ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701019880868024   更新日: 2025年04月16日

三上 義礼

ミカミ ヨシノリ | Mikami Yoshinori
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): http://www.toho-u.ac.jp/med/lab/lab_uniphysio.html
研究分野 (10件): 薬理学 ,  生理学 ,  循環器内科学 ,  代謝、内分泌学 ,  機能生物化学 ,  医療薬学 ,  神経科学一般 ,  分子生物学 ,  細胞生物学 ,  実験動物学
研究キーワード (15件): 神経細胞 ,  臓器連関 ,  糖尿病性心筋症 ,  心不全 ,  HFpEF ,  心筋 ,  カルシウムシグナル ,  カルシウムチャネル ,  一酸化窒素 ,  硫化水素 ,  咀嚼 ,  代謝 ,  骨格筋 ,  リアノジン受容体 ,  糖尿病
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2024 - 2027 咀嚼能力低下に伴う心血管疾患の病態進展:臓器連関を介した分子基盤と新たな治療戦略
  • 2021 - 2025 駆出率の保たれた心不全の治療法確立をめざした臓器連関に基づいた心保護シグナル解析
  • 2018 - 2021 臓器連関を介した心機能制御:一酸化窒素を基軸とした糖尿病性心筋症の新たな治療戦略
  • 2015 - 2018 筋疾患の新規治療標的の創出をめざす一酸化窒素依存的カルシウム放出の生理機能解析
  • 2016 - 2017 臓器間神経ネットワークを介したエネルギー代謝調節の分子機序解明
全件表示
論文 (34件):
  • 三上義礼†, 赤羽悟美†. 生理学講座統合生理学分野:生命恒常性維持機構とその破綻から疾患に至るメカニズムの統合的理解をめざして. 東邦医学会雑誌. 2023. 70. 4. 174-175
  • Yoshinori Mikami, Fumiki Iwase, Daisuke Ohshima, Taichiro Tomida, Satomi Adachi-Akahane. Compensatory role of neuregulin-1 in diabetic cardiomyopathy. Journal of Pharmacological Sciences. 2023. 153. 3. 130-141
  • 三上 義礼, 赤羽 悟美. 【カルシウムと神経系-善人か悪人か?】神経系でのカルシウム Ca2+ トランスポーター. Clinical Neuroscience. 2023. 41. 7. 907-909
  • Yuto Tei, Yoshinori Mikami, Masanori Ito, Taichiro Tomida, Daisuke Ohshima, Yuichi Hori, Satomi Adachi-Akahane. Pathogenic Mechanism of Dry Eye-Induced Chronic Ocular Pain and a Mechanism-Based Therapeutic Approach. Investigative ophthalmology & visual science. 2022. 63. 1. 7-7
  • 鄭 有人, 三上 義礼, 伊藤 雅方, 冨田 太一郎, 大島 大輔, 赤羽 悟美, 堀 裕一. ドライアイにおける神経因性疼痛の証明およびグリア細胞・脂質代謝を標的とした新たな眼性疼痛の治療法の開発. 東邦医学会雑誌. 2020. 67. 4. 148-148
もっと見る
MISC (90件):
  • 鄭 有人, 三上 義礼, 冨田 太一郎, 大島 大輔, 堀 裕一, 赤羽 悟美. ドライアイ誘発神経障害性疼痛:三叉神経節に着目した病態メカニズムの解明. Folia Pharmacologica Japonica. 2024. 159. Supplement. S179-S244
  • Mikami Yoshinori, Iwase Fumiki, Ohshima Daisuke, Tomida Taichiro, Adachi-Akahane Satomi. Upregulation of neuregulin-1 contributes to suppressing the progression to systolic dysfunction in the diabetic cardiomyopathy. The Journal of Physiological Sciences. 2023. 73. Suppl.1. 163-163
  • Ohshima Daisuke, Mikami Yoshinori, Tomida Taichiro, Adachi-Akahane Satomi. A novel method for analysis of the dynamics of insulin secretory granules. The Journal of Physiological Sciences. 2023. 73. Suppl.1. 212-212
  • Tomida Taichiro, Mikami Yoshinori, Ohshima Daisuke, Adachi-Akahane Satomi. Cell-cell fusion triggers the induction of voltage-induced Ca2+ release in skeletal myogenesis. The Journal of Physiological Sciences. 2023. 73. Suppl.1. 221-221
  • 三上 義礼, 岩瀬 奎輝, 大島 大輔, 冨田 太一郎, 赤羽 悟美. 糖尿病性心筋症における臓器連関を介した Neuregulin-1/ErbB2/4 シグナルによ る左室収縮機能の維持. Folia Pharmacologica Japonica. 2023. 158. Supplement. S181-S253
もっと見る
講演・口頭発表等 (134件):
  • 糖尿病早期におけるHER2阻害薬の心毒性発症機序
    (第21回 東邦大学5学部合同学術集会 2025)
  • 膵β細胞株におけるカルシウム-インスリン分泌顆粒動態の解析
    (第21回 東邦大学5学部合同学術集会 2025)
  • 細胞融合による骨格筋興奮収縮連関の制御
    (第21回 東邦大学5学部合同学術集会 2025)
  • 糖尿病性心筋症におけるNeuregulin1-ErbB2シグナルの遮断による左室収縮機能障害の顕在化
    (APPW2025 第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会 2025)
  • Novel Role of Calcium Oscillations in Insulin Secretory Granule Dynamics Revealed by Advanced Imaging and Computational Methods
    (APPW2025 第130回日本解剖学会・第102回日本生理学会・第98回日本薬理学会 合同大会 2025)
もっと見る
Works (1件):
  • 日本生理学雑誌 第86巻 4号 表紙
    三上義礼 2024 -
学歴 (6件):
  • 2011 - 東京大学大学院 医学系研究科 医学博士課程修了 博士(医学)
  • 2004 - 2008 東京大学 大学院 医学系研究科 機能生物学専攻 医学博士課程
  • 2004 - 東京大学大学院 医学系研究科 医科学専攻 修士課程修了 修士(医科学)
  • 2002 - 2004 東京大学 大学院 医学系研究科 医科学専攻 修士課程
  • 2002 - 東北大学 理学部 化学科卒業 学士(理学)
全件表示
学位 (3件):
  • 学士(理学) (東北大学)
  • 修士(医科学) (東京大学)
  • 博士(医学) (東京大学)
経歴 (12件):
  • 2018/04 - 現在 東邦大学 薬学部 非常勤講師
  • 2017/04 - 現在 昭和女子大学 食健康科学部 管理栄養学科 非常勤講師
  • 2016/04 - 現在 東邦大学 看護学部 非常勤講師
  • 2016/04 - 現在 東邦大学 看護学部 兼担講師
  • 2016/04 - 現在 東邦大学 医学部 医学科 生理学講座 統合生理学分野 助教
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2019/03 - 現在 日本生理学会 評議員
  • 2017 - 現在 日本薬理学会 学術評議員
受賞 (11件):
  • 2024/12 - 国際心臓研究会 (ISHR) 日本部会 第41回 国際心臓研究会日本部会 Poster Award 最優秀賞
  • 2024/12 - 国際心臓研究会 (ISHR) 日本部会 CVMW2024 第41回 国際心臓研究会日本部会 Poster Award 最優秀賞
  • 2022/12 - 日本薬理学会 第96回日本薬理学会年会 一般演題 高得点演題
  • 2019/09 - 日本循環器学会 3rd BCVR (第3回日本循環器学会基礎研究フォーラム) Poster Award
  • 2016/11 - 日本分子生物学会 優秀ポスター発表賞(日本分子生物学会)
全件表示
所属学会 (11件):
International Society for Heart Research (国際心臓研究会) 日本部会 ,  日本循環薬理学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本筋学会 ,  日本筋学会 ,  日本生理学会 ,  日本生化学会 ,  日本薬理学会 ,  Society for Neuroscience ,  日本神経科学学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る