ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801004969441334   更新日: 2025年03月19日

持田 恵一

モチダ ケイイチ | Mochida Keiichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: チームリーダー
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 長崎大学  情報データ科学部   教授
  • 横浜市立大学  国際総合科学部 生命環境コース 生命ナノシステム科学研究科生命環境システム科学専攻   客員教授
ホームページURL (1件): http://www.riken.jp/research/labs/csrs/cell_prod/
研究分野 (4件): 循環型社会システム ,  応用分子細胞生物学 ,  作物生産科学 ,  システムゲノム科学
研究キーワード (7件): バイオインフォマティクス ,  微細藻類 ,  植物 ,  機械学習 ,  フェノーム ,  トランスクリプトーム ,  ゲノム
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2021 - 2026 微細藻類による二酸化炭素の固定と資源化によるエネルギーおよび食料資源の持続的生産システムの創出
  • 2021 - 2023 持続的農業を実現する作物生体ナノデバイス開発
  • 2019 - 2022 根圏生態系の季節変動から紐解く二毛作体系の生物学的な持続性
  • 2019 - 2022 時空間データのスパースモデリングと実データへの応用による現象理解
  • 2019 - 2021 植物短鎖機能性ペプチド遺伝子の探索・解析基盤の開発
全件表示
論文 (121件):
  • Liangliang Li, Aarti Gupta, Chenbo Zhu, Kun Xu, Yasuko Watanabe, Maho Tanaka, Motoaki Seki, Keiichi Mochida, Yuri Kanno, Mitsunori Seo, et al. Strigolactone and karrikin receptors regulate phytohormone biosynthetic and catabolic processes. Plant cell reports. 2025. 44. 3. 60-60
  • Niranjan Mahadevan, Rozi Fernanda, Yusuke Kouzai, Natsuka Kohno, Reiko Nagao, Khin Thida Nyein, Megumi Watanabe, Nanami Sakata, Hidenori Matsui, Kazuhiro Toyoda, et al. Distinct Infection Mechanisms of Rhizoctonia solani AG-1 IA and AG-4 HG-I+II in Brachypodium distachyon and Barley. Life. 2025. 15. 2. 235-235
  • June-Sik Kim, Muneo Sato, Mikiko Kojima, Muchamad Imam Asrori, Yukiko Uehara-Yamaguchi, Yumiko Takebayashi, Thi Nhung Do, Thi Yen Do, Kieu Oanh Nguyen Thi, Hitoshi Sakakibara, et al. Multi-omics signatures of diverse plant callus cultures. Plant Biotechnology. 2024. 41. 3. 309-314
  • June-Sik Kim, Muneo Sato, Mikiko Kojima, Muchamad Imam Asrori, Yukiko Uehara-Yamaguchi, Yumiko Takebayashi, Thi Nhung Do, Thi Yen Do, Kieu Oanh Nguyen Thi, Hitoshi Sakakibara, et al. Multiomics-based assessment of the impact of airflow on diverse plant callus cultures. 2024
  • Hidetoshi Matsui, Keiichi Mochida. Functional data analysis-based yield modeling in year-round crop cultivation. Horticulture research. 2024. 11. 7. uhae144
もっと見る
MISC (49件):
  • KIM June-Sik, KIM June-Sik, 井藤純, 上原由紀子, 高萩航太郎, 金谷麻加, 清水みなみ, 井上小槙, 岡田聡史, 岡田聡史, et al. 野外トランスクリプトーム解析による,オオムギ開花の新たな遺伝子制御機構の発見. 日本植物生理学会年会(Web). 2024. 65th
  • 石川まるみ, 野村俊尚, 玉木峻, 持田恵一. ゲノム編集を用いた藻体回収に有利な遊泳不全ミドリムシの作出. バイオサイエンスとインダストリー. 2023. 81. 2
  • 玉木峻, 野村俊尚, 野村俊尚, 石川まるみ, 山田康嗣, 山田康嗣, 鈴木健吾, 鈴木健吾, 持田恵一, 持田恵一, et al. パスウェイスケールのゲノム編集で明らかにするユーグレナのカロテノイド生合成経路. 日本植物生理学会年会(Web). 2023. 64th
  • 井藤純, 野村有子, 高萩航太郎, KIM J., KIM J., 鹿島誠, 岡田聡史, 佐藤奈緒, 清水みなみ, 最相大輔, et al. シングルメリステムRNA-seq解析によるオオムギ茎頂メリステムの連続的な発生ステート推移の解明. 育種学研究. 2023. 25
  • 持田恵一, 持田恵一, 持田恵一, 清水みなみ, 南杏鶴, 香西雄介, 奥野健太郎, 青柳岳人. ベントグラスにおけるアシベンゾラルS-メチルに対する遺伝子発現応答. 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集. 2023. 2023
もっと見る
特許 (3件):
  • ゲノム編集された微細藻類、微細藻類のゲノム改変方法、微細藻類の育種方法および化合物もしくは藻体粉末の製造方法
  • ユーグレナのゲノム改変方法、ユーグレナの育種方法及び化合物の製造方法
  • コムギ由来プロモーター
書籍 (4件):
  • プラネタリーヘルス : 私たちと地球の未来のために
    丸善出版 2022 ISBN:9784621307090
  • 脱石油に向けたCO[2]資源化技術 : 化学・生物プロセスを中心に = Carbon dioxide capture and utilization by chemical processing and bioprocessing for break away from dependence on oil
    シーエムシー出版 2020 ISBN:9784781315102
  • 次世代シーケンサー活用術 : トップランナーの最新研究事例に学ぶ
    化学同人 2015 ISBN:9784759815900
  • 遺伝学
    化学同人 2007 ISBN:9784759811018
講演・口頭発表等 (12件):
  • Advances in omics and bioinformatics for gene discovery in plants
    (Plant Genes and “Omics”: Technology Development)
  • 草本モデル植物から作物への研究展開
    (植物科学シンポジウム2015:ラボとフィールドを結ぶ植物科学 2015)
  • 人工ヘテローシス技術による植物バイオマスの多次元増産
    (植物バイオ研究会 2015)
  • データ科学と連携した植物研究
    (岡山大学資源植物化学研究所セミナー 2015)
  • QTL Analysis For Seed Metabolites In Brachypodium distachyon.
    (The Plant and Animal Genomics XXI, Brachypodium Genomics Workshop, San Diego, USA (2013))
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2000 - 2003 横浜市立大学 総合理学研究科 博士(後期)課程
  • 1998 - 2000 横浜市立大学 総合理学研究科 博士(前期)課程
学位 (1件):
  • 博士(理学)
経歴 (12件):
  • 2021/04 - 現在 長崎大学 情報データ科学部 教授(クロスアポイントメント)
  • 2018/04 - 現在 理化学研究所バトンゾーンプログラム 副チームリーダー(兼務)
  • 2018/04 - 現在 横浜市立大学院生命ナノシステム研究科 木原生物学研究所 客員教授
  • 2015/04 - 現在 理化学研究所環境資源科学研究センター チームリーダー
  • 2015/11 - 2021/03 岡山大学資源植物科学研究所 特任教授(クロスアポイントメント)
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2019/01 - 現在 Plant and Cell Physiology誌 編集委員
  • 2018/04 - 現在 ナショナルバイオリソースプロジェクト(NBRP) オオムギ 委員
  • 2018/01 - 現在 日本植物生理学会代議員
  • 2016/01 - 現在 International Brachypodium Steering Committee
  • 2015/08 - 現在 BMC Genomics 誌 Section Editor
受賞 (2件):
  • 2019/04 - 日本農芸化学会 トピックス賞 ユーグレナ油脂生産における硫黄に関する副次的反応の解明
  • 2013/03 - 『科学技術の「美」パネル展』優秀賞
所属学会 (3件):
日本育種学会 ,  日本植物生理学会 ,  日本分子生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る