ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201701020969360340   更新日: 2025年02月02日

鎌田 昂

カマダ タカシ | Takashi Kamada
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 北海道大学  パートナー
研究分野 (3件): 水圏生命科学 ,  水圏生産科学 ,  生物有機化学
研究キーワード (10件): 天然物化学 ,  テルペン ,  含ハロゲン二次代謝産物 ,  紅藻ソゾ ,  軟体サンゴ(ソフトコーラル) ,  苔類 ,  生物活性 ,  着生阻害 ,  化学生態学 ,  グローバル教育
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 2024 - 2027 SDGs 対応型『足糸形成阻害剤』の創生を目的とする化学合成的アプローチ
  • 2024 - 2027 海産のハロゲンテルペンとハイドロゲル高分子材の融合で挑む『SDGs対応型漁網』の開発
  • 2023 - 2027 料理がヒトの食性の進化に与えた影響の解明
  • 2022 - 2025 熱帯の陸域生態系におけるマイクロプラスチック汚染の実態把握
  • 2021 - 2024 『海産の含ハロゲン化合物は、防汚性を備えた環境対応型の養殖網となり得るか』の究明
全件表示
論文 (67件):
  • Takashi Kamada, Tatsuhide Miwa, Kosuke Sato, Daiki Osada, Kazumi Nimura, Aki Kato, Keisuke Tsuge, Ryosuke Fukada, Kota Yokoshima, Takahiro Ishii, et al. Chemical Compositions of the Marine Red Alga Laurencia composita Collected in Japan. Chemistry & Biodiversity. 2025
  • Shinnosuke Ishigami, Ryoma Nakagawa, Fumiya Yagi, Hikaru Takada, Ayano Suzuki, Takashi Kamada, Kazumi Nimura, Iori Oshima, Chin-Soon Phan, Takahiro Ishii. Anti-biofouling marine diterpenoids from Okinawan soft corals. Biofouling. 2025. 1-10
  • Kensuke Kaneko, Miyu Shinke, Takashi Kamada, Tatsufumi Okino, Ayumi Yamamoto. Evaluation of the cytotoxicity, genotoxicity, and antifungal activities of race-index compounds from the red alga Laurencia nipponica. Journal of Applied Phycology. 2024
  • Yukimasa Yamagishi, Takashi Kamada, Takahiro Ishii, Hiroshi Matsuura, Norio Kikuchi, Tsuyoshi Abe, Minoru Suzuki. Morphological and Chemical Diversity within Japanese Laurencia Complex (Rhodomelaceae, Ceramiales, Rhodophyta). Chemistry & Biodiversity. 2024
  • Shinnosuke Ishigami, Ryosuke Fukada, Genki Nagasaka, Tomoki Tsuruta, Keisuke Nishikawa, Yu Sasaki, Kazumi Nimura, Iori Oshima, Yukimasa Yamagishi, Yoshiki Morimoto, et al. Halogenated Cyclic Monoterpenoids with Anti-Biofouling Activity from the Okinawan Red Marine Algae <i>Portieria hornemannii</i>. Chemistry & Biodiversity. 2024. e202400436
もっと見る
MISC (4件):
  • 鎌田 昂. ボルネオの海と山に秘薬を求めて. 北海道海洋生物科学研究会 NEWS LETTER. 2017. 28
  • 鎌田 昂. Tokyo University of Marine Science and Technology Oversea Career Training Program in ITBC 2015. BORNEENSIS BULLETIN. 2015. 7
  • Vairappan, C. S, Kamada, T. Lead Pharmaceutical Metabolites from Red Algae Genus Laurencia. RESEARCH TIMES Special Edition. 2014
  • Vairappan, C. S, Zanil, I. I, Kamada, T, Palaniappan, M. Isopropyl(ene)-type cembrene diterpenes an important secondary metabolite in soft coral Sinularia flexibilis of Tun Sakaran Marine Park, Malaysia. Journal of Tropical Biology and Conservation. 2012. 9. 200-205
特許 (6件):
  • A herbal composition derived from Bornean wild gingers
  • An anti-fungal composition derived from Syzygium leucoxylon
  • Anti-cancer agent and method of formation thereof
  • Anti-microbial agent and method of formation thereof
  • Anti-cancer, anti-microbial, and anti-inflammatory activities of marine algal metabolite
もっと見る
書籍 (2件):
  • Mantanani Island, Part B: Science and Environmental
    A member of the Malaysian scholarly publishing council 2019
  • 海外探検隊 Vol.6
    東京海洋大学 2016
講演・口頭発表等 (62件):
  • 静岡県駿河湾で採集したクロヘリアメフラシ由来の新規ハロゲン化モノテルペンの構造と生物活性
    (第68回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 2024)
  • 沖縄県産紅藻ソゾ由来の新規含ハロゲンジテルペンの絶対立体化学
    (第68回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 2024)
  • イガイの足糸形成を阻害する三環性ジテルペノイド類の不斉全合成研究
    (第68回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 2024)
  • 海産のハロゲンテルペンと高分子ハイドロゲル材の融合による環境対応型漁網の開発
    (第73回高分子討論会 2024)
  • イガイの足糸形成を阻害する褐藻由来ジテルペノイド類の不斉全合成
    (第66回天然有機化合物討論会 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2004 - 2006 北海道大学大学院 地球環境科学研究科 物質環境科学専攻
  • 2000 - 2004 北海道大学 工学部 応用化学科
学位 (1件):
  • Ph.D.(Advancement of Biodiversity)
経歴 (3件):
  • 2021/04 - 現在 静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 准教授
  • 2018/04 - 2021/03 静岡理工科大学 理工学部 物質生命科学科 講師
  • 2014/07 - 2018/03 マレーシア国立サバ大学 熱帯生物保全研究所 シニア講師
委員歴 (3件):
  • 2017/02 - 現在 北海道大学 パートナー
  • 2019/12 - 2021/03 第64回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会(浜松) 世話人副代表
  • 2014/03 - 2018/03 東京海洋大学 海外探検隊マレーシア隊コーディネーター
受賞 (6件):
  • 2018/10 - 第62回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会 第16回 ベストプレゼンテーション賞 ボルネオ島産紅藻ゾゾ由来ハロゲンテルペンの構造多様性と生物活性
  • 2018/08 - エスペック株式会社 エスペック環境研究奨励賞
  • 2017/12 - 韓国発明促進協会 金賞 フトモモ科植物由来の抗カビ剤の開発
  • 2017/05 - マレーシア特許庁 金賞 フトモモ科植物由来の抗カビ剤の開発
  • 2016/12 - 韓国発明促進協会 準グランプリ マレーシア産紅藻ソゾ由来の新規抗炎症リード化合物
全件表示
所属学会 (5件):
日本グローバル教育学会 ,  北海道海洋生物科学研究会 ,  日本サンゴ礁学会 ,  日本藻類学会 ,  日本生薬学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る