研究者
J-GLOBAL ID:201801001867609444   更新日: 2024年06月26日

石原 真衣

mai ishihara
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (2件): https://www.let.hokudai.ac.jp/staff/ishihara-maihttps://www.let.hokudai.ac.jp/en/staff/ishihara-mai
研究分野 (1件): 文化人類学、民俗学
研究キーワード (5件): 先住民フェミニズム ,  オートエスノグラフィー論 ,  文化人類学 ,  インターセクショナリティ ,  先住民研究
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2023 - 2027 人類学における家族研究の記憶論的転回:ナラティヴ・アプローチによる探究
  • 2021 - 2025 先住性と集団帰属意識の歴史的形成過程の検討
論文 (18件):
  • 石原真衣. 先住民を不可視化する暴力. 平和研究. 2023. 61. 23-51
  • 当事者を書く 専門家の死角とオートエスノグラフィ:言説の独占を解体し「語る主体」の権利を回復する. 現代思想2023年9月号 特集=生活史/エスノグラフィー -多様な〈生〉を記録することの思想-. 2023. 51. 11. 134-145
  • 石原真衣. Ain’t I A Woman?/「私」は女ではないの?. 臨床心理学 あたらしいジェンダースタディーズ 増刊15号. 2023. 109-114
  • mai ishihara, Mokottunas Kitahara, Amanda Gomes. (近刊)Out of Silence: Examining the Past, Present, and Future of Ainu Knowledge of the Past. Oxford Handbook of Indigenous Oral Traditions in Archaeology (近刊). 2023
  • 石原真衣. 知識人とはなにか--先住民フェミニズムと〈ケアし合う社会〉へむけて. 『現代思想2023年1月号 特集=知のフロンティア -今を読み解く23の知性-』. 2023. 51. 1. 132-143
もっと見る
MISC (20件):
  • Dialogues: decolonizing anthropology in/with Japan. Journal of the Royal Anthropological Institute. 2024
  • カナグスク金城馨、石原真衣. (近刊)インタビュー:個から考える多文化共生 2 つの文化のスキマを生きる. 2024
  • 石原真衣. (近刊)多文化共生を刷新する 共に生きるための「安全なスキマ」. 日立財団グローバル ソサエティ レビュー. 2024
  • 石原真衣. みんなカラフル宣言! 痛みと怒りを大事に自分だけの彩り(カラー)をみつけること. 月刊『同朋』誌 2024年4月号. 2024
  • 石原真衣. 日本のダイバーシティ推進における課題と展望 サイレントアイヌの窓から. 労仂文化. 2024
もっと見る
書籍 (7件):
  • アンティコニ-北米先住民のソフォクレス
    春風社 2024 ISBN:4861109132
  • (近刊)アイヌがまなざす 痛みの声を聴くとき
    岩波書店 2024
  • 記号化される先住民/女性/子ども
    青土社 2022 ISBN:4791774876
  • アイヌからみた北海道150年
    北海道大学出版会 2021 ISBN:4832934058
  • 〈沈黙〉の自伝的民族誌(オートエスノグラフィー) サイレント・アイヌの痛みと救済の物語
    北海道大学出版会 2020 ISBN:4832968572
もっと見る
講演・口頭発表等 (37件):
  • 「誰もがカラフルに(彩りゆたかに)生きる社会に向けて-先住民フェミニストの窓から
    (日本キリスト教社会福祉学会inうらかわ 第64回大会 2024)
  • 「正当化された暴力」に名前を与える--「私」の奮闘記
    (全国大学同和教育研究協議会 2024年度春季シンポジウム 大学におけるマイクロアグレッションを考える 2024)
  • 日本のダイバーシティ推進における 課題と展望
    (労文協リレー講座 2023)
  • 「われわれ」でも「私」でもない場所で
    (南山大学社会倫理研究所2023 年度第1 回懇話会 「〈 われわれ〉 は何を引き受けるのか」 2023)
  • 「自己たりえない「私」」
    (物語研究会2023年度(令和5)8月大会【テーマシンポジウム】「インターセクショナルな語り/語りのインターセクショナリティ」 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2012 - 2018 北海道大学 大学院文学研究科 地域歴史文化学 博士後期課程
  • 2010 - 2012 北海道大学 大学院文学研究科 地域歴史文化学 歴史文化論講座 博士前期課程
  • 2001 - 2005 北星学園大学 文学部英文学科
学位 (1件):
  • 博士 (北海道大学)
経歴 (5件):
  • 2021/01 - 現在 北海道大学アイヌ・先住民研究センター、 先住民・文化的多様性研究グローバルステーション(GSI) 准教授
  • 2020/04 - 現在 北海道医療大学 客員講師
  • 2019/10 - 2022/03 北星学園大学短期大学部英文学科 非常勤講師
  • 2020/10 - 2021/12 北海道大学 アイヌ・先住民研究センター 助教
  • 2018/10 - 2020/09 北海道大学
委員歴 (1件):
  • 2022/09 - 現在 北海道大学出版会 理事
受賞 (3件):
  • 2023 - 日本平和学会 平和研究奨励賞
  • 2022/02 - 公益財団法人大平正芳記念財団 大平正芳記念賞<正賞> 「〈沈黙〉の自伝的民族誌:サイレント・アイヌの痛みと救済の物語」
  • 2020/10 - 北海道民族学会 北海道民族学会2019年度学会賞奨励賞 「現代アイヌ民族の文化人類学的研究とオートエスノグラフィー論」
所属学会 (4件):
日本文化人類会 ,  アメリカ人類学会 ,  日本平和学会 ,  北海道民族学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る