ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801002171353204   更新日: 2025年03月14日

池田 幸樹

イケダ ヨシキ | Ikeda Yoshiki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 特定拠点助教
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 京都大学  大学院医学研究科 「医学領域」産学連携推進機構 
  • 京都大学  成長戦略本部 
研究分野 (1件): 薬系化学、創薬科学
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2023 - 2027 神経膠芽腫治療に向けた革新的な抗体医療技術の開発
  • 2024 - 2026 不妊症治療を目指した細胞接着活性化剤の開発
  • 2022 - 2026 中枢神経系の可塑的変化を病態基盤とする慢性疼痛とうつ病の新規分子機序の解明
  • 2021 - 2026 サメVNAR作製プラットフォームを基盤とした次世代抗体医薬品の開発技術高度化
  • 2024 - 2025 インテグリン阻害による新規神経膠芽腫治療薬の探索
全件表示
論文 (25件):
  • Koh Takeuchi, Lisa Nagase, Shun Kageyama, Hirotaka Kanoh, Masashi Oshima, Aki Ogawa-Iio, Yoshiki Ikeda, Yuki Fujii, Sei Kondo, Natsuki Osaka, et al. PI5P4K inhibitors: promising opportunities and challenges. The FEBS Journal. 2025
  • Tatsuhiko Ozawa, Yoshiki Ikeda, Liuan Chen, Rigel Suzuki, Atsushi Hoshino, Akira Noguchi, Shunsuke Kita, Yuki Anraku, Emiko Igarashi, Yumiko Saga, et al. Rational in silico design identifies two mutations that restore UT28K SARS-CoV-2 monoclonal antibody activity against Omicron BA.1. Structure. 2024
  • Yoshiki Ikeda, Mindy I Davis, Kazutaka Sumita, Yuxiang Zheng, Satoshi Kofuji, Mika Sasaki, Yoshihisa Hirota, Rajan Pragani, Min Shen, Matthew B Boxer, et al. Multimodal action of KRP203 on phosphoinositide kinases in vitro and in cells. Biochemical and biophysical research communications. 2023. 679. 116-121
  • Yoshihiro Ueda, Koichiro Higasa, Yuji Kamioka, Naoyuki Kondo, Shunsuke Horitani, Yoshiki Ikeda, Wolfgang Bergmeier, Yoshinori Fukui, Tatsuo Kinashi. Rap1 organizes lymphocyte front-back polarity via RhoA signaling and talin1. iScience. 2023. 26. 8. 107292-107292
  • Hiroko Ueda, Quynh Thuy Huong Tran, Linh Nguyen Truc Tran, Koichiro Higasa, Yoshiki Ikeda, Naoyuki Kondo, Masaki Hashiyada, Chika Sato, Yoshinori Sato, Akira Ashida, et al. Characterization of cytoskeletal and structural effects of INF2 variants causing glomerulopathy and neuropathy. Scientific reports. 2023. 13. 1. 12003-12003
もっと見る
MISC (6件):
もっと見る
特許 (5件):
  • 着床促進薬とそのスクリーニング系
  • 窒素含有化合物、前記窒素含有化合物を含む組成物、及び腫瘍悪性度の予測マーカー
  • 抗SARS-CoV-2抗体
  • 重症筋無力症治療薬
  • 窒素含有化合物、前記窒素含有化合物を含む組成物、及び腫瘍悪性度の予測マーカー
書籍 (2件):
  • 実験医学増刊 Vol.35 No.10 がん代謝 ワールブルグを超えて全容解明に挑む
    羊土社 2017
  • 大腸菌におけるRNase EとRNA結合タンパク質Hfq間の相互作用領域の解析
    名古屋大学 2011
講演・口頭発表等 (32件):
  • Development of “Miniature antibody” technology
    (GTRセミナー 2025)
  • アカデミア創薬会議2024
    (第47回日本分子生物学会年会 2024)
  • 魔改造のタンパク質工学 〜削る~
    (第47回日本分子生物学会年会 2024)
  • Molecular Glueを自由自在に創る
    (第35回高遠シンポジウム 2024)
  • 弱い相互作用を定量・可視化する”Hakoniwa(箱庭)”テクノロジー
    (Seeds-Hub フォーラム 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 理学 (名古屋大学)
経歴 (2件):
  • 2024/12 - 現在 京都大学 成長戦略本部
  • 2024/12 - 現在 京都大学 大学院医学研究科 「医学領域」産学連携推進機構
受賞 (5件):
  • 2024/08 - 第35回 高遠シンポジウム 第35回 高遠桜雲賞
  • 2024/03 - 加藤記念バイオサイエンス振興財団 第35回加藤記念研究助成
  • 2023/03 - 関西医科大学 教員評価優秀賞
  • 2022/03 - 関西医科大学 教員評価優秀賞
  • 2008/04 - 名古屋大学 Outstanding Graduate Student Award
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る