ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201801000994056725   更新日: 2025年03月10日

渡邊 壮一

Watanabe Soichi
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 水圏生産科学 ,  水圏生命科学
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2020 - 2025 サケマス類の日本式海面養殖技術の研究開発
  • 2019 - 2023 魚類における新奇腸管キチンナノファイバー膜生体防御機構の学術的基盤整備
  • 2018 - 2023 サーモン養殖推進技術開発
  • 2019 - 2022 浸透圧調節等を利用した安全で美味しいニジマスの養殖生産技術『味上げ』の開発とブランド化
  • 2019 - 2021 人工シラスウナギの大量生産技術の確立と社会実装に関する統合的研究
全件表示
論文 (45件):
  • Keishiro Inahashi, Ryo Yonezawa, Kentaro Hayashi, Soichi Watanabe, Kazutoshi Yoshitake, Ashley Rinka Smith, Yui Kaneko, Inori Watanabe, Rei Suo, Shigeharu Kinoshita, et al. Epidermal distribution of tetrodotoxin-rich cells in newly hatched larvae of Takifugu spp. Marine Biotechnology. 2024. 26. 6. 1367-1374
  • Taisei Kikuchi, Mayu Inokuchi, Akihiro Hayakawa, Umi Adachi, Atsushi Ido, Maki Otani, Hiroaki Suetake, Soichi Watanabe. Gene expression and protein localization of Cl- transporters, Slc26a6 and Cftr, in the gill ionocytes of rainbow trout. Fisheries Science. 2024
  • Ryusei Goda, Soichi Watanabe, Takumi Misaka. Allosteric modulation of the fish taste receptor type 1 (T1R) family by the extracellular chloride ion. Scientific Reports. 2023. 13. 1
  • Ryusei Goda, Soichi Watanabe, Takumi Misaka. Zebrafish and medaka T1R (taste receptor type 1) proteins mediate highly sensitive recognition of l-proline. FEBS Open Bio. 2023. 13. 3. 468-477
  • Tomohiko Nakao, Shiro Otaki, Yuri Kominami, Soichi Watanabe, Miho Ito, Teruki Aizawa, Yusuke Akahori, Hideki Ushio. L-Fucose Suppresses Lipid Accumulation via the AMPK Pathway in 3T3-L1 Adipocytes. Nutrients. 2023. 15. 3. 503-503
もっと見る
MISC (5件):
  • 潮 秀樹, 水野 英則, 植向 直哉, 宇田川 純一, 木下 弘実, 伊藤 翔, 武内 要人, 戸川 富喜, 北出 武徳, 小野 秀悦, et al. I-3. 東北サケマス類養殖事業イノベーション. 日本水産学会誌. 2016. 82. 2. 159-159
  • Jason Breves, Mayu Inokuchi, Yoko Yamaguchi, Andre Seale, Soichi Watanabe, Darren Lerner, Toyoji Kaneko, E. Grau. Hormonal Control of Aquaporin 3 in Tilapia Gill: Direct Actions of Prolactin and Cortisol. FASEB JOURNAL. 2015. 29
  • 井ノ口繭, BREVES Jason, SEALE Andre, LERNER Darren, GRAU Gordon, 渡邊壮一, 金子豊二. プロラクチン・コルチゾルによるティラピア鰓でのアクアポリン3の発現調節. 日本水産学会大会講演要旨集. 2014. 2014. 56
  • J. P. Breves, S. Watanabe, R. Helms, T. Kaneko, T. Hirano, E. G. Grau. Chloride cell differentiation in Mozambique tilapia: roles of prolactin, growth hormone and cortisol. INTEGRATIVE AND COMPARATIVE BIOLOGY. 2010. 50. E17-E17
  • NIIDA-INOKUCHI Mayu, WATANABE Soichi, HIROI Junya, KANEKO Toyoji. Morphofunctional classification of mitochondria-rich cells in the gills of Mozambique tilapia. Program Abstr 5th World Fish Congr 2008. 2008. 403
特許 (3件):
  • 食用魚の生産方法及び食用魚
  • ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法
  • ウナギのための嗜好性成分をスクリーニングする方法
書籍 (7件):
  • Eel science
    Springer 2024 ISBN:9789819956913
  • 遺伝子から解き明かす魚の不思議な世界 : 水面下で起きた4億年の進化物語
    一色出版 2020 ISBN:9784910389073
  • 循環式陸上養殖 : 飼育ステージ別「国内外」の事例にみる最新技術と産業化
    緑書房 2017 ISBN:9784895312943
  • 魚類学 = Ichthyology
    恒星社厚生閣 2017 ISBN:9784769916109
  • 水圏の放射能汚染 : 福島の水産業復興をめざして
    恒星社厚生閣 2015 ISBN:9784769914846
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(農学) (東京大学)
経歴 (4件):
  • 2017/11 - 現在 東京大学 大学院農学生命科学研究科 准教授
  • 2011/04 - 2017/10 東京大学 大学院農学生命科学研究科 助教
  • 2010/04 - 2011/03 東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任助教
  • 2008/04 - 2010/04 東京大学 大学院農学生命科学研究科 特任研究員
委員歴 (7件):
  • 2019/03 - 現在 公益社団法人 日本水産学会 編集委員会委員
  • 2018/03 - 2022/02 一般社団法人 日本農学会 運営委員会委員
  • 2019/03 - 2021/02 一般社団法人 日本農学会 常任委員
  • 2018/03 - 2021/02 一般社団法人 日本農学会 企画委員会委員
  • 2016/03 - 2017/04 公益社団法人 日本水産学会 水産学用語辞典編集委員会幹事
全件表示
受賞 (1件):
  • 2017/03 - 公益社団法人 日本水産学会 水産学奨励賞 浸透圧調節ホルモンプロラクチンの分泌調節ならびにその作用に関する研究
所属学会 (2件):
日本比較内分泌学会 ,  日本水産学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る