ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801003065338391   更新日: 2025年01月06日

石津 裕之

イシヅ ヒロユキ | Ishizu Hiroyuki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/faculty/gyoseki_ishizu.html
研究分野 (1件): 日本史
研究キーワード (4件): 朝廷 ,  門跡 ,  神社 ,  日本近世史
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2022 - 2027 神社所蔵文書・社家文書の一体把握による中近世賀茂別雷神社の総合的研究
  • 2021 - 2025 中近世移行期の門跡に関する史料学的研究
  • 2017 - 2023 近世大名家臣家史料の共同分析-多久家史料の読み直しを中心として-
  • 2019 - 2023 分散型大規模大名家史料群の高度学術資源化と地域還元
  • 2019 - 2023 近世における朝廷中枢による門跡統制の解明
全件表示
論文 (6件):
  • 石津 裕之. 近世における神社と門跡の関係 : 祇園社と青蓮院・妙法院を事例として. ヒストリア = Historia : journal of Osaka Historical Association. 2020. 278. 49-75
  • 石津 裕之. 神社・門跡・社僧 : 宮寺としての近世北野社 (2017年度日本史研究会大会特集号 統合原理と政治・社会・文化) -- (近世史部会共同研究報告). 日本史研究 = Journal of Japanese history. 2018. 666. 64-92
  • 石津 裕之. 近世中期における宮門跡の相続. 日本歴史. 2017. 834. 25-42
  • 石津 裕之. 近世僧位僧官の叙任経路に関する一考察 : 北野社を素材として. 史林. 2016. 99. 5. 651-684
  • 石津 裕之. 近世における神社伝奏に関する一考察 : 北野社を素材として. 日本史研究 = Journal of Japanese history. 2015. 637. 46-73
もっと見る
MISC (11件):
  • 石津裕之. 「大火と都市京都の変貌」・「近世中後期における文化・社会の変動」. 五島邦治編著『はじめて学ぶ芸術の教科書 京都の歴史』京都芸術大学・東北芸術工科大学出版局藝術学舎. 2024
  • 石津裕之. 書評 間瀬久美子著『近世朝廷の権威と寺社・民衆』. 史学雑誌. 2023. 132. 6
  • 多久家文書研究会. 多久家文書の「読み直し」. 東京大学史料編纂所研究成果報告2022-1. 2022
  • 石津 裕之. 書評 林大樹『天皇近臣と近世の朝廷』. 歴史学研究 = Journal of historical studies / 歴史学研究会 編. 2022. 1022. 43-46
  • 石津裕之. 解題 細川綱利書状について. 横田冬彦編『柳沢藩家老「薮田家文書」の目録と解題』公益財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会発行. 2021
もっと見る
書籍 (5件):
  • 本興寺文書 第7巻
    清文堂出版 2024 ISBN:9784792415174
  • 近世の神社・門跡と朝廷
    吉川弘文館 2024 ISBN:9784642043618
  • 賀茂別雷神社史料4 氏人相論
    山代印刷株式会社出版部 2023 ISBN:9784991215285
  • 近世日記の世界
    ミネルヴァ書房 2022 ISBN:9784623093694
  • 坊所鍋島家文書未刊分 : 鍋島道虎関係
    石津裕之 : 及川亘 : 小宮木代良 : 佐藤孝之 2021
講演・口頭発表等 (16件):
  • 近世における門跡の「寺務所」
    (JSPS 科研費「中近世移行期の門跡に関する史料学的研究」(研究代表者:鶴見大学近藤祐介)成果報告シンポジウム「中・近世門跡論の可能性を探る」 2024)
  • 宮門跡の肝煎に関する一考察-霊元~桜町天皇期を対象として-
    (仏教史学会 第73回 学術大会 2023)
  • 近世前中期における宮門跡の序列と天皇・院の養子・猶子
    (朝幕研究会 2022)
  • 近世の神社制度と門跡
    (中近世宗教史研究会 2020)
  • 近世における宮門跡の序列-天皇の養子・猶子をめぐって-
    (2019年度読史会大会 2019)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2013 - 2016 京都大学 大学院文学研究科 日本史学専修博士課程
  • 2010 - 2013 京都大学 大学院文学研究科 日本史学専修修士課程
  • 2006 - 2010 京都大学 文学部
学位 (1件):
  • 博士(文学) (京都大学)
経歴 (6件):
  • 2025/01 - 現在 東京大学 史料編纂所 近世史料部門 准教授
  • 2017/08 - 2024/12 東京大学 史料編纂所 近世史料部門 助教
  • 2017/04 - 2017/07 京都橘大学 文学部 非常勤講師
  • 2017/04 - 2017/07 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2016/04 - 2017/03 京都大学 文学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2020/04 - 現在 賀茂別雷神社史料編纂会 編纂委員
  • 2010/04 - 現在 日本史研究会 近世史部会 運営委員
  • 2017/12 - 2021/06 歴史学研究会 日本近世史部会 運営委員
  • 2013/04 - 2017/03 史学研究会(京都大学) 庶務委員
  • 2014/10 - 2016/09 日本史研究会 会計監査
全件表示
受賞 (1件):
  • 2016/11 - 公益財団法人德川記念財団 徳川奨励賞
所属学会 (3件):
史学研究会 ,  日本歴史学会 ,  大阪歴史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る