ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801004151028296   更新日: 2025年02月13日

阿部 欣史

Abe Yoshifumi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (2件): 神経形態学 ,  神経科学一般
研究キーワード (17件): DBS治療 ,  電気けいれん療法 ,  Neuromodulation治療 ,  うつ病 ,  脳体積 ,  血流 ,  ミエリン ,  オリゴデンドロサイト ,  線条体 ,  淡蒼球 ,  神経科学 ,  光遺伝学 ,  超解像顕微鏡 ,  VBM ,  diffusion MRI ,  fMRI ,  MRI
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2022 - 2023 抗精神病薬とパーキンソン病治療薬におけるジスキネジア発症機序の共通性について
  • 2022 - 遅発性ジスキネジアの細胞・分子基盤の解明
  • 2019 - 2022 拡散MRI技術を用いた脳深部刺激療法の作用機序解明
  • 2022 - 遅発性ジスキネジアの病態解明
  • 2018 - 2021 MRIを用いた覚醒中枢領域における神経基盤の解明
全件表示
論文 (27件):
  • Toyoda S., Kikuchi M., Abe Y., Tashiro K., Handa T., Katayama S., Motokawa Y., Tanaka KF, Takahashi H., Shiwaku H. Schizophrenia-related Xpo7 haploinsufficiency leads to behavioral and nuclear transport pathologies. EMBO Rep. 2025
  • Yokoyama K, Hiraoka Y, Abe Y, Tanaka KF. Visualization of myelin-forming oligodendrocytes in the adult mouse brain. J Neurochem. 2024
  • Zhao Z, Okada N, Yagishita S, Yahata N, Nitta N, Shibata S, Abe Y, Morita S, Kumagai E, Tanaka KF, et al. Correlations of brain structure with the social behavior of 15q11-13 duplication mice, an animal model of autism. Neurosci Res. 2024
  • Pham XT, Abe Y, Mukai Y, Ono D, Tanaka KF, Ohmura Y, Wake H, Yamanaka A. Glutamatergic signaling from melanin-concentrating hormone-producing neurons: A requirement for memory regulation, but not for metabolism control. PNAS Nexus. 2024. 3. 7. 275
  • Hamada HT, Abe Y, Takata N, Taira M, Tanaka KF, Doya K. Optogenetic activation of dorsal raphe serotonin neurons induces brain-wide activation. Nat Commun. 2024. 15. 1. 4152
もっと見る
MISC (6件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • L-DOPA誘発性ジスキネジアと遅発性ジスキネジアの共通病態について
    (Neuro2024 公募シンポジウム 2027)
  • オリゴデンドロサイトを若返らせてみる
    (第66回日本神経化学会大会 若手研究者育成セミナー出身者によるシンポジウム 2023)
  • マウスMRI計測によって可視化できる脳体積変化を細胞・分子レベルで読み解く
    (2022年度生理学研究所研究会 多次元脳形態研究会 2022)
  • 局所脳血流の光操作技術の開発
    (「次世代脳」プロジェクト 冬のシンポジウム2021 2021)
  • L-DOPA誘発性ジスキネジアでなぜ淡蒼球体積が増加するのか
    (第64回 日本神経化学会大会 公募シンポジウム 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2012 - 2015 東京大学大学院 新領域創成科学研究科
  • 2010 - 2012 東京大学大学院 新領域創成科学研究科
  • 2006 - 2010 東京農業大学 応用生物学部
経歴 (7件):
  • 2023/10 - 現在 慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 脳科学研究部門 講師
  • 2021/10 - 2023/09 慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 脳科学研究部門 助教
  • 2021/04 - 2021/09 慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室 特任助教
  • 2018/04 - 2021/03 学振特別研究員(PD)
  • 2017/04 - 2021/03 慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室 ポスドク
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2023 - 現在 日本神経化学会 ELSI委員会(倫理・利益相反)
  • 2024 - 2028 Asian-Pacific Society for Neurochemistry (APSN) council members
  • 2021 - 2023 日本神経化学会 若手育成委員会
受賞 (4件):
  • 2021/09 - 日本神経化学会、奨励賞、新規fMRI技術を応用した精神疾患モデルマウスの機能解析
  • 2017/04 - International Society for Magnetic Resonance in Medicine (ISMRM) Annual meeting 2017, Summa Cum Laude Merit Award,
  • 2016/08 - 27th International Conference on Magnetic Resonance in Biological Systems (ICMRBS), Young Investigator Award,
  • 2016/05 - International Society for Magnetic Resonance in Medicine (ISMRM) Annual meeting 2016, Magna Cum Laude Merit Award,
所属学会 (4件):
日本神経化学会 ,  International Society for Magnetic Resonance in Medicine (ISMRM) ,  Asian-Pacific Society for Neurochemistry (APSN) ,  International Society for Neurochemistry (ISN)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る