ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801003490381071   更新日: 2024年01月30日

関 剛

セキ タケシ | Seki Takeshi
クリップ
所属機関・部署:
ホームページURL (1件): https://www.ffpri.affrc.go.jp/ffpri.html
研究分野 (1件): 森林科学
研究キーワード (4件): 樹冠発達 ,  伸長成長 ,  林冠木 ,  北方針葉樹
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2018 - 2021 針葉樹上層木における、一時的な強風後に生じた成長様式の変化の解明
  • 2009 - 2012 寒温帯性針葉樹における樹高成長量の年次間変動に影響を及ぼす要因の解明
  • 2003 - 2005 気候温暖化による中部日本・亜高山域の積雪量の減少が森林生態系に与える影響
論文 (12件):
もっと見る
MISC (3件):
  • 伊東 宏樹, 中西 敦史, 津山 幾太郎, 関 剛, 菊地 賢, 石橋 聡. トドマツ人工林主伐後のカンバ類天然更新 -恵庭市における地がき実施後5年目の状況-. 北方森林研究. 2022. 70. 31-34
  • 伊東 宏樹, 関 剛, 津山 幾太郎, 飯田 滋生. 苫小牧における大規模風倒後の森林再生の長期データ. Ecological Research. 2018. 33. 2. 283-283
  • 西村 尚之, 赤路 康朗, 鈴木 智之, 長谷川 成明, 小野 清美, 隅田 明洋, 原 登志彦, 飯田 滋生, 関 剛, 倉本 惠生, et al. 北方針葉樹林におけるトウヒ属Piceaとモミ属Abiesの稚樹の動態に及ぼす林床環境の影響 (北方林の生理・生態). 低温科学. 2015. 73. 7-19
書籍 (1件):
  • 雪山の生態学
    東海大学出版会 2002
講演・口頭発表等 (15件):
  • オオシラビソにおける、主幹から分枝した枝での球果の分布について
    (第27回東北森林科学会 2022)
  • エゾマツ林冠木の主幹先端で分枝した枝による葉群拡大パターンについて
    (第133回日本森林学会 2022)
  • モミ属の枝下高の低い林冠木では主幹の長い個体ほど樹高成長が低下してきたか?
    (第69回日本生態学会大会 2022)
  • エゾマツ林冠木における、細長い葉群を有する一次枝で形成される樹冠形態について
    (第68回日本生態学会大会 2021)
  • Relationship between height growth and branch extension in the canopy trees of Picea jezoensis and Abies sachalinensis
    (第67回日本生態学会大会 2020)
もっと見る
学位 (1件):
  • 生命科学 (東北大学)
所属学会 (6件):
北海道林木育種協会 ,  東北森林科学会 ,  森林立地学会 ,  種生物学会 ,  日本森林学会 ,  日本生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る