ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801002033313455   更新日: 2024年01月30日

井戸 智子

Tomoko Ido
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (2件): 特別支援教育 ,  教育学
研究キーワード (4件): インターンシップ ,  就職相談 ,  大学生の就労支援 ,  障害者就労支援
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2021 - 2024 企業就労への円滑な接続に向けたオンライン型の障害学生向け就労支援プログラム開発
  • 2020 - 2023 企業ニーズを踏まえた発達障害学生のキャリア意思決定を支える研修プログラムの開発
  • 2018 - 2019 障害学生(者)の就労支援のための包括的な就労査定・移行支援・
論文 (6件):
  • 井戸智子, 佐藤剛介, 船津静代. 発達障害学生に対する学内就労体験プログラムの開発-4名に関するケースレポート. 職業リハビリテーション学会. 2021. 34. 2
  • 杉岡正典, 鈴木健一, 山内星子, 古橋忠晃, 長島渉, 横井綾, 船津静代, 井戸智子, 栗原りえ, 佐藤剛介, et al. 名古屋大学学生相談総合センターにおけるグループワークによる援助活動の実際ト課題. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 2018. 17. 3-11
  • 井戸智子, 船津静代. 東海地区国公立大学の就職支援連携体制のあゆみと今後の就職支援の在り方について. 名古屋大学学生相談総合センター紀要. 2018. 17. 12-19
  • 井戸 智子. インターンシップへの参加が大学生の企業選択に及ぼす影響について. 愛知淑徳大学・愛知淑徳大学アクティブラーニング. 2017. 10. 25-40
  • 井戸 智子. 大学生のコミュニケーション力の不足要素の検討 : 小学校の国語指導の「話すこと・聞くこと」に着目して. 愛知淑徳大学アクティブラーニング. 2015. 9. 1-11
もっと見る
MISC (8件):
もっと見る
書籍 (1件):
  • 福祉心理臨床実践
    株式会社ナカニシヤ出版 2021
講演・口頭発表等 (15件):
  • 新型コロナによって発達障害等コミュニケーション困難学生支援はどのように変化したか
    (働くチカラPROJECT東海 事務局 2021)
  • オンライン就労支援の効果と課題-障害学生の特性による支援者の不安に着目して-
    (第26回 日本精神保健社会学会学術大会 2020)
  • 発達障害のある学生のキャリア意思決定を支える専門性とは? -自己理解・仕事理解を深める早期からの相談支援について考える-
    (一般社団法人日本LD学会 第29回大会(兵庫) 2020)
  • 青壮年期の就労支援の現状と課題について-名古屋大学の例-
    (PwCコンサルティング合同会社、厚生労働省令和元年度障害者総合福祉推進事業障害者支援のあり方に関する調査研究 検討会 2019)
  • ASD学生を対象とした学内就労支援プログラム(Work Experience)による心と身体の変化
    (第41回全国大学メンタルヘルス学会 2019)
もっと見る
所属学会 (5件):
日本精神保健福祉学会 ,  全国大学メンタルヘルス学会 ,  日本学生相談学会 ,  日本キャリアデザイン学会 ,  日本LD学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る