ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801001765694250   更新日: 2024年09月18日

梶原 利一

Kajiwara Riichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 専任准教授
研究分野 (5件): 神経科学一般 ,  計測工学 ,  基盤脳科学 ,  神経形態学 ,  感性情報学
競争的資金等の研究課題 (19件):
  • 2023 - 2028 好奇心と記憶が織りなす新奇性追求行動の神経基盤とその可変性
  • 2021 - 2026 心拍が刻む感受性の窓:感性情報処理の神経基盤
  • 2021 - 2026 心拍が刻む感受性の窓:感性情報処理の神経基盤
  • 2021 - 2025 化学物質暴露がもたらす脳回路E/I不均衡の膜電位光計測による検出と解析
  • 2019 - 2023 経験依存的な聴覚嗜好性行動を司る神経回路の同定と動態解析
全件表示
論文 (36件):
  • Tominaga T, Kajiwara R, Tominaga Y. Stable wide-field voltage imaging for observing neuronal plasticity at the neuronal network level. Biophysics and Physicobiology. 2023
  • Hashikawa F, Mizunuma S, Ofuchi S, Kajiwara R. A novel pneumatic skin sensory stimulator and its application to a two-point discrimination test. Electronics and Communications in Japan. 2022. 105. 3. e12362-e12362
  • 冨永 貴志, 梶原 利一, 冨永 洋子. 膜電位イメージングで見えるようになったもの. 生物物理. 2021. 61. 6. 404-408
  • Takashima I, Kajiwara R. Voltage-Sensitive Dye versus Intrinsic Signal Optical Imaging: Comparison of Tactile Responses in Primary and Secondary Somatosensory Cortices of Rats. Brain Sciences. 2021. 11. 10. 1294-1294
  • Kajiwara R, Tominaga T. Perirhinal cortex area 35 controls the functional link between the perirhinal and entorhinal-hippocampal circuitry. BioEssays. 2020. 43. 3. 2000084-2000084
もっと見る
MISC (11件):
  • 冨永貴志, 冨永貴志, 梶原利一, 冨永洋子. 膜電位イメージングで見えるようになったもの. 生物物理(Web). 2021. 61. 6. 404-408
  • 根岸 周也, 河合 望, 梶原 利一, 工藤 寛之, 高島 一郎. Os-HRP酸化還元反応を用いた多成分モニタリング用マイクロフロー計測システム. 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編]. 2015. 32. 1-4
  • WATANABE Yumiko, KAJIWARA Riichi, SAKAI Hideto, TAKASHIMA Ichiro. 麻酔ラットにおける刺激誘発電位の安定記録. Neuroscience Research. 2009. 65. Supplement 1
  • 梶原 利一, 高島 一郎, 見村 夕香, 飯島 敏夫. D-7-6 ビデオ顕微鏡を用いた脳血管イメージングと神経活動の同時記録システム. 電子情報通信学会総合大会講演論文集. 2001. 2001. 1. 81-81
  • 高島 一郎, 梶原 利一, 石川 享宏, 飯島 敏夫. D-7-7 脳神経活動in vivo光計測における心拍由来アーティファクトの除去. 電子情報通信学会総合大会講演論文集. 2001. 2001. 1. 82-82
もっと見る
特許 (1件):
  • 再現性のある現象の画像撮像方法及び装置
書籍 (1件):
  • Wavelet correlation analysis for quantifying similarities and real-time estimates of information encoded or decoded in single-trial oscillatory brain wave
    InTechOpen 2018
講演・口頭発表等 (54件):
  • Air Pressure Control Device for Two-point Discrimination Test.
    (Proc of Life Eng Symp 2021(LE2021), 34-36 計測自動制御学会(Web) 2A1-02 2021)
  • Behavioral analysis of tone discrimination and auditory preference in rats.
    (Program No. 1P-069 JNS Meeting Planner 2021: Japan Neuroscience Society, 2021 Online. 2021)
  • Cortical oscillations in entorhinal and perirhinal cortices imaged with voltage-sensitive dye in slice preparations of mice.
    (第59回生物物理学会年会 Program No. 2-09-1451 2021)
  • A behavioral assay system to analyze tone discrimination and auditory preference in rats
    (Journal of Physiological Sciences (Web) , Program No. PP-400 2021)
  • ヒトの前腕への空気圧刺激による二点識別覚及び皮膚兎錯覚評価試験
    (日本感性工学会春季大会(Web) 2021)
もっと見る
経歴 (7件):
  • 2014/04 - 現在 明治大学 理工学部電気電子生命学科 助教授・准教授
  • 2010/04 - 2013/03 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門脳遺伝子研究グループ 主任研究員
  • 2011/04 - 2012/03 独立行政法人産業技術総合研究所 ライフサイエンス分野研究企画室 企画主幹
  • 2009/10 - 2010/03 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門脳遺伝子研究グループ 主任研究員
  • 2003/04 - 2009/09 独立行政法人産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門脳遺伝子研究グループ 研究員
全件表示
受賞 (1件):
  • 1998/03 - 日本生理学会 入澤記念JJP優秀論文賞 Functional Organization of Chromaffin Cells and Cholinergic Synaptic Transmission in Rat Adrenal Medulla
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る