ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701018147215190   更新日: 2024年11月20日

廣瀬 靖

ヒロセ ヤスシ | HIROSE Yasushi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 無機材料、物性 ,  薄膜、表面界面物性
研究キーワード (4件): 薄膜工学 ,  酸化物エレクトロニクス ,  複合アニオン化合物 ,  レーザー分光
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2021 - 2024 熱力学的に安定なアニオン配列をもつ新奇酸窒化物強誘電体の開発と光電変換応用
  • 2019 - 2022 完全trans型ペロブスカイト酸窒化物強誘電体の実現と光電変換応用
  • 2018 - 2021 異種アニオン導入による非晶質酸化物半導体の高移動度化:起源の解明と新材料探索
  • 2016 - 2019 軽元素標的型ラボラトリー逆光電子ホログラフィー装置開発と先端機能材料への応用
  • 2015 - 2017 Ta系酸窒化物強誘電体の活性サイトとしてのTaO4N2八面体の構造解明
全件表示
論文 (155件):
  • Mizuho Sano, Akiko Kamigaito, Yusuke Wakayama, Kei Shigematsu, Tsukasa Katayama, Yasushi Hirose, Akira Chikamatsu. Topochemical Fluorination of Epitaxial Thin Films of Barium-Doped Bismuth Iron Oxyfluoride. Crystal Growth & Design. 2024
  • Abdul Ahad, Yohei Yomogida, Md. Ashiqur Rahman, Akane Ihara, Yasumitsu Miyata, Yasushi Hirose, Keisuke Shinokita, Kazunari Matsuda, Zheng Liu, Kazuhiro Yanagi. Synthesis of Arrayed Tungsten Disulfide Nanotubes. Nano Letters. 2024
  • Elias Kluth, Yo Nagashima, Shohei Osawa, Yasushi Hirose, Jürgen Bläsing, André Strittmatter, Rüdiger Goldhahn, Martin Feneberg. Blue shift of the absorption onset and bandgap bowing in rutile GexSn1-xO2. Applied Physics Letters. 2024
  • Takashi Yanase, Miu Ebashi, Kotaro Takamure, Wataru Ise, Hiroki Waizumi, Akira Chikamatsu, Yasushi Hirose, Toshihiro Shimada. Unidirectional growth of epitaxial tantalum disulfide triangle crystals grown on sapphire by chemical vapour deposition with a separate-flow system. CrystEngComm. 2024
  • Jiyang Huang, Daichi Oka, Yasushi Hirose, Masamichi Negishi, Tomoteru Fukumura. A transparent room-temperature ferromagnetic semiconductor on glass: anatase Co-doped TiO2 oriented thin films with improved electrical conduction. CrystEngComm. 2023. 25. 34. 4907-4913
もっと見る
MISC (6件):
  • 岡 大地, 廣瀬 靖, 長谷川 哲也. ペロブスカイト型酸窒化物SrTaO2Nの強誘電性とアニオン配列. 固体物理. 2015. 50. 1. 21-31
  • 廣瀬 靖, 鈴木 温, 長谷川 哲也. ヘテロエピタキシャル成長を利用したアナターゼ型酸窒化タンタル単結晶薄膜の合成. Fine ceramics report. 2014. 32. 4. 142-147
  • 長谷川 哲也, 廣瀬 靖, 中尾 祥一郎. 技術と産業を創出するKASTの研究成果(第11回)「透明機能材料」グループ(2008.10~) 透明導電材料の新展開. 工業材料. 2012. 60. 6. 70-73
  • Nogawa, H., Hitosugi, T., Kamisaka, H., Yamashita, K., Chikamatsu, A., Yoshimatsu, K., Kumigashira, H., Oshima, M., Nadao, S., Furubayashi, Y., et al. Carrier compensation mechanism of highly conductive anatase Ti 0.94Nb0.06O2 epitaxial thin films. Materials Research Society Symposium Proceedings. 2008. 1074. 41-45
  • T. Hitosugi, T. Hitosugi, T. Shimada, T. Shimada, T. Hasegawa, T. Hasegawa, G. Kinoda, K. Inaba, Y. Yamamoto, Y. Furubayashi, et al. Ferromagnetism in anatase TiO2codoped with Co and Nb. Proceedings of the 8th International Symposium on Foundations of Quantum Mechanics in the Light of New Technology, ISQM-Tokyo 2005. 2006. 191-193
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2001 - 2004 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻博士課程
  • 1999 - 2001 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻修士課程
  • 1997 - 1999 東京大学 工学部 応用化学科
  • 1995 - 1997 東京大学 教養学部 理科一類
学位 (1件):
  • 科学 (東京大学)
経歴 (7件):
  • 2022/04 - 現在 東京都立大学 大学院理学研究科 教授
  • 2015/04 - 2022/03 東京大学 大学院理学系研究科化学専攻 准教授
  • 2008/04 - 2015/03 東京大学 大学院理学系研究科化学専攻 助教
  • 2008/01 - 2008/03 東京大学 大学院理学系研究科化学専攻 特任助教
  • 2005/04 - 2007/12 財団法人神奈川科学技術アカデミー ナノ光磁気デバイスプロジェクト 研究員
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2023/01 - 現在 透明酸化物光・電子材料研究会 運営委員
  • 2015/04 - 現在 表面真空学会 関東支部役員
  • 2018/04 - 2020/03 応用物理学会 機関誌編集委員
  • 2015/04 - 2017/03 応用物理学会 講演会企画運営委員(大分類6 薄膜・表面)
  • 2013/10 - 2017/03 応用物理学会 プログラム編集委員(中分類6.3 酸化物エレクトロニクス)
所属学会 (4件):
日本化学会 ,  日本セラミックス協会 ,  日本表面真空学会 ,  応用物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る