ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801001923147475   更新日: 2025年02月13日

柴田 俊一

シバタ シュンイチ | shibata shunichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 臨床心理学
研究キーワード (8件): 産前からの虐待予防 ,  親支援プログラム ,  「親なる」(親になるための講座) ,  親への移行期 ,  Co-parenting ,  parenting ,  親教育プログラム ,  児童虐待予防
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2017 - 2019 育児支援団体の特性に応じてカスタマイズ可能な介入プログラムの開発
論文 (1件):
MISC (2件):
書籍 (8件):
  • 産前からの親準備教育のススメ : 二人でともに親になるために
    明石書店 2024 ISBN:9784750358505
  • 特別支援と愛着の問題に生かすカウンセリング
    ぎょうせい 2022
  • 愛着関係の発達の理論と支援
    金子書房 2019
  • 心理療法の第一歩
    創元社 2017
  • 心理臨床の広がりと深まり
    遠見書房 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (37件):
  • 産前から夫婦そろって親になる準備教育を受けることによる虐待予防を考える
    (日本こども虐待防止学会第30回学術集会かがわ大会 2024)
  • 「産前から夫婦そろっての親準備教育による児童虐待予防を考える」
    (日本こども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会 2023)
  • 「教育分野から始める児童虐待予防教育」-健全な家庭をつくる教育・フィンランドと日本の取り組み-
    (第28回日本子どもの虐待防止学会ふくおか学術研究会企画シンポジウム 2022)
  • 産前からの親教育プログラムによる児童虐待予防
    (日本子ども虐待防止学会第27回学術集会かながわ大会 2021)
  • 夫婦関係のズレから考える児童虐待予防ーズレの修正プログラム・産前からの予防プログラムー
    (日本こども虐待防止学会第26回学術集会 いしかわ金沢大会 企画シンポジウム 2020)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 1980 - 1982 愛知学院大学 文学研究科心理学専攻
学位 (1件):
  • 修士 (愛知学院大学)
経歴 (3件):
  • 2007/04 - 2009/03 浜松市児童相談所 相談係 グループ長・心理判定員
  • 1992/04 - 2007/03 浜松市役所 児童家庭課家庭児童相談室 家庭相談員
  • 1982/04 - 1992/03 浜松市母子保健センター 心理相談員
委員歴 (3件):
  • 2019 - 現在 浜松市 いじめ問題検討委員会委員
  • 2017/04 - 現在 湖西市子ども・子育て委員会 委員長
  • 2017/04 - 現在 牧之原市 子ども・子育て委員会 委員長
所属学会 (3件):
日本臨床心理士会 ,  日本臨床心理身体運動学会 ,  日本子ども虐待防止学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る