ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801000548355115   更新日: 2024年12月24日

ルヌウ ロイック

RENOUD Loïc
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 外国語教育
研究キーワード (5件): 外国語教育 ,  フランス語圏のポストコロニアル文学 ,  記号論 ,  エナクション ,  言語学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2022 - 2025 Linguistic signifying in spontaneous oral interactions and its pedagogical modeling in French as a Foreign Language
  • 2018 - 2022 Designing and experimenting environment-adaptive pedagogical material for tenses in French as a Foreign Language.
論文 (20件):
  • Loïc Renoud. Enseignement de la grammaire : différentes approches = différents apprentissages?. Revue japonaise de didactique du français. 2024. 19. 1&2. 278-280
  • Loïc Renoud, Michel Sagaz. Une analyse sémiotique des situations didactiques dans l’Approche Silencieuse. Cas des premières structures prédicatives dans The common sense of teaching foreign languages. 2024. 19. 1&2. 145-161
  • ルヌウ・ロイック, 中村典子. 動詞の時制に関する文献について、共有と交換を目指す. 2024. 19. 1&2. 338-343
  • ルヌウ・ロイック. Temps aux niveaux initiaux : visuels et activités. Revue japonaise de didactique du français. 2023. 18. 1&2. 148-151
  • ルヌウ・ロイック. Vidéos d’interactions orales spontanées : activités et objectifs. Revue japonaise de didactique du français. 2023. 18. 1&2. 269-274
もっと見る
講演・口頭発表等 (32件):
  • Language proficiency from a semiotic perspective
    (CLaSIC 2024 - Evolving Trends in Foreign Language Education: Past Lessons, Present Reflections, Future Directions (National University of Singapore) 2024)
  • Les déterminants sous l’angle de leur indexicalité : un matériel pour l’apprentissage initial en FLE en contexte japonais
    (日本フランス語教育学会、2024 年度大会(琉球大学) 2024)
  • Enseignement de la grammaire : différentes approches = différents apprentissages?
    (日本フランス語教育学会、2024 年度大会(琉球大学) 2024)
  • Parcours, contexte, activités professionnelles: enseigner le français à l'université au Japon.
    (特別なセミナー(ボルドー、ボルドーモンテーニュ大学) 2024)
  • 動詞 の時制に関する文献について、共有と交換を目指す
    (フランス語教授法研究会第6回(東京、東京国際フランス学園 ) 2023)
もっと見る
学位 (1件):
  • PhD (Lumière University Lyon 2)
委員歴 (2件):
  • 2012/12 - 現在 日本フランス語教育学会 学会誌編集委員会
  • 2012/11 - 2024/07 関西フランス語教育研究会 運営委員
受賞 (1件):
  • 2020/06 - 日本フランス語教育学会 日本フランス語教育学会 SJDF奨励賞(論文部門)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る