ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801001885977043   更新日: 2024年09月06日

加藤 隆文

カトウ タカフミ | Kato Takafumi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (4件): 哲学、倫理学 ,  思想史 ,  美学、芸術論 ,  哲学、倫理学
研究キーワード (4件): シェリル・ミサック ,  美学 ,  パース ,  プラグマティズム
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2023 - 2028 近代日本思想におけるポイエーシスとプラクシスの相克と協働をめぐる総合的研究
  • 2022 - 2027 記号創発システム科学創成:実世界人工知能と次世代共生社会の学術融合研究拠点
  • 2020 - 2023 世紀転換期の英米哲学における観念論と実在論-現代哲学のバックグラウンドの探究
  • 2020 - 2023 大学主導型で、学校美術教育にポップカルチャー等を取り入れる実践を推進する研究
  • 2019 - 2022 推論主義による行動データ時代の社会課題の解明
全件表示
論文 (15件):
  • KATO Takafumi. From an Analytic Pragmatist: Rethinking Analytic Aesthetics. BIGAKU(The Japanese Journal of Aesthetics in Western Language). 2024. 28. 15-27
  • Tadahiro Taniguchi, Takafumi Kato, Tasuku Mukumoto, Hiroshi Yoshida. Symbol emergence in robotics: Semiotics for the creation of embodied artificial cognitive systems. Open Semiotics (Paris:L’Harmattan). 2023. 555-567
  • 石井理之, 津田やよい, 唐仁原希, 加藤隆文. 学校美術教育(絵画領域)にポップカルチャーを取り入れた題材を実践する研究. 大阪成蹊大学紀要. 2021. 7
  • 加藤隆文. アメリカ哲学の何がリブートされつつあるのか. フィルカル. 2020. 5. 2. 132-138
  • 加藤隆文. 分析プラグマティズムからの提案━━分析美学の問い直しのために━━. 美学. 2019. 70. 1. 49-60
もっと見る
MISC (14件):
  • 加藤隆文. 夏なんです、か?. art bit - Contemporary Art & Game Culture - 展覧会寄稿文. 2021
  • 加藤隆文. 2020フィルカル・リーディングス選書. フィルカル. 2021. 6. 1
  • 加藤隆文. 「かく」に「ふれる」ということ. 彦坂敏昭|Toshiaki Hicosaka 2020(彦坂敏昭作品集). 2021
  • 加藤隆文. 2019フィルカル・リーディングス選書. フィルカル. 2020. 5. 1
  • 加藤隆文, 小寺里枝. バーンズ財団の思想を日本の高等教育機関における 美術・工芸教育に応用する -講義形式授業案の構想-. 大阪成蹊教職研究. 2020. 2. 52-58
もっと見る
書籍 (7件):
  • 記号創発システム論ー来るべきAI共生社会の「意味」理解にむけて(ワードマップ)
    新曜社 2024 ISBN:4788518546
  • 未来社会と「意味」の境界 : 記号創発システム論/ネオ・サイバネティクス/プラグマティズム
    勁草書房 2023 ISBN:9784326603602
  • 真理・政治・道徳 : プラグマティズムと熟議
    名古屋大学出版会 2023 ISBN:9784815811228
  • プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか
    勁草書房 2020 ISBN:9784326199808
  • プラグマティズムの歩き方 : 21世紀のためのアメリカ哲学案内
    勁草書房 2019 ISBN:9784326199785
もっと見る
講演・口頭発表等 (34件):
  • Peircean Robotics: Semiotics applied to the Emergence of Symbols
    (International Open Seminar on Semiotics: a Tribute to John Deely on the Fifth Anniversary of His Passing (IO2S DEELY) 2022)
  • 社会派科学哲学を育むための広場
    (応用哲学会第13回大会 2021)
  • パースの知覚理論と記号創発
    (G-GIRO G3「次世代人工知能と記号学の国際融合研究拠点」研究会 2021)
  • アメリカ哲学史の再構築に向けて
    (アメリカ哲学フォーラム第7回大会 2020)
  • テクノロジーと人間との創造性: その異同ならびに連動する作用
    (2020年社会情報学会(SSI)学会大会プレカンファレンス 2020)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2011 - 2016 京都大学 大学院文学研究科 思想文化学専攻
  • 2008 - 2011 京都大学 大学院文学研究科 思想文化学専攻
  • 2004 - 2008 京都大学 文学部 人文学科
学位 (1件):
  • 博士(文学) (京都大学)
経歴 (5件):
  • 2024/04 - 現在 大阪成蹊大学 芸術学部 准教授
  • 2019/04 - 2024/03 大阪成蹊大学 芸術学部 講師
  • 2016/04 - 2019/03 独立行政法人日本学術振興会 名古屋大学大学院情報学研究科 日本学術振興会特別研究員PD
  • 2015/04 - 2016/03 私立常翔啓光学園高等学校 非常勤講師(英語科)
  • 2012/04 - 2014/03 独立行政法人日本学術振興会 京都大学大学院文学研究科 日本学術振興会特別研究員DC2
受賞 (2件):
  • 2022/07 - 大阪成蹊学園 教員表彰「新人教員賞」
  • 2022/07 - 大阪成蹊学園 教員表彰「授業評価アンケート賞」(大規模授業部門)
所属学会 (5件):
アメリカ哲学フォーラム ,  応用哲学会 ,  日本記号学会 ,  日本哲学会 ,  美学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る