研究者
J-GLOBAL ID:201801001840618000
更新日: 2025年02月20日 宮本 雅央
ミヤモト マサオ | Miyamoto Masao
所属機関・部署: 職名:
准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件): 研究キーワード (5件):
地域福祉
, ネットワーク
, 就労支援
, 大学教育
, 専門職養成
競争的資金等の研究課題 (12件): - 2024 - 2025 令和6年度アセスメント手法強化事業-市町村における地域資源の発掘・分析・活用に関する研究
- 2023 - 2025 看取りにおける介護職と看護職の連携に関する研究
- 2023 - 2024 2023年度 地域アセスメント力強化事業
- 2022 - 2023 令和4年度地域アセスメント力強化事業研究
- 2019 - 2023 就労支援におけるマッチングのための職務分析チェックリストの運用
- 2021 - 2022 令和3年度アセスメント事業-平内町における地域資源の発掘・分析・活用に関する研究
- 2019 - 2020 青森県職員として働く福祉職の実務実態とキャリア形成に関する研究
- 2015 - 2018 介護サービスが要介護高齢者の状態像と家族の介護負担に与える影響の縦断的研究
- 2014 - 2016 教育モデルと評価システムの構築による福祉専門職養成教育に関する総合的研究
- 2013 - 福祉専門職養成教育における臨床実習評価のためのCBT・OSCE開発に関する研究
- 2008 - 2010 介護予防推進市町村支援事業
- 2008 - 2010 介護支援専門員の困難事例に対するイメージと表象の分析
全件表示
論文 (51件): -
宮本雅央, 志水幸, 遠藤良仁, 町田修三, 山下匡将, 森元拓, 小関久恵. 保健医療福祉系大学における教養教育の問題(14)-共通基礎課程コンピテンシー素案ver3.0から考える-. 大学教育学会誌. 2023. 45. 2. 127-132
-
宮本雅央, 町田修三, 遠藤良仁, 志水幸, 森元拓, 山下匡将. 保健医療福祉系大学における教養教育の問題(13)-大学教育における医療・福祉系関係資格の共通基礎課程構築の課題-. 大学教育学会誌. 2022. 44. 2. 124-129
-
宮本雅央. 学生による地域活動評価によるインパクト-青森県平内町における地域活動アセスメント事業から-. 北海島医療大学看護福祉学部紀要. 2022. 29. 27-33
-
村田隆史, 工藤英明, 宮本雅央, 葛西孝幸, 最上和幸. 生活保護ケースワーク分野の福祉職採用に関する一考察~X県での実態調査結果を基にして~. 京都府立大学学術報告 公共政策. 2020. 12. 77-90
-
宮本雅央, 遠藤良仁, 小関久恵, 町田修三, 早川明, 森元拓, 山下匡将, 志水幸. 保健医療福祉系大学における教養教育の問題(11)-教養教育の職業的レリバンス-. 大学教育学会誌. 2020. 42. 2. 69-72
もっと見る MISC (68件): -
志水幸, 宮本雅央, 町田修三, 遠藤良仁, 森元拓, 小関久恵, 山下匡将. 保健医療福祉系大学における教養教育の問題(14)-共通基礎課程コンピテンシー素案ver3.0から考える-. 大学教育学会第45回大会発表要旨集. 2023. 45-46
-
宮本雅央. 就労支援ネットワークにおける職務分析チェックリストの活用可能性. 日本職業リハビリテーション学会第49回宮城大会抄録集. 2022. 86-87
-
志水幸, 宮本雅央, 遠藤良仁, 町田修三, 森元拓, 山下匡将. 保健医療福祉系大学における教養教育の問題(13)-大学教育における医療・福祉関係資格の共通基礎課程構築の課題-. 大学教育学会第44回大会発表要旨集録. 2022. 33-34
-
宮本雅央. WEB会議システムを用いた施設運営・企画型実習実践報告. 第18回東北シミュレーション医学医療教育研究会大会抄録集. 2021. 6
-
志水幸, 宮本雅央, 遠藤良仁, 小関久恵, 町田修三, 森元拓, 山下匡将. 保健医療福祉系大学における教養教育の問題(12)-専門職養成教育における教養という理念-. 大学教育学会第43回大会発表要旨収録. 2021. 41-42
もっと見る 書籍 (25件): - 令和5年度 福祉サービス苦情解決状況調査 分析報告
青森県運営適正化委員会 2024
- 学生が捉えた地域の強み再発見 2023 in 今別町・大鰐町 2023年度地域アセスメント力強化事業報告書
青森県立保健大学 2024
- 令和4年度 苦情解決体制整備状況調査 分析報告
青森県運営適正化委員会 2023
- 社会福祉士国家試験過去問解説集2024
中央法規出版 2023 ISBN:9784805888520
- 社会福祉士養成基本テキスト国試対応 第3巻 第2版
2023 ISBN:9784776019404
もっと見る 講演・口頭発表等 (49件): -
福祉教育ってなに?~自分の地域(まち)をすきになる~
(令和6年度 福祉教育フォーラム~自分の地域(まち)をすきになる~ 2025)
-
シンポジウム 地域共生社会の実現に向けた重層的支援体制整備事業への取り組みについて
(地域共生社会の実現に向けた地域福祉セミナー~つながる支援・地域づくりを目指して~ 令和6年度重層的支援体制整備支援事業人材養成研修(導入編) 2025)
-
地域で支える家族介護~認知症と虐待予防~
(令和6年度 滝川市高齢者権利擁護研修会 2024)
-
地域における孤独・孤立対策と民生委員児童委員活動
(令和6年度 中堅民生委員児童委員研修会 2024)
-
地域連携とケアラー支援
(令和6年度 千歳介護医療連携フォーラム 2024)
もっと見る 学歴 (4件): - 2023 - 現在 北海道医療大学大学院 看護福祉学研究科 臨床福祉学専攻 博士課程
- 2007 - 2008 北海道医療大学大学院 看護福祉学研究科 研究生
- 2005 - 2007 北海道医療大学大学院 看護福祉学研究科 臨床福祉学専攻 修士課程
- 2001 - 2005 北海道医療大学 看護福祉学部 医療福祉学科
学位 (1件): 経歴 (8件): - 2023/04 - 現在 北海道医療大学 大学院看護福祉学研究科 准教授
- 2022/04 - 現在 北海道医療大学 看護福祉学部 福祉マネジメント学科 准教授
- 2018/04 - 2022/03 青森県立保健大学 健康科学部 社会福祉学科 講師
- 2017/04 - 2018/03 群馬医療福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 准教授
- 2013/04 - 2017/03 群馬医療福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 講師
- 2011/04 - 2013/03 群馬医療福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 助教
- 2008/04 - 2011/03 秋田看護福祉大学 看護福祉学部 福祉学科 助教
- 2007/05 - 2008/03 医療法人社団 倫生会 美唄希望ヶ丘病院 医療相談室 精神保健福祉士
全件表示
委員歴 (13件): - 2024/07 - 現在 北海道 障がい者就労支援推進委員会委員
- 2024/04 - 現在 青森県 重層的支援体制整備支援事業アドバイザー
- 2024/04 - 現在 当別町 地域包括支援センター運営協議会 会長
- 2022/06 - 現在 青森県社会福祉協議会 青森県生活困窮者自立支援制度従事者養成研修企画チーム
- 2021/10 - 現在 青森県社会福祉協議会 生活困窮者支援アドバイザー
- 2021/04 - 2024/03 むつ市 地域福祉計画策定委員会 委員長
- 2018/10 - 2022/10 青森県社会福祉協議会 青森県運営適正化委員会 委員
- 2021/10 - 2022/03 青森市 障がい者自立支援協議会 副会長
- 2019/07 - 2022/03 青森県 地域福祉支援計画推進委員会 委員
- 2019/04 - 2022/03 青森市 都市計画審議会 委員
- 2018/10 - 2019/03 一般社団法人 日本ソーシャルワーク教育学校連盟 ソーシャルワーク人材の育成体制の構築及びそのパイロット事業の実施に関する調査研究事業 青森委員会
- 2009/10 - 2011/03 秋田県大館市 障害者自立支援協議会
- 2008/11 - 2011/03 NPO法人 秋田県福祉施設士会 第三者評価決定委員
全件表示
受賞 (8件): - 2021/09 - 青森県立保健大学 学長賞 研究部門
- 2021/06 - 青森県立保健大学 優れた授業科目 ソーシャルワーク演習II
- 2020/12 - 青森県立保健大学 優れた授業科目 ソーシャルワーク演習II
- 2020/03 - 青森県立保健大学 優れた授業科目 人間総合科学演習
- 2019/10 - 青森県立保健大学 優れた授業科目 ソーシャルワーク演習II
- 2019/09 - 青森県立保健大学 学長賞 組織運営部門
- 2019/06 - 第31回日本老年学会総会 優秀合同ポスター賞 自立高齢者が要介護状態となる移行期間と関連要因の検討-10年間の追跡調査から-
- 2019/04 - 青森県立保健大学 2019年度前期 優れた授業科目 地域福祉の理論と方法I
全件表示
所属学会 (7件):
日本ケアマネジメント学会
, 日本社会福祉教育学会
, 大学教育学会
, 日本職業リハビリテーション学会
, 日本ソーシャルワーク学会
, 日本社会福祉学会
, 日本ヒューマンケア科学学会
前のページに戻る