. 2025. 131. 3
  • Hiroyuki Daido, Tomonori Yamada, Koichi Saruta, Masabumi Miyabe, Chikara Ito, Takuya Shibata, Kaoru Inoue, Ryohei Terabayashi, Shuichi Hasegawa. Observation and characterization of quasi-continuous wave kW-class laser interaction with metal and metal oxide targets using a high-speed camera and microscopes. Physica Scripta. 2023
  • Y Iwata, H Sekiya, C Ito. Emission characteristics of gadolinium ions in a water Cherenkov detector. Progress of Theoretical and Experimental Physics. 2022. 2022. 12
  • 大島 宏之, 森下 正樹*, 相澤 康介, 安藤 勝訓, 芦田 貴志, 近澤 佳隆, 堂田 哲広, 江沼 康弘, 江連 俊樹, 深野 義隆, et al. ナトリウム冷却高速炉. Sodium-cooled Fast Reactors; JSME Series in Thermal and Nuclear Power Generation, Vol.3. 2022. 631
  • Terabayashi Ryohei, Hasegawa Shuichi, Maruyama Yusuke, Inoue Kaoru, Miyabe Masabumi, Daido Hiroyuki, Yamada Tomonori, Ito Chikara, Shibata Takuya. DEVELOPMENT OF RADIONUCLIDE ANALYSIS BASED ON HIGHLY SENSITIVE LASER ABSORPTION SPECTROSCOPY TOWARD SAFETY DECOMMISSIONING. Proceedings of the International Topical Workshop on Fukushima Decommissioning Research. 2022. 2022. 1035
もっと見る
MISC (162件):
  • 丸山友輔, 寺林稜平, 井上薫, 宮部昌文, 大道博行, 山田知典, 山田知典, 伊藤主税, 柴田卓弥, 長谷川秀一. 直流グロー放電プラズマを対象としたキャビティリングダウン分光装置の開発. 日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM). 2022. 2022
  • 矢野 康英, 橋立 竜太, 丹野 敬嗣, 今川 裕也, 加藤 章一, 鬼澤 高志, 伊藤 主税, 上羽 智之, 大塚 智史, 皆藤 威二. 9Cr-ODS鋼被覆管の引張・クリープ特性評価について. JAEA-Data/Code 2021-015. 2022. 64
  • 丸山友輔, WELLS Stephen Robert, 渡辺悠介, 大道博行, 山田知典, 山田知典, 伊藤主税, 宮部昌文, 柴田卓弥, 長谷川秀一. レーザー加工により発生する微粒子の解析と核種同定手法の開発(4)(3)微粒子核種分析のための分光分析システムにおける試料導入部の開発. 日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM). 2021. 2021
  • 大道博行, 山田知典, 山田知典, 伊藤主税, 宮部昌文, 柴田卓弥, 古河裕之, WELLS Stephen, 長谷川秀一. レーザー加工により発生する微粒子の解析と核種同定手法の開発(4)(1)レーザー照射ジルコニアにおける微粒子発生過程. 日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM). 2021. 2021
  • 丸山友輔, 寺林稜平, 井上薫, 宮部昌文, 大道博行, 山田知典, 山田知典, 伊藤主税, 柴田卓弥, 長谷川秀一. レーザー加工により発生する微粒子の解析と核種同定手法の開発(5)(2)グロー放電を利用した微粒子試料の分光分析システムの開発. 日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM). 2021. 2021
もっと見る
特許 (7件):
  • 放射線量測定方法及び測定装置
  • 核分裂生成物と混在した超ウラン元素の分析方法及びその分析装置
  • 中性子照射量測定方法及び中性子照射量測定装置
  • レーザ共鳴イオン化質量分析装置
  • ナトリウム漏えい検知方法及び装置
もっと見る
講演・口頭発表等 (156件):
  • 水チェレンコフ検出器におけるガドリニウムイオン発光
    (17th International Conference on Laser Ablation (COLA 2024))
  • レーザー誘起発光を用いた可搬型ガドリニウムモニターの開発状況
    (日本物理学会第79回年次大会(2024年))
  • レーザー誘起発光分光を用いた水溶液中のガドリニウムイオン発光特性の評価
    (International Conference on Merger of the Poznan Meeting on Lasers and Trapping Devices in Atomic Nuclei Research and the International Conference on Laser Probing (PLATAN 2024))
  • 水溶液中Gd$^{3+}$イオンのレーザー誘起発光分光と可搬型モニターへの応用
    (Unraveling the History of the Universe and Matter Evolution with Underground Physics (UGAP2024))
  • レーザーを用いた水中Gd$^{3+}$イオン発光分光と可搬型濃度モニターへの応用
    (「第9回極低放射能技術」研究会)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2006 - 2009 名古屋大学 大学院工学研究科 量子工学専攻
  • 1989 - 1993 東京都立大学 理学部 物理学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (名古屋大学)
経歴 (8件):
  • 2022/04 - 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 安全・核セキュリティ統括本部 主任研究員
  • 2015/07 - 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 大洗研究開発センター 主任研究員
  • 2008/07 - 独立行政法人日本原子力研究開発機構 大洗研究開発センター 副主任研究員
  • 2005/01 - 2006/01 フランス原子力庁 マルクールセンター
  • 2002/10 - 核燃料サイクル開発機構 大洗工学センター 副主任研究員
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2022/06 - 現在 日本原子力学会 フェロー
  • 2019/06 - 2021/06 日本原子力学会 理事
  • 2013/06 - 2019/05 日本原子力学会 プログラム編成ワーキンググループメンバー
  • 2007/04 - 2019/03 日本原子力学会 放射線工学部会運営小委員会委員
  • 2014/06 - 2018/06 日本原子力学会 部会等運営委員会委員
受賞 (5件):
  • 2024/11 - 一般社団法人日本機械学会 一般社団法人日本機械学会動力エネルギーシステム部門貢献表彰 JSME Series in Thermal and Nuclear Power Generation 出版を通じての技術継承活動
  • 2021/03 - Atomic Energy Society of Japan The Journal of Nuclear Science and Technology Most Cited Article Award 2020 Development of a fiber-coupled laser-induced breakdown spectroscopy instrument for analysis of underwater debris in a nuclear reactor core
  • 2017/01 - 日本機械学会 日本機械学会学術誌(英文)通算アクセス数 第2位(2012年11月~2016年10月) Experimental Method of In-pile Creep Rupture Behavior of ODS Cladding Materials in the Experimental Fast Reactor Joyo
  • 2011/03 - 日本原子力学会 第43回日本原子力学会賞技術賞 レーザー共鳴イオン化質量分析法を用いた高速炉のナトリウム漏えい検知技術
  • 2004/03 - 日本原子力学会 第36回日本原子力学会賞奨励賞 ヘリウム蓄積型中性子フルーエンスモニタの開発
所属学会 (5件):
日本物理学会 ,  レーザー学会 ,  応用物理学会 ,  日本原子力学会 ,  日本質量分析学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る