研究者
J-GLOBAL ID:201701018136871754
更新日: 2025年03月14日 安田 行宏
ヤスダ ユキヒロ | Yasuda Yukihiro
所属機関・部署: 職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (4件): ホームページURL (2件): https://yyasuda.com/
,
https://yyasuda.com/en/ 研究キーワード (4件):
コーポレート・ガバナンス
, 中小企業金融
, 銀行規制
, 金融システム
競争的資金等の研究課題 (8件): - 2021 - 2024 経済危機を「自然実験」とした本邦企業による流動性保有の実体的効果の実証分析
- 2020 - 2024 日本の金融仲介機能の長期分析:金融仲介コスト・流動性創出機能の観点から
- 2021 - 2024 日本企業の財務特性に関する実証研究:「ガバナンス改革」と既得権益の相克の観点から
- 2017 - 2020 新たな局面に入ったグローバル金融規制と危機管理の再構築
- 2017 - 2020 ゾンビ企業の経済分析ーグループ経営へのシフトとM&Aの観点から
- 2013 - 2017 銀行・企業のリスク・テイクの決定メカニズムに関する分析
- 2010 - 2013 信用保証制度の制度設計に関する研究
- 2005 - 2008 中小企業金融における銀行の役割と金融監督政策のあり方について
全件表示
論文 (85件): -
Yoko Shirasu, Yukihiro Yasuda. Do foreign bank investors promote acquirer bank value in Asia-Pacific countries?. The Quarterly Review of Economics and Finance. 2025. 100. 101963-101963
-
Koutaroh Minami, Yukihiro Yasuda. Machine Learning and Zombie Firms Classification. Applied Sciences. 2024. 14. 23. 11216-11216
-
Yongcuo Zhaxi, Yukihiro Yasuda. Determinants of Zombie Firms: The Impact of Corporate Insolvency Efficiency and Cultural Factors. Journal of Risk and Financial Management. 2024. 17. 8. 317-317
-
安田行宏. 「信用保証制度と銀行のリスクテイク、連帯保証の解除、創業支援に関する検証」. 『金融調査研究会報告書』. 2024
-
Zhixiong Chen, Kohei Sugiyama, Kazuyuki Tasaka, Tomomi Kito, Yukihiro Yasuda. Impact of Environmental, Social and Governance Initiatives on Firm Value: Analysis Using AI-based ESG Scores for Japanese Listed Firms. Research in International Business and Finance. 2024. 102303-102303
もっと見る MISC (10件): -
安田行宏. 2つの「新陳代謝」の促進とM&Aの役割. マールオンライン[視点]. 2025. 366
-
金利上昇の影響、企業退出は支援通じ円滑に. 日本経済新聞『経済教室』. 2024
-
安田行宏. 「検証 ゼロゼロ融資の功罪 ポストコロナにおける金融支援の在り方とは」. 『金融ジャーナル』. 2024. 65. 7. 14-17
-
服部正純, 安田行宏. 政策の不確実性減らせ 投資意欲引き出すには. 日本経済新聞『経済教室』. 2021
-
安田 行宏. 「新型コロナ感染症の経過後の中堅・中小企業再生政策と債権放棄」. 『税理』. 2021. 5月
もっと見る 書籍 (9件): - 基礎から理解するERM 高度化するグローバル規制とリスク管理
中央経済社 2020 ISBN:4502358215
- 日本企業のコーポレート・ガバナンス エージェンシー問題の克服と企業価値向上
中央経済社 2020
- 金融市場における規制・制度の役割
日本評論社 2018
- 世界金融危機後の金融リスクと危機管理
東京大学出版会 2017
- 経済価値ベースのERM
中央経済社 2016
もっと見る 講演・口頭発表等 (43件): -
"Legally powerful shareholder proposals for payout policy: Evidence from Japan"
(South Western Finance Association (SWFA) 2024)
-
「金融市場の競争力強化」貸出市場の活性化に向けて:信用保証制度と銀行のリスクテイク、連帯保証の解除、創業支援に関する検証
(日本金融学会秋季大会 2023)
-
「健康経営と企業パフォーマンスに関する論点整理」
(第24回SAAJ-日本ファイナンス学会共同セミナー 2023)
-
"Legally powerful shareholder proposals for payout policy: Evidence from Japan"
(AfriMed Finance Society(AFS) 2023)
-
コロナ禍と資金繰り支援策
(一橋大学政策フォーラム「ポストコロナの経済活性化に向けて 企業の新陳代謝の促進と日本の成長戦略」パネルディスカッション 2023)
もっと見る 学歴 (2件): - - 2002 一橋大学 商学研究科
- - 1996 一橋大学 商学部
学位 (1件): 経歴 (15件): - 2024/09 - 現在 一橋大学大学院経営管理研究科専攻長、評議員
- 2018/04/01 - 現在 一橋大学 商学部 教授
- 2018/04/01 - 現在 一橋大学 経営管理研究科 教授
- 2015/04/01 - 現在 東京経済大学 経営学部 非常勤講師
- 2020/06 - 2024/05 公益財団法人東京経済研究センター(TCER) 理事 総務
- 2019/04/01 - 2021/03/31 一橋大学 評議員
- 2015/04/01 - 2019/03/31 亜細亜大学 経営学部 非常勤講師
- 2015/04/01 - 2018/03/31 一橋大学 商学研究科 教授
- 2012/04/01 - 2015/03/31 東京経済大学 経営学部 教授
- 2008/04/01 - 2012/08/31 中央大学 商学部 非常勤講師
- 2007/04/01 - 2012/03/31 東京経済大学 経営学部 准教授
- 2006/04/01 - 2008/03/31 カリフォルニア大学バークレー校 ハース・ビジネススクール 客員研究員
- 2005/04/01 - 2007/03/31 東京経済大学 経営学部 助教授
- 2005/04/01 - 2006/03/31 中央大学 商学部 非常勤講師
- 2002/04/01 - 2005/03/31 東京経済大学 経営学部 専任講師
全件表示
所属学会 (4件):
米国ファイナンス学会(American Finance Association)
, 日本ファイナンス学会
, 日本経営財務研究学会
, 日本金融学会
前のページに戻る