ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801002004981007   更新日: 2024年12月04日

本田 耕太郎

ホンダ コウタロウ | Honda Kotaro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 非常勤助教
研究分野 (3件): 動物生理化学、生理学、行動学 ,  発生生物学 ,  病態医化学
研究キーワード (7件): 行動 ,  電気生理 ,  かゆみ ,  掻痒 ,  組織工学 ,  味覚 ,  痒み
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2024 - 2029 糖尿病の末梢組織病理を基盤とした難治性かゆみ誘発機序の解明
  • 2022 - 2027 些細な皮膚触覚-痒み-脳をつなぐ脊髄アロネーシス神経回路解明による鎮痒経口薬開発
  • 2020 - 2025 皮膚分布μオピオイド受容体を標的とした痒み制御機構の解明と新規鎮痒外用薬の開発
  • 2022 - 2024 掻破行動を司る止痒成功確率に関する法則の解明
  • 2020 - 2021 痒み-掻破ループ志向性の行動学的究明
全件表示
論文 (16件):
  • 冨永 光俊, 本田 耕太郎, 楠部 史也, 飛田 知央, 古宮 栄利子, 横田 将史, 黒澤 大, 高橋 伸明, 外山 扇雅, 趙 巧鳳, et al. 機械的アロネーシスの発生メカニズムの解明と治療法の開発. 西日本皮膚科. 2024. 86. 3. 325-325
  • Go Kojima, Eriko Komiya, Kotaro Honda, Takahide Kaneko, Yasushi Suga, Mitsutoshi Tominaga, Kenji Takamori. Model of Chronic Itch in Aged Mice: Beneficial Effects of Drugs Affecting Descending Modulatory Systems. Acta Dermato-Venereologica. 2024. 104. adv39950-adv39950
  • Qiaofeng Zhao, Mitsutoshi Tominaga, Sumika Toyama, Eriko Komiya, Tomohiro Tobita, Motoki Morita, Ying Zuo, Kotaro Honda, Yayoi Kamata, Kenji Takamori. Effects of Psychological Stress on Spontaneous Itch and Mechanical Alloknesis of Atopic Dermatitis. Acta dermato-venereologica. 2024. 104. adv18685
  • 小島 豪, 金子 高英, 須賀 康, 高森 建二, 古宮 栄利子, 本田 耕太郎, 鎌田 弥生, 冨永 光俊. 老人性そう痒症に有効な薬剤とその作用機序の解明. 日本皮膚科学会雑誌. 2024. 134. 4. 782-782
  • Kotaro Honda, Mitsutoshi Tominaga, Fumiya Kusube, Kenji Takamori. Potential antipruritic neuronal targets of nalfurafine in the murine spinal dorsal horn. Itch. 2023. 8. e66
もっと見る
MISC (19件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (8件):
  • マウスの痒み誘発掻破行動データの個体差問題
    (第101回日本生理学会大会 2024)
  • Random repeat length of scratching bouts derived from Bernoulli trials
    (12th World Congress on Itch 2023)
  • New insight to understand the itch sensation as numerical data in mice
    (1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting 2023)
  • 痒みの質を客観的な成功確率で記述する方法
    (日本生理学会第100回記念大会 2023)
  • マウスにおける痒みの重症度を止痒成功確率から評価する
    (日本研究皮膚科学会 第47回年次学術大会・総会 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2010 - 2016 東京理科大学 基礎工学研究科 生物工学専攻
  • 2004 - 2010 東京理科大学 基礎工学部 生物工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京理科大学)
経歴 (3件):
  • 2022/04 - 現在 順天堂大学 大学院医学研究科環境医学研究所 非常勤助教
  • 2017/04 - 2022/03 順天堂大学 環境医学研究所 博士研究員
  • 2016/12 - 2017/03 東京理科大学 基礎工学研究科 研究補助員
受賞 (1件):
  • 2017/01 - The society for in vitro biology JOURNAL HIGHLIGHT Nerve-independent and ectopically additional induction of taste buds in organ culture of fetal tongues
所属学会 (3件):
日本味と匂学会 ,  日本研究皮膚科学会 ,  日本生理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る