ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 笹谷 拓也
    東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻
    神経活動イメージング, センサシステム, 無線通信, 無線電力伝送, ユビキタスコンピューティング
  • 成末 義哲
    東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻
    RFID, センサネットワーク, モノのインターネット, 無線電力伝送

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801002743525125   更新日: 2025年01月06日

鳴海 紘也

ナルミ コウヤ | Narumi Koya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://www.narumi.me/
研究分野 (3件): ヒューマンインタフェース、インタラクション ,  ロボティクス、知能機械システム ,  設計工学
研究キーワード (4件): ヒューマンコンピュータインタラクション ,  コンピュテーショナルファブリケーション ,  形状変化インタフェース ,  ソフトロボティクス
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2020 - 2022 デジタルファブリケーションによる生体模倣インタフェースの構築
  • 2018 - 2020 印刷できる生体模倣型ソフトロボットシステムの構築
  • 2017 - 2020 印刷を利用して作成するセンシング・アクチュエーション・通信・給電を行うロボット
論文 (41件):
  • Shogo Tomaru, Ken Takaki, Hiroaki Murakami, Damyon Kim, Koya Narumi, Mitsuhiro Kamezaki, Yoshihiro Kawahara. Micro-Gesture Recognition of Tongue via Bone Conduction Sound. The 37th Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology. 2024. 1-3
  • Shuyue Feng, Tung D. Ta, Shichao Huang, Xiaolong Li, Kazuki Koyama, Guanyun Wang, Cheng Yao, Yoshihiro Kawahara, Koya Narumi. Rapid Fabrication of Haptic and Electric Input Interfaces using 4D Printed Origami. Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings. 2024
  • Ryota Sakuma, Koya Narumi, Yoshihiro Kawahara, Takefumi Hiraki. TactPrint: 3D Printing Lattice-based Tactile Displays with Optimized and Local Vibration. Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings. 2024
  • Sora Oka, Kazuki Koyama, Tomoyuki Gondo, Yasushi Ikeda, Yoshihiro Kawahara, Koya Narumi. Folding Angle Control of Inter-Connected Pouch Motors. Extended Abstracts of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems. 2024
  • Ryota Sakuma, Koya Narumi, Yoshihiro Kawahara, Takefumi Hiraki. TactPrint: 3D Printing Lattice-based Tactile Displays with Optimized and Local Vibration. CHI Extended Abstracts. 2024. 422-4
もっと見る
MISC (29件):
  • 岡空来, 鳴海紘也, 権藤智之, 池田靖史, 川原圭博. レーザーカットによる平面アクチュエータの製造と変形角度制御. 電子情報学会ソサイエティ大会2023. 2023
  • 平田駿輔, 野間裕太, 鳴海紘也, 川原圭博. 質量分布の最適化による3Dオブジェクトの重心および最大質量の可視化. 電子情報学会ソサイエティ大会2023. 2023
  • 飯塚達哉, 飯塚達哉, 笹谷拓也, 中村亨, 小阪尚子, 久田正樹, 鳴海紘也, 川原圭博. ミリ波レーダによるUAV着地面の傾斜推定手法の検討. 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM). 2023. 2023
  • 岡空来, 小山和紀, 権藤智之, 池田靖史, 川原圭博, 鳴海紘也. 目標の立体形状に変形するレーザーカッターで作製可能な連結型パウチモータ. 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(Web). 2023. 100
  • 鳴海紘也, 小山和紀, 須藤海, 須藤海, 野間裕太, 佐藤宏樹, 舘知宏, 杉本雅明, 五十嵐健夫, 川原圭博. Inkjet4D Print:インクジェットUVプリントによる折紙テセレーションの自己折り. 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(Web). 2023. 100
もっと見る
特許 (2件):
講演・口頭発表等 (13件):
  • Inkjet 4D Print: インクジェットUVプリントによる折紙テセレーションの自己折り
    (Visual Computing 2023 SIGGRAPH招待セッション 2023)
  • 計算製造とマテリアルインタラクション
    (情報処理学会コンピュータグラフィックスとビ ジュアル情報学研究会 第191回研究発表会 (CGVI 191) 2023)
  • CHI2023が分かる!発表者による振り返り
    (AIST Creative HCI Seminar 2023)
  • Computational Fabrication and Material Interaction
    (3rd International Symposium on Intelligence Design (ISID2023) 2023)
  • 計算製造とマテリアルインタラクション
    (はこだて未来大学 人工知能とメディア 2023)
もっと見る
Works (6件):
  • CAP by Inkjet 4D Print(つながるかたち展2.5)
    鳴海紘也, 須藤海, 小山和紀 2023 - 2024
  • Pneumatic Icosahedron(つながるかたち展03)
    岡空来, 小山和紀, 鳴海紘也 2023 - 2023
  • BUNNY by Inkjet 4D Print(つながるかたち展03)
    鳴海紘也, 小山和紀 2023 - 2023
  • Self-folded Tessellation(つながるかたち展02)
    鳴海紘也, 須藤海, 小山和紀 2022 - 2022
  • A LIVE UN LIVE(六本木クロッシング2019)
    ANREALAGE(協力: ERATO川原万有情報網プロジェクト) 2019 - 2019
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2017 - 2020 東京大学 大学院情報理工学系研究科 電子情報学専攻
  • 2015 - 2017 東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻
  • 2013 - 2015 東京大学 工学部 電子情報工学科
  • 2011 - 2013 東京大学 文科一類
学位 (3件):
  • 博士(情報理工学) (東京大学)
  • 修士(工学) (東京大学)
  • 学士(工学) (東京大学)
経歴 (15件):
  • 2024/04 - 現在 慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 准教授
  • 2024/04 - 現在 東京大学 大学院工学系研究科 客員研究員
  • 2020/04 - 現在 国立情報学研究所グローバルサイエンスキャンパス 「情報科学の達人」プログラム メンター
  • 2021/04 - 2024/03 東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻 特任講師
  • 2020/04 - 2022/03 日本科学技術振興機構 ACT-I「情報と未来」加速フェーズ 個人研究者
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2021/04 - 現在 情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(HCI研) 運営委員
  • 2022/06 - 2023/03 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター 専門調査員
受賞 (17件):
  • 2022/12 - 第30回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS) 最優秀発表賞 Crane:プロダクトの意匠性・可折性・可製造性を考慮した折紙の計算設計プラットフォーム
  • 2022/07 - マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム (DICOMO2022) 優秀論文賞 低出力ミリ波レーダで広範囲から読み取り可能なコーナーリフレクタ型チップレスRFID
  • 2022/03 - 情報処理学会 特選論文 フラワーゼリーの自動造形に向けたスリットインジェクションプリンティングと設計ソフトウェアの実装と評価
  • 2021/11 - 一般財団法人デジタルコンテンツ協会 Innovative Technologies 2021 Special Prize - Future Mobility -, SIGGRAPH賞, DCAJ会長賞(3賞同時受賞) poimo (ポイモ):空気でふくらむ人にやさしい電動モビリティ
  • 2021/05 - ACM CHI People's Choise Best Demo Honorable Mention Award Flower Jelly Printer: Slit Injection Printing for Parametrically Designed Flower Jelly
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る