ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801004529352666   更新日: 2024年09月23日

齊藤 萌木

SAITO Moegi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 専任講師
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
  • 一般社団法人教育環境デザイン研究所  CoREFプロジェクト推進部門   研究員
  • 東京大学  生産技術研究所   協力研究員
  • 国立教育政策研究所  初等中等教育研究部   客員研究員
ホームページURL (1件): https://kyonet.kyoritsu-wu.ac.jp/KgResult/japanese/researchersHtml/T02222011/T02222011_Researcher.html
研究分野 (1件): 認知科学
研究キーワード (7件): 学習科学 ,  協調学習 ,  学習評価 ,  教育へのICT利活用 ,  対話分析 ,  授業研究 ,  STEM/STEAM教育
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2023 - 2028 学習評価を支援するCBTプラットフォーム実装による教師自らの学習モデル変容支援
  • 2024 - 2027 深い学びの長期継続型評価が生みだす持続的学習
  • 2023 - 2027 学習科学に基づく授業研究を通じた授業デザインと見とりの力量形成過程の中長期的検証
  • 2023 - 2027 STEAM教育における知識統合過程の分析に基づく学習支援方略の検討
  • 2023 - 2026 教育の世界に知識を取り戻す:単元マップを媒介に
全件表示
論文 (32件):
  • 白水始, 齊藤萌木, 益川弘如, 飯窪真也. 学習科学に基づく人の学びとAI-未 来のクラスルームアナリティクス-(印刷中). 人工知能. 2024. 39. 2
  • Hajime Shirouzu, Moegi Saito, Shinya Iikubo, Kumiko Menda. “Learning Recorder” that Helps Lesson Study of Collaborative Learning. Artificial Intelligence in Education. Posters and Late Breaking Results, Workshops and Tutorials, Industry and Innovation Tracks, Practitioners, Doctoral Consortium and Blue Sky. 2023. 804-812
  • Shinya Iikubo, Hajime Shirouzu, Moegi Saito, Hideko Hagiwara. “Learning Note” that Helps Teachers’ Lesson Study Across Time and Space. Artificial Intelligence in Education. Posters and Late Breaking Results, Workshops and Tutorials, Industry and Innovation Tracks, Practitioners, Doctoral Consortium and Blue Sky. 2023. 813-820
  • Shirouzu, H, Iikubo, S, Saito, M. Socially Constructive Interaction for Fostering Teacher Learning. Proceedings of the 17th International Conference of the Learning Sciences - ICLS 2023. 2023. 792-799
  • Iikubo, S, Shirouzu, H, Saito, M. Design-based research to improve the lesson study project for co-evolution of research, development and practices. In Chinn, C., Tan, E., Chan, C., & Kali, Y. (Eds.), Proceedings of the 16th International Conference of the Learning Sciences - ICLS 2022. 2022. 1669-1672
もっと見る
MISC (21件):
  • 齊藤萌木. 教育×デジタル新潮流 新しい学びを支える先端技術-学譜システムと学瞰システム2. 教職研修2023年11月号. 2023
  • 齊藤萌木. 教育×デジタル新潮流 新しい学びを支える先端技術-学譜システムと学瞰システム1. 教職研修2023年10月号. 2023. 106-107
  • 白水始, 益川弘如, 齊藤萌木. 構成主義的な授業を受けた学習者は何を長期保持するか?. 日本認知科学会大会発表論文集(CD-ROM). 2023. 40th
  • 齊藤 萌木. 学びの質を上げる理論と実践の往還. 認知科学. 2022. 29. 4. 547-548
  • 齊藤 萌木. 学習科学の視点から見た「真正の学び」のプロセス : 理科における「真正の学び」にせまる授業のために-「真正の学び」にせまる授業(4)理科、生活科、英語科. 学校教育 / 広島大学附属小学校学校教育研究会 編. 2022. 1260. 6-13
もっと見る
特許 (1件):
  • 授業改善のためのネットワークシステム
書籍 (33件):
  • Theory and Practice of STEAM Education in Japan
    Routledge | Taylor & Francis Group 2024
  • 日本型STEM教育のための理論と実践
    学校図書 2023 ISBN:9784762502477
  • 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト協調が生む学びの多様性第13集-学びの過程に学び、学びの明日を描く-
    一般社団法人教育環境デザイン研究所 2023
  • 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト協調が生む学びの多様性第12集-一人ひとりの語りで描く学びの軌跡と未来-
    一般社団法人教育環境デザイン研究所CoREFプロジェクト推進部門 2022
  • 自治体との連携による協調学習の授業づくりプロジェクト令和2年度活動報告書 協調が生む学びの多様性第11集-学習科学とテクノロジが支える新しい学びの未来-
    東京大学CoREF 2021
もっと見る
講演・口頭発表等 (33件):
  • 構成主義的授業で獲得された学習成果の10年以上後のPDS:仮説実験授業『空気と水』の事例
    (日本認知科学会第40回大会 2023)
  • 「スキル先行型」リーダーシップ教育における初年次の学習 :共立女子大学「リーダーシップ行動目標」の変容から
    (日本認知科学会第40回大会 2023)
  • 対話しながら授業改善ができる学校組織をつくる~「知識構成型ジグソー法」を活用した授業研究を例に~
    (New Education Expo2023 2023)
  • 単元マップを活用した授業研究例
    (日本認知科学会第39回大会 2022)
  • 学びの過程を「見える化」する~学びの見とりと授業デザインを支えるFuture Learning Science Roomの開発~
    (New Education Expo2022 2022)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 2018 - 論文博士(教育学)取得(東京大学)
  • 2007 - 2010 東京大学大学院 教育学研究科 学校教育高度化専攻教職開発コース博士課程単位取得満期退学
  • 2005 - 2007 東京大学大学院 教育学研究科 学校教育高度化専攻教職開発コース修士課程修了
  • 2003 - 2005 東京大学 教育学部 学校教育学コース卒業
  • 1998 - 2001 愛知県立時習館高等学校
学位 (1件):
  • 博士(教育学) (東京大学)
経歴 (20件):
  • 2024/04 - 現在 聖心女子大学 現代教養学部教育学科 専任講師
  • 2022/06 - 現在 東京大学 生産技術研究所 協力研究員
  • 2022/04 - 現在 一般社団法人教育環境デザイン研究所 CoREFプロジェクト推進部門 研究員
  • 2020/04 - 現在 国立教育政策研究所 初等中等教育研究部 客員研究員
  • 2020/04 - 現在 國學院大學 非常勤講師
全件表示
委員歴 (18件):
  • 2023/06 - 現在 東京都教育庁「東京都学校教育情報化推進計画策定支援」業務 専門家助言者
  • 2023/04 - 現在 国立教育政策研究所 「データ駆動型教育」の課題と実現可能性に 関する調査研究プロジェクト客員研究員
  • 2023/04 - 現在 文部科学省「主体的・対話的で深い学びの充実に資するデジタル教科書をはじめとするICT機器等を活用した効果的な指導に関する実証研究事業」 有識者会議委員
  • 2022/04 - 現在 川口市立高等学校 SSH運営委員
  • 2021/08 - 現在 文部科学省 「学習者用デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」にお ける「学習者用デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業ワーキンググループ」委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2022/07 - 日本認知科学会 第10回野島久雄賞
  • 2011/06 - International Conference on Computer Supported Collaborative Learning(CSCL) Best Research Paper(最優秀論文賞)
所属学会 (4件):
日本STEM教育学会 ,  国際学習科学会(ISLS) ,  日本科学教育学会 ,  日本認知科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る