ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801004142059235   更新日: 2025年01月29日

清家 弘治

Seike Koji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 主任研究員
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 東京大学  大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻   客員准教授(連携大学院)
  • The University of New South Wales  School of Science   Visiting Fellow
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/site/kojiseikejp/
研究分野 (1件): 地球人間圏科学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2020 - 2025 海底下を透視する:音響による海底表層堆積物中の時空間的環境動態評価基盤の構築
  • 2022 - 2024 広帯域超音波を用いた新しい巣穴形態計測法の開発
  • 2021 - 2024 極めて健全な沿岸環境が保全された海域で生痕相を研究する
  • 2017 - 2021 堆積環境-生物撹拌-生痕相の関係性の解明:北西太平洋全域調査からのアプローチ
  • 2016 - 2020 堆積物の残留磁化獲得過程における生物学的作用の研究
全件表示
論文 (49件):
  • Koji Seike, Shinji Sassa, Soonbo Yang. Contrasting consequences of seabed liquefaction on juvenile and adult bivalves during a mega earthquake sequence. Estuarine, Coastal and Shelf Science. 2025
  • Koji Seike, Thomas S.N Oliver, Toru Tamura. Assessing benthic ecosystems using geological techniques: examples of a polychaete worm and ghost crab in beach sediments. Coastal Engineering Journal. 2025
  • Ryutaro Goto, Isao Hirabayashi, Koji Seike, Momo Yamashita, Michitaka Shimomura. Living together in dead coral rocks: macrosymbiotic communities associated with Bonellia echiuran worms (Annelida: Thalassematidae: Bonelliinae), involving new commensal bivalve and amphipod species. Zoological Journal of the Linnean Society. 2023
  • Chiharu Shinomiya, Genki Kobayashi, Koji Seike, Momo Yamashita, Luna Yamamori, Takahiro Sugiyama, Mariko Kawamura, Kanto Nishikawa, Ryutaro Goto. Molecular and Morphological Assessment of Juvenile and Adult Forms in the Giant Worm Eunice Cf. Aphroditois (Annelida: Eunicidae) and Its Phylogenetic Position in the Family. Zoological Science. 2023. 40. 4
  • Kazuki Tachibana, Motohiro Shimanaga, Dewi Langlet, Koji Seike, Masayuki Miyazaki, Mitsuhiro Yoshida, Takuro Nunoura, Hidetaka Nomaki. Meiofauna in the southeastern Bering Sea: community composition and structuring environmental factors. Frontiers in Marine Science. 2023. 10
もっと見る
MISC (8件):
  • 鈴村昌弘, 塚崎あゆみ, 太田雄貴, 宮嶋佑典, 吉岡秀佳, 清家弘治, 田中美菜子, 鈴木淳. 日本海酒田沖のメタン冷湧水域における表層堆積物中のリンの初期続成過程. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2023. 2023
  • Hajime Tachiki, Haruki Hirasawa, Takumi Asakura, Katsunori Mizuno, Koji Seike. Basic study on the estimation method of burrows on the seafloor using ultrasound. Internoise 2022 - 51st International Congress and Exposition on Noise Control Engineering. 2022
  • Akito OGAWA, Naoto JIMI, Shimpei HIRUTA, Genki KOBAYASHI, Koji SEIKE, Hidetaka NOMAKI. Deep-sea benthos samplings in the Southern Hemisphere during the R/V Hakuho-maru 30th anniversary expedition “KH-19-6 a round-the-world cruise”. Japanese Journal of Benthology. 2020. 75. 0. 65-70
  • Koji Seike, Kotaro Shirai, Kaoru Kubota. Population dynamics of megabenthic invertebrates in Funakoshi.Bay, Iwate Prefecture, northeastern Japan: 6 years' field observation after the 2011 tsunami disaster. NIPPON SUISAN GAKKAISHI. 2017. 83. 4. 668-671
  • 白井 厚太朗, 杉原 奈央子, 清家 弘治. 貝殻成長線解析と安定同位体分析による二枚貝の成長様式推定~地球化学の水産学への応用~. 日本地球化学会年会要旨集. 2014. 61. 279-279
もっと見る
書籍 (1件):
  • 海底の支配者底生生物 : 世界は「巣穴」で満ちている
    中央公論新社 2020 ISBN:9784121506764
学歴 (3件):
  • 2006 - 2009 東京大学大学院 理学系研究科 地球惑星科学専攻
  • 2004 - 2006 愛媛大学大学院 理工学研究科 生物地球圏科学専攻
  • 2000 - 2004 愛媛大学 理学部 生物地球圏科学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (6件):
  • 2023/04 - 現在 The University of New South Wales School of Science Visiting Fellow
  • 2021/04 - 現在 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 客員准教授(連携大学院)
  • 2017/12 - 現在 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 主任研究員
  • 2012/07 - 2017/11 東京大学 大気海洋研究所・底生生物分野 助教
  • 2010/04 - 2012/06 港湾空港技術研究所 沿岸土砂管理研究チーム 日本学術振興会特別研究員PD
全件表示
受賞 (9件):
  • 2020 - 日本ベントス学会 日本ベントス学会奨励賞
  • 2017 - 日本堆積学会 最優秀ポスター賞
  • 2016 - 文部科学省 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
  • 2014 - 岩手県 平成 26 年度岩手県三陸海域研究論文知事表彰事業 一般の部・特別賞
  • 2012 - Ichnia 2012 - The Third International Congress on Ichnology Best Oral Presentation Award
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る