ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701018883644910   更新日: 2025年04月13日

塚本 敏人

ツカモト ハヤト | TSUKAMOTO HAYATO
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (3件): 生理学 ,  栄養学、健康科学 ,  スポーツ科学
研究キーワード (5件): 栄養 ,  運動 ,  認知機能 ,  脳代謝 ,  脳循環
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2029 体・脳循環機能とその運動昇圧応答及び脳解剖学的特性の日本人と白人米国人との差異
  • 2024 - 2027 脳循環代謝関連の生理機能に着目した認知疲労の実態解明とそれに対する運動効果の検証
  • 2021 - 2026 骨格筋細胞培養工学を活用した統合的アンチエイジングのための生体応用研究基盤の創成
  • 2021 - 2025 ブレインヘルスに寄与する脳循環代謝・機能の急性反応と慢性的な効力の関係性の検証
  • 2017 - 2019 脳のエネルギー代謝機構・機能を高める新たな栄養処方の確立
全件表示
論文 (44件):
  • Shotaro Saito, Kento Dora, Marino Karaki, Narumi Kunimatsu, Hayato Tsukamoto, Jun Sugawara, Erika Iwamoto, Shigehiko Ogoh. Prolonged sitting is not associated with altered shear-mediated dilation of the internal carotid artery, despite impairing lower limb endothelial function. Physiological reports. 2025. 13. 3. e70097
  • Benjamin S Stacey, Christopher J Marley, Hayato Tsukamoto, Tony G Dawkins, Thomas S Owens, Thomas A Calverley, Lewis Fall, Angelo Iannetelli, Ifan Lewis, James M Coulson, et al. Phosphodiesterase inhibition restoreshypoxia-induced cerebrovascular dysfunction subsequent to improved systemic redox homeostasis: A randomized, double-blind, placebo-controlled crossover study. Journal of cerebral blood flow and metabolism. 2025. In press
  • Yoshino Murakami, Daisuke Goto, Hayato Tsukamoto, Kazuho Yamaura, Takeshi Hashimoto. Heart Rate Variability: A Psychophysiological Factor Related to Both Regular Physical Activity and Eudaimonic Well-Being Among Young Adults. Brain and Behavior. 2025. 15. 1. e70284
  • Shotaro Saito, Hayato Tsukamoto, Marino Karaki, Narumi Kunimatsu, Shigehiko Ogoh. Effect of prolonged sitting on dynamic cerebral autoregulation in the anterior and posterior cerebral circulations. Experimental Physiology. 2025. 110. 1. 68-78
  • Narumi Kunimatsu, Hayato Tsukamoto, Shigehiko Ogoh. Exaggerated Blood Pressure Response to Exercise Is a Risk of Future Hypertension Even in Healthy, Normotensive Young Individuals-Potential Preventive Strategies for This Phenomenon?. Journal of Clinical Medicine. 2024. 13. 19
もっと見る
MISC (1件):
  • 國松なる実, WALSH Harvey, 齋藤祥太郎, 唐木茉里乃, 塚本敏人, FISHER James, 小河繁彦. インターバル運動が脳内皮機能に及ぼす影響:一定強度の運動との比較. 日本運動生理学会大会プログラム・抄録集. 2024. 32nd
書籍 (2件):
  • アスレティックトレーナー専門基礎科目テキスト2 スポーツ科学概論
    文光堂 2024 ISBN:9784830651977
  • 認知症plus予防教育 第2章 早期認知症の基礎知識 2.運動と脳機能
    日本看護協会出版会 2020 ISBN:9784818022485
学歴 (2件):
  • 2015 - 2017 立命館大学大学院 スポーツ健康科学研究科
  • 2013 - 2015 立命館大学大学院 スポーツ健康科学研究科
学位 (2件):
  • 博士(スポーツ健康科学) (立命館大学)
  • 修士 (立命館大学大学院)
経歴 (10件):
  • 2025/04 - 現在 電気通信大学 情報理工学域 非常勤講師
  • 2023/04 - 現在 早稲田大学 スポーツ科学学術院 講師
  • 2023/04 - 2025/03 立命館大学 総合科学技術研究機構 客員協力研究員
  • 2020/04 - 2023/03 立命館大学 スポーツ健康科学部 助教
  • 2019/04 - 2020/03 独立行政法人 日本学術振興会 海外特別研究員
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2022/07 - 現在 Frontiers in Cognition. Review Editor
  • 2022/02 - 現在 Frontiers in Sports and Active Living. Review Editor
  • 2022/02 - 現在 Frontiers in Nutrition. Review Editor
受賞 (7件):
  • 2021/05 - 立命館大学スポーツ健康科学会 藍星賞(研究部門)
  • 2019/06 - The Physiological Society. Travel grant (Physiology 2019).
  • 2018/08 - The Physiological Society. Travel grant (Europhysiology 2018).
  • 2017/09 - 日本体力医学会 第二回国際学術交流奨励賞(第1位)
  • 2017/06 - American College of Sports Medicine 2017 GSSI-ACSM Young Investigator Award.
全件表示
所属学会 (7件):
生理学会(英国) ,  ヨーロッパスポーツ科学会議 ,  米国スポーツ医学会 ,  日本体育・スポーツ・健康学会 ,  日本体力医学会 ,  日本スポーツ栄養学会 ,  日本生理人類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る