ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701020229084730   更新日: 2025年01月08日

小島 悠揮

Kojima Yuki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
  • 岐阜大学  大学院自然科学技術研究科 
  • 岐阜大学  大学院工学研究科 
  • 岐阜大学  高等研究院環境社会共生体研究センター 
研究分野 (2件): 地域環境工学、農村計画学 ,  地盤工学
研究キーワード (7件): 熱・水同時移動 ,  センサ開発 ,  熱特性測定 ,  凍土 ,  土壌汚染 ,  気候変動 ,  X線CT
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2024 - 2024 持続的社会の形成に資する岐阜県土壌環境将来予測マップの開発
  • 2023 - 2024 気候変動適応策としての電力消費の無い土壌冷却技術の開発
  • 2021 - 2024 植物根が土壌の熱輸送特性に与える影響の解明と原位置根重密度測定法の開発
  • 2020 - 2023 地形や光環境を考慮した土中水分・物質動態解析に基づく作物の成長・収量モデルの開発
  • 2017 - 2022 微小重力から過重力条件における多孔質体中の水分移動に対する統一理論の構築
全件表示
論文 (41件):
  • 神谷浩二, Le Minh Thanh, 伊藤廉真, 小島悠揮. 水田の灌漑期の湛水管理と地下水涵養量. Kansai Geo-Symposium 2024 論文集. 2024
  • Asano, J, Y. Kojima, C. Kato, K. Kamiya. Estimating soil hydraulic and thermal properties using publicly available soil information for future prediction of soil temperature and water content. J. Jpn. Soc. Soil Phys. 2024. 157. 19-32
  • 大塚健太郎, 浅野珠里, 小島悠揮, 乃田啓吾. 位置情報ゲーム「農村GO」による 世界かんがい施設遺産魅力スポットの可視化. 水土の知:農業農村工学会誌. 2024. 92. 5. 17-20
  • 神谷浩二, 榊原裕一, 伊藤廉真, 小島悠揮. 濃尾平野沿岸部における観測値からみた地下水位変動と地盤沈下量の関係. Kansai Geo-Symposium 2023論文集. 2023. 202-207
  • 伊藤廉真, 神谷浩二, 小島悠揮. 濃尾平野の揖斐川・粕川扇状地における水田灌漑に伴う地下水涵養機能. Kansai Geo-Symposium 2023 論文集. 2023. 10-15
もっと見る
MISC (25件):
  • 西脇淳子, 小島悠揮. 第65 回土壌物理学会シンポジウム総合討論 「農業が直面する環境汚染」. 土壌の物理性. 2024. 156. 59-63
  • 加藤 千尋, 西脇 淳子, 濱本 昌一郎, 小島 悠揮, 斎藤 広隆, 森 也寸志. 日本地球惑星科学連合(JpGU) 2023 年大会 A-GE27 地質媒体における流体移動,物質移行及び環境評価 (Subsurface mass transport and environmental assessment) 開催報告. 土壌の物理性. 2023. 155. 67-69
  • 青木 伸輔, 佐藤 直人, 杉本 卓也, 伊東 雄樹, 加藤 千尋, 小島 悠揮. 土壌物理学若手研究者勉強会の活動紹介. 土壌の物理性. 2023. 154. 37-39
  • 小島 悠揮, 濱本 昌一郎, 斎藤 広隆, 加藤 千尋, 森 也寸志. 日本地球惑星科学連合2022年大会A-GE30 地質媒体における流体移動,物質移行 及び環境評価(Subsurface mass transport and environmental assessment)開催報告. 土壌の物理性. 2022. 152. 53-55
  • 小島 悠揮. 「土壌の物理性」J-STAGE登載後のアクセス統計報告. 土壌の物理性. 2022. 152. 49-51
もっと見る
講演・口頭発表等 (102件):
  • Looking at heat transfer in soil provides insights on soil properties and processes.
    (SSSA annual meeting 2024 2024)
  • 安価な土壌呼吸量評価システムの試作
    (2024年度土壌物理学会大会 2024)
  • 表層土壌冷却におけるヒートパイプの最適形状の検討
    (2024年度土壌物理学会大会 2024)
  • “土壌の物理性”と“土壌物理学会大会講演要旨集”の計量書誌学的解析
    (2024年度土壌物理学会大会 2024)
  • 田んぼダムにおける畦畔浸透が貯水効率と隣接畑の水分動態に与える影響の評価
    (2024年度土壌物理学会大会 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2015 アイオワ州立大学 農学科 土壌科学専攻・環境科学専攻
  • 2007 - 2009 東京大学 大学院農学生命科学研究科 農学国際専攻(副専攻:生物・環境工学)
  • 2003 - 2007 明治大学 農学部 農学科
学位 (2件):
  • Ph.D (アイオワ州立大学)
  • 修士 (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2020/04 - 現在 岐阜大学 工学部社会基盤工学科 准教授
  • 2016/04 - 2020/03 岐阜大学 工学部社会基盤工学科 助教
  • 2015/06/01 - 2016/03/15 株式会社SenSprout 技術アドバイザー
  • 2015/09 - 2016/03 東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任助教
  • 2015/06 - 2015/08 東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任研究員
委員歴 (16件):
  • 2024/08 - 現在 岐阜県 環境審議会委員
  • 2024/04 - 現在 土木学会中部支部 選奨土木遺産中部支部選考委員会事務局
  • 2024/04 - 現在 土木学会中部支部 企画WG 広報WG担当
  • 2023/12 - 現在 岐阜県 各務原市のPFOS/PFOAに関する専門家会議 委員
  • 2023/10 - 現在 土壌物理学会 将来戦略・企画検討委員会 委員
全件表示
受賞 (4件):
  • 2023/02 - 岐阜大学工学部 若手学術奨励賞
  • 2022/01 - 岐阜大学工学部 若手学術奨励賞
  • 2016/10 - 土壌物理学会 2016年度論文賞
  • 2014/11 - Iowa State University Research Excellence Award
所属学会 (7件):
土木学会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  土壌物理学会 ,  農業農村工学会 ,  アメリカ地球物理学連合 ,  地盤工学会 ,  アメリカ土壌科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る