研究者
J-GLOBAL ID:201801001067965951
更新日: 2024年12月24日 氏原 嘉洋
ウジハラ ヨシヒロ | Ujihara Yoshihiro
所属機関・部署: 職名:
准教授
競争的資金等の研究課題 (35件): - 2024 - 2029 脊椎動物の進化に伴う心筋細胞核の力学特性の変遷:そのメカニズム、意義、および代償の包括的理解
- 2022 - 2027 血管組織内微視的力学場の定量による瘤発生機構解明と力学環境操作による病理応答制御
- 2024 - 2027 冷たい哺乳類はどのように心筋細胞の構造を維持しているのか?~心不全治療への応用~
- 2023 - 2026 「しなやかさ生物学」の創成に向けた総括研究
- 2021 - 2026 材料的・流体的力学的挙動による大動脈解離発症メカニズムの解明と医療応用への試み
- 2023 - 2026 膜臨界場の力学的定量化と特殊膜構造に依存したしなやかさの評価
- 2023 - 2025 鳥類心筋細胞の高出力を生み出す仕組みの解明
- 2021 - 2025 哺乳類心筋細胞のT管膜構造の維持機構の解明と進化的意義の探求
- 2021 - 2024 光学-分子動力学計算融合による細胞膜損傷の分子レベルでの理解と定量化技術の開発
- 2020 - 2024 軟らかく分裂能の高い心筋細胞による革新的心筋再生戦略の創出
- 2020 - 2024 脳梗塞後リハビリテーションによる大脳基底核経路ネットワーク改変メカニズムの解明
- 2022 - 2024 冬眠中の心筋細胞のT管膜維持機構の解明による革新的心不予防法の創出
- 2020 - 2023 運動と循環の起源と進化:新たな指標による地球環境変遷との関連解明
- 2020 - 2023 心筋細胞の張力伝達ネットワークによる機械受容機構解明と心不全治療への展開
- 2020 - 2022 胎児循環における物質輸送特性の再評価と胎児心血管系制御システムの解明
- 2019 - 2022 哺乳類と異なる戦略で優れた心機能を発揮する鳥類に学ぶ革新的心不全治療の創出
- 2018 - 2021 低酸素環境を起点とした多階層の胎内履歴情報に基づく心筋再生への新たな試み
- 2017 - 2021 バネ分子コネクチンによる心臓メカニクス制御機構解明と心不全治療への展開
- 2017 - 2021 心筋細胞のT管支持機構と崩壊機序の解明による新規心不全治療戦略の創出
- 2018 - 2020 心筋細胞の介在板から入力するメカニカルシグナルの可視化
- 2017 - 2020 新規遺伝子Fam64aを用いた心筋再生医療に向けた基礎的検討
- 2017 - 2020 多階層医工学的解析に基づくメカニカルストレスを利用した心機能維持の分子基盤の解明
- 2016 - 2019 筋弾性蛋白質コネクチンの心臓におけるメカノセンサー機能解明
- 2014 - 2017 心臓のマクロ機能と遺伝子発現連関のための情報制御:酸素環境応答のフィジオーム解析
- 2014 - 2017 多階層医工学的解析に基づく心臓の機械受容システムの分子基盤と生理的意義の解明
- 2014 - 2017 心筋細胞のT管膜維持機構の解明:T管膜局所Ca2+管理機構の分子基盤と生理的意義
- 2014 - 2016 心機能を支える臓器間連関の解明による新しい心不全治療の開発
- 2014 - 2016 微量ヘモグロビンの触媒化学発光ピコフォトセンシングによる単体赤血球溶血条件の定量
- 2013 - 2016 単球の血管内皮下浸潤における機械刺激感受性分子TRPV2の役割と動脈硬化との関連
- 2013 - 2015 心筋細胞分化制御メカニズムのフィジオーム解析
- 2012 - 2015 ナノ超微細加工技術による熱弾性膨張型レーザー誘起水中マイクロ衝撃波発生装置の開発
- 2011 - 2014 心機能制御における心肥大・心室形態調節の分子基盤と臓器機能連関のフィジオーム解析
- 2011 - 2013 心臓の機械的負荷への適応機構解明:カルシウム動態と冠微小循環リモデリング
- 2011 - 2012 エックス線位相差断層像を用いた生体機能評価法の確立
- 2009 - 2011 内部構造を考慮した細胞力学モデルの構築と細胞骨格のリモデリングの解明
全件表示
論文 (58件): -
Sorataro Shibata, Yoshihiro Ujihara, Masanori Nakamura, Shukei Sugita. Relationships among capillary refill time, peripheral blood flow rate, and fingertip temperature: advances in peripheral artery contractility diagnosis. Journal of Biomechanical Engineering. 2025. 147. 2. 021005
-
Yoshihiro Ujihara, Shota Watanabe, Shinri Morodomi, Shukei Sugita, Masanori Nakamura. Probing mechanical properties through acoustic impedance in cultured smooth muscle cells with cytoskeletal disruption using scanning acoustic microscopy. Journal of Biorheology. 2024. 39
-
Iwata S., Ujihara Y., Sugita S., Nakamura M. Phenotypic Plasticity of Vascular Smooth Muscle Cells in Aortic Dissection: Insights from Ex Vivo Flow Exposure Studies. Journal of Biorheology. 2024. 39
-
Stress Fiber Strain is Zero in Normal Aortic Smooth Muscle, Elevated in Hypertensive Stretch, and Minimal in Wall Thickening Rats. 2024. 14. 29731
-
Morodomi S., Okamura H., Ujihara Y., Sugita S., Nakamura M. Finite element analysis and computational fluid dynamics to elucidate the mechanism of distal stent graft-induced new entry after frozen elephant trunk technique. European Journal of Cardio-Thoracic Surgery. 2024
もっと見る MISC (24件): -
Kenji Komiya, Shuta Imada, Yoshihiro Ujihara, Shukei Sugita, Masanori Nakamura. Predictive Methods for Thrombus Formation in the Treatment of Aortic Dissection and Cerebral Aneurysms: A Comprehensive Review. Bioengineering. 2024. 11. 9. 871
-
氏原 嘉洋. 心筋細胞の特殊膜構造から探る哺乳類と鳥類の心臓の違い: カルシウム濃度管理と心臓の「しなやかさ」. 膜. 2024. 49. 2. 82-86
-
氏原 嘉洋, 寺島 丈壱. 冬眠中の低温・低力学負荷環境における心筋細胞のT管膜構造の維持. アグリバイオ. 2024. 8. 2. 80-83 (「月刊細胞,55(14),67-69」掲載記事の転載)
-
氏原 嘉洋, 寺島 丈壱. 冬眠中の低温・低力学負荷環境における心筋細胞のT管膜構造の維持. 月刊「細胞」12月号 極限環境下での生物応答. 2023
-
氏原嘉洋. Afternoon Tea 「工業大学での生理学」. 日本生理学雑誌. 2022. 84. 4. 94-95
もっと見る 書籍 (2件): - A mechanical cell model and its application to cellular biomechanics
In Tech 2011
- Effects of cytoskeletal structures on elastic and viscoelastic properties of cells in soft tissues
World Scientific Publishers 2007
講演・口頭発表等 (278件): -
電圧負荷に伴う膜損傷のSHG光イメージング
(日本機械学会 第35回バイオフロンティア講演会 2024)
-
心筋細胞の適応メカニズムの解明に向けた力学特性解析:バイオメカニクス/メカノバイオロジーの視点から
(CVMW2024 心血管代謝週間 2024)
-
Spatial-Temporal Membrane Fluidity Measurement During Cardiomyocytes Maturation
(15th Korea-Japan Cancer Aging Symposium)
-
Comparative Biomechanical Analysis of Ventricular Passive Mechanical Properties in Amphibians: Anurans and Pre- and Post-Metamorphic Salamanders (Ambystoma andersoni)
(2024 biomedical engineering society annual meeting 2024)
-
ステントグラフト末端新規内膜亀裂 (dSINE) の発症機序解明を目的とした計算力学的検討
(第16回血流会 2024)
もっと見る 学歴 (3件): - 2008 - 2011 大阪大学 基礎工学研究科 機能創成専攻
- 2006 - 2008 大阪大学 基礎工学研究科 機能創成専攻
- 2002 - 2006 大阪大学 基礎工学部
学位 (3件): - 学士(工学) (大阪大学)
- 修士(工学) (大阪大学)
- 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (3件): - 2018/10/01 - 現在 名古屋工業大学 大学院 おもひ領域 准教授
- 2018/04/01 - 2018/09/30 川崎医科大学 生理学1 講師
- 2011/04/01 - 2018/03/31 川崎医科大学 生理学1 助教
委員歴 (6件): 受賞 (19件): - 2024/06 - 名古屋工業大学 2023年度名古屋工業大学教員評価優秀賞
- 2024/05 - 日本機械学会第36回バイオエンジニアリング講演会 優秀ポスター表彰 ラット心筋細胞のT 管膜形成過程における細胞形態と脂質成分の変化
- 2024/05 - Journal of Biomechanical Science and Engineering 2023 JBSE Papers of the Year Improvement in the precision of capillary refill time measurements for diagnosing hypovolemic status
- 2024/05 - 日本機械学会第36回バイオエンジニアリング講演会 優秀ポスター表彰 脳動静脈奇形塞栓術の手技トレーニング用モデルの設計開発
- 2023/11 - Best Poster Award
- 2022/09 - イベリアトゲイモリ研究会 第3回イベリアトゲイモリ研究会 ポスター優秀賞 上陸による脊椎動物の心臓進化の解明に向けた生息環境の異なる両生類(カエル)心室の力学特性の評価~イベリアトゲイモリへの展開~
- 2021/12 - JSME Bioengineering Division Outstanding Abstract Runners-up Award at the AP Biomech 2021
- 2021/12 - JSME Bioengineering Division Outstanding Abstract Award at the AP Biomech 2021
- 2021/12 - JSME Bioengineering Division Outstanding Abstract Award at the AP Biomech 2021
- 2021/09/17 - 日本生体医工学会 生体医工学シンポジウム2021 ベストリサーチアワード
- 2021/04 - 文部科学省 令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者学者賞
- 2020/03 - 日本機械学会東海支部 2019年度日本機械学会東海支部賞研究賞
- 2017/12/15 - 日本機械学会バイオエンジニアリング部門 瀬口賞
- 2017/10 - 両備檉園記念財団 生物学研究 奨励賞
- 2016/04/21 - 日本機械学会 日本機械学会奨励賞(研究)
- 2015/05/08 - 日本生体医工学会 研究奨励賞・阪本研究刊行助成賞・阿部賞
- 2010/09 - 日本生体医工学会 生体医工学会シンポジウム ベストリサーチアワード
- 2009/12 - 3rd East Asian Pacific tudent Workshop on Nano-Biomedical Engineering Best Active Contribution Award
- 2009/12 - 3rd East Asian Pacific tudent Workshop on Nano-Biomedical Engineering Poster Presentation Award
全件表示
所属学会 (5件):
日本進化学会
, 生物物理学会(Biophysical Society)
, 日本生理学会
, 日本生体医工学会
, 日本機械学会
前のページに戻る