ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 小嗣 真人
    東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科
    表面界面、ナノ構造、磁性、グリーンエレクトロニクス
  • 木下 豊彦
    公益財団法人高輝度光科学研究センター 放射光利用研究基盤センター【兼】利用推進部
    表面物性・磁性, 放射光物性, magnetism, surface science, Synchrotron Radiation Physics
  • 竹田 幸治

もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801001976997870   更新日: 2025年01月20日

大河内 拓雄

オオコウチ タクオ | Ohkochi Takuo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 薄膜、表面界面物性
研究キーワード (5件): 電子分光 ,  磁性材料 ,  光電子顕微鏡 ,  放射光 ,  固体物性
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2021 - 2025 拡張型ランダウ自由エネルギーに基づく保磁力設計論の創成
  • 2022 - 2025 逆・磁気線二色性効果を利用した反強磁性デバイスの高度な光制御
  • 2017 - 2020 時間分解X-FMRイメージングによる交流スピン流のダイナミクス解明
  • 2012 - 2018 極限レーザーと先端放射光技術の融合による軟X線物性科学の創成
  • 2014 - 2016 フェリ磁性薄膜に誘起される巨大スピン波の高度制御
全件表示
論文 (114件):
  • Keita Hiromori, Nobuo Nakajima, Takumi Hasegawa, Shin Ichi Wada, Osamu Takahashi, Takuo Ohkochi, Kazuhiko Mase, Kenichi Ozawa. Electronic Origin of Enhanced Photocatalytic Activity at the Anatase/Rutile Boundary: A Case of Acetic Acid on the TiO2 Surface. Journal of Physical Chemistry C. 2024. 128. 51. 21767-21775
  • Yoshiaki Uchida, Takuya Akita, Takuo Ohkochi, Xiao Qian Ma, Daichi Kiyohara, Sho Nakagami, Taira Yamazaki, Norikazu Nishiyama. Low-temperature liquid-crystalline nitroxide radical. Journal of Materials Chemistry C. 2024. 13. 1. 54-60
  • A. Yamaguchi, T. Ohkochi, M. Oura, T. Yokomatsu, K. Kanda. Consideration of Experiment to Introduce MEMS Devices into Spectroscopic Systems for Bending and Three-point Tension Tests. Sensors and Materials. 2024. 36. 8. 3465-3465
  • Yuki K. Wakabayashi, Masaki Kobayashi, Yuichi Seki, Yoshinori Kotani, Takuo Ohkochi, Kohei Yamagami, Miho Kitamura, Yoshitaka Taniyasu, Yoshiharu Krockenberger, Hideki Yamamoto. Magnetic anisotropy driven by ligand in 4d transition-metal oxide SrRuO3. APL Materials. 2024. 12. 4
  • Takuo Ohkochi, Ryunosuke Takahashi, Hidenori Fujiwara, Hirokazu Takahashi, Roman Adam, Umut Parlak, Kohei Yamamoto, Hitoshi Osawa, Masato Kotsugi, Arata Tsukamoto, et al. Investigation of deterministic and cumulative nature in helicity-dependent optical switching of ferrimagnetic Gd-Fe-Co films. Journal of Magnetism and Magnetic Materials. 2024. 171854-171854
もっと見る
MISC (149件):
  • Yuki K. Wakabayashi, Masaki Kobayashi, Yuichi Seki, Kohei Yamagami, Takahito Takeda, Takuo Ohkochi, Yoshitaka Taniyasu, Yoshiharu Krockenberger, Hideki Yamamoto. SrRuO3 under tensile strain: Thickness-dependent electronic and magnetic properties. 2024
  • 大河内 拓雄. 放射光光電子顕微鏡による顕微分光の紹介~実装デバイス応用への期待を込めて~. エレクトロニクス実装学会誌. 2023. 26. 5. 472-476
  • 𠮷信 淳, 大河内 拓雄. 特集号「放射光で観る最先端材料と物性」企画趣旨. 表面と真空. 2022. 65. 5. 216-217
  • 工藤佳生, 堀尾眞史, 平田靖透, 新部正人, 鷲見寿秀, 和田哲弥, 木下豊彦, 大河内拓雄. 偏光制御型アンジュレータを用いた直線偏光2nπ回転NEXAFS法及びXMLD法の測定. 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(Web). 2022. 35th
  • 堀田 善治, 梶田 貴裕, 李 昇原, 有田 誠, 大河内 拓雄, 小嗣 真人. 巨大ひずみ加工により作製したFe50Pd50-xNix合金の構造変化と顕微分光解析. SPring-8/SACLA利用研究成果集. 2021. 8. 3. 493-496
もっと見る
特許 (1件):
  • L10型FeNi規則合金の製造方法、及びL10型FeNi規則合金
学歴 (3件):
  • 2005 - 2006 (兼)奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 (特別研究学生)
  • 2001 - 2006 京都大学 大学院理学研究科
  • 1997 - 2001 京都大学 理学部
学位 (1件):
  • 博士(理学)
経歴 (7件):
  • 2023/10 - 現在 兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所 教授
  • 2023/10 - 現在 (兼) 公益財団法人高輝度光科学研究センター 客員研究員
  • 2016/06 - 現在 (兼)国立研究開発法人 理化学研究所 放射光科学研究センター 客員研究員
  • 2018/04 - 2023/09 (公財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 主幹研究員
  • 2008/12 - 2018/03 (公財)高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 研究員
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2023/04 - 現在 SPring-8/SACLA成果審査委員会 査読者
  • 2022/04 - 現在 SPring-8ユーザー協同体 顕微ナノ材料科学研究会 幹事
  • 2022/04 - 現在 日本表面真空学会 関西支部 庶務幹事
  • 2020/04 - 現在 SPring-8ユーザー協同体 機能磁性材料分光研究会 幹事
  • 2018/04 - 2022/03 SPring-8ユーザー協同体 顕微ナノ材料科学研究会 副代表
全件表示
所属学会 (6件):
日本金属学会 ,  応用物理学会 ,  SPring-8ユーザー協同体 ,  日本放射光学会 ,  日本物理学会 ,  日本表面真空学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る