ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801003295170139   更新日: 2025年01月13日

北澤 耕司

Kitazawa Koji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • Buck Institute for Research on Aging  客員研究員
研究分野 (2件): 細胞生物学 ,  眼科学
研究キーワード (8件): 細胞老化関連分泌形質(SASP) ,  細胞老化 ,  円錐角膜 ,  フックス角膜内皮ジストロフィ ,  角膜上皮幹細胞疲弊症 ,  ダイレクトリプログラミング ,  ドライアイ ,  水疱性角膜症
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2026 培養ヒト角膜内皮細胞注入療法から発するリバーストランスレーショナルリサーチ
  • 2024 - 2026 難治性角膜疾患に対するエクソソーム含有液体人工角膜の臨床応用
  • 2021 - 2025 角化と非角化を制御する分子メカニズム機構の解明
  • 2018 - 2020 角膜上皮細胞へのダイレクトリプログラミングが可能な薬剤開発
  • 2016 - 2018 角膜上皮細胞の特異性を規定している転写因子の機能解析と相互作用の解明
全件表示
論文 (109件):
  • Yohei Yamashita, Koji Kitazawa., Hiroshi Tanaka, Chie Sotozono. Endogenous endophthalmitis caused by Group B Streptococcus following urinary tract infection. Ramathibodi Medical Journal. 2025
  • Mako Watanabe, Koji Kitazawa, Hideki Fukuoka, Koichi Wakimasu, Tsutomu Inatomi, Kengo Yoshii, Noriko Koizumi, Shigeru Kinoshita, Chie Sotozono. Predictors of cytomegalovirus corneal endotheliitis postcorneal transplantation. The British journal of ophthalmology. 2024
  • Hiroko Nakai, Kosuke Ueda, Koji Kitazawa, Hideki Fukuoka, Tsutomu Inatomi, Norihiko Yokoi, Shigeru Kinoshita, Go Horiguchi, Satoshi Teramukai, Chie Sotozono. Excision combined with ocular surface reconstruction followed by topical chemotherapy for ocular surface squamous neoplasia. Japanese journal of ophthalmology. 2024
  • 河野 泰己, 北澤 耕司, 糸井 素啓, 奥 拓明, 福岡 秀記, 稗田 牧, 脇舛 耕一, 稲富 勉, 木下 茂, 外園 千恵. 円錐角膜眼における角膜移植術後の角膜形状変化の検討. 眼科. 2024. 66. 9. 939-940
  • Yasufumi Tomioka, Morio Ueno, Akihisa Yamamoto, Kohsaku Numa, Hiroshi Tanaka, Koji Kitazawa, Munetoyo Toda, Noriko Koizumi, Motomu Tanaka, Junji Hamuro, et al. Guttae Morphology After Cultured Corneal Endothelial Cell Transplant in Fuchs Endothelial Corneal Dystrophy. JAMA ophthalmology. 2024
もっと見る
MISC (77件):
  • 福岡 秀記, 北澤 耕司, 小林 瞳, 伴 裕美子, 葭谷 泰大, 松本 佳保里, 外園 千恵. インプレッションサイトロジー法を用いた異常上皮侵入例の診断と治療戦略. 眼科. 2024. 66. 9. 940-941
  • 北澤 耕司. 【眼科臨床研究実践】臨床研究における実例紹介(1). 眼科手術. 2024. 37. 3. 288-291
  • 福岡 秀記, 北澤 耕司, 安久 万寿子, 石垣 理穂, 渡邉 和誉, 外園 千恵. 過去5年間の京都府立医科大学羊膜バンクの斡旋状況と各施設の羊膜使用状況の検討. 日本組織移植学会雑誌. 2024. 22. 1. 62-63
  • 北澤 耕司. Clinical Challenge ステロイド点眼に反応しにくい周辺部角膜潰瘍. 臨床眼科. 2024. 78. 6. 665-668
  • 北澤 耕司. 【令和の眼科クルズス】角結膜疾患 細菌性角膜炎・真菌性角膜炎. あたらしい眼科. 2023. 40. 臨増. 154-158
もっと見る
講演・口頭発表等 (16件):
  • Navigating Keratoconus: Contemporary Clinical Management and Treatment Strategies
    (University of Indonesia 2024)
  • Cataract Surgery in the Presence of Fuchs Endothelial Corneal Dystrophy
    (The 39th Asia-Pacific Academy of Ophthalmology (APAO) Congress 2024)
  • Impact of visual function on quality of life in the elderly in Kyoto Longevity Cohort Study
    (The 39th Asia-Pacific Academy of Ophthalmology (APAO) Congress. 2024)
  • Donor Assessment for Cell Therapy
    (The 39th Asia-Pacific Academy of Ophthalmology (APAO) Congress 2024)
  • The biological maturity of corneal endothelial cells influences graft survival
    (The Friedrich Alexander Nurnberg Erlangen Univ & KPUM Collaborating Conference 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2011 - 2015 京都府立医科大学 医学系研究科 視覚機能再生外科学大学院 博士課程
  • 1998 - 2004 京都府立医科大学 医学部・医学科
学位 (1件):
  • 医学博士 (京都府立医科大学)
経歴 (13件):
  • 2023/04 - 現在 京都府立医科大学 眼科 助教
  • 2022/04 - 現在 Buck Institute for Research on Aging Visiting scientist
  • 2022/04 - 2023/03 京都府立医科大学 眼科 特任助教
  • 2021/10 - 2022/03 Buck Institute for Research on Aging Research Scientist
  • 2021/04 - 2022/03 京都府立医科大学 眼科 客員講師
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2022/07 - 現在 日本眼感染症学会評議員
  • 2025/02 - 日本角膜学会評議員
受賞 (18件):
  • 2024/01 - 第27回眼科分子生物学研究会 優秀演題賞
  • 2023/01 - 第26回眼科分子生物学研究会 最優秀演題賞
  • 2021 - 公益財団法人 日本アイバンク協会 令和3年度 日本アイバンク協会海外研究助成金
  • 2020 - ロート製薬株式会社 第25回 ロート賞
  • 2020 - 公益財団法人 日本アイバンク協会 令和2年度 日本アイバンク協会海外研究助成金
全件表示
所属学会 (9件):
Asia-Pacific Academy of Ophthalmology ,  American Academy of Ophthalmology ,  Association for Research in Vision and Ophthalmology ,  日本眼炎症学会 ,  日本白内障屈折矯正手術学会 ,  日本眼感染症学会 ,  日本眼科手術学会 ,  日本眼科学会 ,  日本角膜学会会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る