ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801004142433226   更新日: 2025年04月10日

小澤 知己

オザワ トモキ | Ozawa Tomoki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://tomokiozawa.com
研究分野 (2件): 半導体、光物性、原子物理 ,  磁性、超伝導、強相関系
研究キーワード (5件): トポロジカル物性 ,  フォトニクス ,  冷却原子系 ,  原子・分子・光物理学 ,  凝縮系理論
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2024 - 2028 非エルミート量子系における幾何学的効果の研究
  • 2023 - 2027 量子幾何とトポロジーを用いたAMO量子技術の開発
  • 2021 - 2024 自己駆動する集団におけるカイラル輸送現象の研究
  • 2020 - 2024 量子計量・量子幾何テンソルを用いた局在とトポロジーの研究
  • 2019 - 2023 原子・分子・光物理学におけるトポロジカル物性とその応用
全件表示
論文 (81件):
  • Tomoki Ozawa, Henning Schomerus. Geometric contribution to adiabatic amplification in non-Hermitian systems. Physical Review Research. 2025. 7. 1
  • Tao Chen, Chenxi Huang, Ivan Velkovsky, Tomoki Ozawa, Hannah Price, Jacob P. Covey, Bryce Gadway. Interaction-driven breakdown of Aharonov-Bohm caging in flat-band Rydberg lattices. Nature Physics. 2025. 21. 2. 221-227
  • Nathan Goldman, Tomoki Ozawa. Relating the Hall conductivity to the many-body Chern number using Fermi’s Golden rule and Kramers-Kronig relations. Comptes Rendus. Physique. 2024. 25. G1. 289-302
  • Bruno Mera, Tomoki Ozawa. Uniqueness of Landau levels and their analogs with higher Chern numbers. Physical Review Research. 2024. 6. 3
  • Ryo Takahashi, Tomoki Ozawa. Bulk-entanglement spectrum correspondence in PT- and PC-symmetric topological insulators and superconductors. Physical Review Research. 2024. 6. 3
もっと見る
書籍 (2件):
  • Quantum Fluids of Light and Matter, Proceedings of the International School of Physics "Enrico Fermi"
    IOS Press 2025 ISBN:9781643685748
  • 研究者、生活を語る : 「両立」の舞台裏
    岩波書店 2024 ISBN:9784000616614
学歴 (2件):
  • 2006 - 2012 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校大学院 物理学科
  • 2002 - 2006 東京大学 理学部 物理学科
学位 (1件):
  • Ph. D. (University of Illinois at Urbana-Champaign)
経歴 (9件):
  • 2025/04 - 現在 東北大学 材料科学高等研究所 副所長
  • 2024/04 - 現在 東北大学 材料科学高等研究所 教授
  • 2020/02 - 2024/03 東北大学 材料科学高等研究所 准教授
  • 2019/10 - 2022/03 科学技術振興機構 さきがけ研究者(兼任)
  • 2018/04 - 2020/01 理化学研究所 数理創造プログラム 上級研究員
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2024/04 - 現在 トヨタコンポン研究所 研究アドバイザー
  • 2023/01 - 2025/12 アメリカ物理学会 Editorial Board Member for Physical Review A
受賞 (11件):
  • 2024/03 - 丸文財団 丸文研究奨励賞
  • 2024/03 - 光科学技術研究振興財団 晝馬輝夫 光科学賞
  • 2023/10 - Asian Young Scientist Fellowship
  • 2021/05 - 東北大学 東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー
  • 2021/04 - 文部科学省 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
全件表示
所属学会 (2件):
アメリカ物理学会 ,  日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る