ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201801002058912043   更新日: 2025年01月16日

星崎 和彦

ホシザキ カズヒコ | Hoshizaki Kazuhiko
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbe/forest/
研究分野 (4件): 生物資源保全学 ,  森林科学 ,  生態学、環境学 ,  森林科学
研究キーワード (7件): 森林動態 ,  炭やき ,  ツキノワグマ ,  マツ材線虫病 ,  豊凶 ,  更新 ,  森林生態
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2028 気候変動下における落葉広葉樹の開花結実の変動パターン変化と生態系波及の基盤的反応
  • 2019 - 2023 樹木の花は土壌生態系へのリソースパルスとなりうるか?
  • 2014 - 2017 樹木分布パターンからの逆算モデルによる葉の生産・散布・分解プロセスの統合
  • 2007 - 2010 樹木の局所的な絶滅が景観レベルの種多様性に及ぼす影響の評価
  • 2005 - 2006 寒冷地におけるマツ材線虫病防除の新たなシステム確立のための実践的研究
全件表示
論文 (58件):
  • Valentin Journé, Michał Bogdziewicz, Benoit Courbaud, Georges Kunstler, Tong Qiu, Marie-Claire Aravena Acuña, Davide Ascoli, Yves Bergeron, Daniel Berveiller, Thomas Boivin, et al. The Relationship Between Maturation Size and Maximum Tree Size From Tropical to Boreal Climates. Ecology Letters. 2024. 27. 9
  • Tetsuro Yoshikawa, Kumiko Totsu, Yayoi Takeuchi, Taku Kadoya, Tsutomu Enoki, Sakae Fujii, Atsuko S. Fukamachi, Mitsuru Hirota, Kazuhiko Hoshizaki, Naoki Iiyama, et al. Forest monitoring data of 45 plots across the Japanese archipelago during 1980-2021. Ecological Research. 2024
  • Tong Qiu, Marie-Claire Aravena, Davide Ascoli, Yves Bergeron, Michal Bogdziewicz, Thomas Boivin, Raul Bonal, Thomas Caignard, Maxime Cailleret, Rafael Calama, et al. Masting is uncommon in trees that depend on mutualist dispersers in the context of global climate and fertility gradients. Nature Plants. 2023. 9. 7. 1044-1056
  • Bogdziewicz, M, M-C Aravena Acuña, R Andrus, D Ascoli, Y Bergeron, D Berveiller, T Boivin, R Bonal, T Caignard, M Caillere, et al. Linking seed size and number to trait syndromes in trees. Global Ecology and Biogeography. 2023. Early view
  • Tetsuo I. Kohyama, Douglas Sheil, I-Fang Sun, Kaoru Niiyama, Eizi Suzuki, Tsutom Hiura, Naoyuki Nishimura, Kazuhiko Hoshizaki, Shu-Hui Wu, Wei-Chun Chao, et al. Contribution of tree community structure to forest productivity across a thermal gradient in eastern Asia. Nature Communications. 2023. 14. 1. 1113
もっと見る
MISC (17件):
もっと見る
書籍 (10件):
  • 図説日本の森林 : 森・人・生き物の多様なかかわり
    朝倉書店 2024 ISBN:9784254180657
  • 秋田県の絶滅のおそれのある野生生物 秋田県版レッドデータブック2020動物II[哺乳類・昆虫類]
    秋田県 2020
  • 教養としての森林学(井出雄二・井上真・大河内勇編)
    文永堂出版 2014
  • 日本樹木誌1(日本樹木誌編集委員会編)
    日本林業調査会 2009
  • ニセアカシアの生態学 外来樹の歴史・利用・生態とその管理(崎尾均編)
    文一総合出版 2009
もっと見る
講演・口頭発表等 (14件):
  • 空間明示型捕獲再捕獲法によるツキノワグマ個体数推定における調査努力の影響
    (第131回日本森林学会大会 2020)
  • カメラトラップ法におけるツキノワグマ撮影データの質・量と推定個体数
    (第132回日本森林学会大会 2021)
  • 市民参加のモニタリングと炭やきによる松枯れ防除:秋田市海岸林における15年間の実践
    (第67回日本生態学会大会 2020)
  • 長期観測における繰り返しセンサスを効率化するマルチタブレット対応ツールの開発
    (第66回日本生態学会大会 2019)
  • 座談会 東北の野生動物管理の今と未来
    (第5回 東北野生動物管理研究交流会 in もりおか 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1996 - 1999 京都大学大学院 理学研究科博士課程(後期課程) 生物科学専攻
  • 1994 - 1996 東京大学大学院 農学生命科学研究科修士課程 森林科学専攻
  • 1990 - 1994 東京大学 農学部 林学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (京都大学大学院)
経歴 (6件):
  • 2019/04 - 現在 秋田県立大学 生物資源科学部 教授
  • 2007/10 - 2019/03 秋田県立大学 生物資源科学部 准教授
  • 2001 - 2007 秋田県立大学 生物資源科学部 助手(2006~助教)
  • 2000 - 2001 秋田県立大学 生物資源科学部 流動研究員
  • 1999 - 2000 環境庁国立環境研究所 研究員
全件表示
委員歴 (21件):
  • 2022/04 - 現在 秋田県自然保護課 秋田県野生鳥獣保護管理対策検討委員会 カワウ対策小委員会
  • 2020/09 - 現在 秋田県森林病虫害等防除連絡協議会 委員
  • 2020/02 - 現在 小泉潟公園運営協議会 委員
  • 2016 - 現在 秋田市環境の創生と保全に関する審議会 委員
  • 2015 - 現在 炭やきで夕日の松原まもり隊 事務局長
全件表示
受賞 (21件):
  • 2023/10 - 環境省 令和5年度 循環型社会形成推進功労者等環境大臣表彰 (循環型社会形成推進功労者分)
  • 2023/09 - 日本植物学会 JPR論文賞 (2023.3月内定)
  • 2023/03 - 第134回日本森林学会 学生ポスター賞 種子生産の種間同調はジェネラリスト捕食者による種子の損失を変えるか?
  • 2023/03 - 第70回日本生態学会大会 ポスター賞(優秀賞) 岩手県の落葉樹林における種子生産量の長期パターン:個体群レベル・個体ベースの推定
  • 2022/10 - 秋田県生活環境部 環境大賞
全件表示
所属学会 (7件):
日本哺乳類学会 ,  日本森林技術協会 ,  東北森林科学会 ,  British Ecological Society ,  Ecological Society of America ,  日本森林学会 ,  日本生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る