ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801005284009363   更新日: 2025年01月14日

岡本 敦

Okamoto Atsushi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 地球資源工学、エネルギー学 ,  固体地球科学
研究キーワード (12件): 海底硫化物チムニーの電気特性 ,  炭酸塩化作用 ,  シリカ ,  オマーンオフィオライト ,  三波川変成帯 ,  蛇紋岩化作用 ,  パターン形成 ,  水熱実験 ,  岩石組織 ,  地熱システム ,  変成作用 ,  岩石ー水相互作用
競争的資金等の研究課題 (31件):
  • 2022 - 2027 データ記述科学を用いた材料解析とそのイノベーション展開
  • 2022 - 2027 沈み込み帯のCO2流体の発生とマントル炭酸塩化の実態
  • 2022 - 2027 島弧における流体圧・透水率の時空間変動ダイナミズムの解明
  • 2022 - 2027 島弧における流体圧・透水率の時空間変動ダイナミズムの解明
  • 2024 - 2026 海底熱水噴出孔の累帯構造発達に伴う熱電変換機能の発現
全件表示
論文 (185件):
  • Haruo Igarashi, Daiki Kido, Yutaka Ishii, Yasuhiro Niwa, Atsushi Okamoto, Masao Kimura. Visualization of four-dimensional X-ray absorption fine structure data using a virtual reality system. Journal of Synchrotron Radiation. 2025. 32. 1. 162-170
  • Kazuki Yoshida, Atsushi Okamoto, Ryosuke Oyanagi, Yasuhiro Niwa, Masao Kimura. Estimating the iron oxidation state of serpentinite using X-ray absorption fine structure spectroscopy. American Mineralogist. 2025
  • Manzshir Bayarbold, Atsushi Okamoto, Masaoki Uno, Otgonbayar Dandar, Mayuko Fukuyama, Geri Agroli, Noriyoshi Tsuchiya. Tracking HFSE associated with high salinity fluid during HP metamorphism in the Zavkhan Terrane, Western Mongolia. Lithos. 2024. 490-491
  • 山田亮一, 杉岡純平, 岡本敦. 黒鉱鉱床に特有な鉱石組織と鉱床胚胎場との関連. 資源地質. 2024. 74. 2. 79-94
  • Geri Agroli, Atsushi Okamoto, Masaoki Uno, Noriyoshi Tsuchiya. Multiscale off-fault brecciation records coseismic energy budget of principal fault zone. Scientific Reports. 2024. 14. 1
もっと見る
MISC (77件):
  • Kazuki Yoshida, Ryosuke Oyanagi, Masao Kimura, Oliver Plümper, Mayuko Fukuyama, Atsushi Okamoto. Transient fluid flow recorded in the Crust-Mantle transition zone of the Oman Ophiolite. 2023
  • 松野哲士, 宇野正起, 岡本敦. 変成岩・火成岩の化学組成に対する機械学習の適用:定量的元素濃度変化量の推定による沈み込み帯流体流動の解明にむけて. 日本地球化学会年会要旨集(Web). 2023. 70th
  • 夏目樹, 纐纈佑衣, 道林克禎, 岡本敦. 海洋プレートモホ面付近の含水延性剪断帯における鉱物と組織の多様性. 日本地質学会学術大会(Web). 2023. 130th
  • Kazuki Yoshida, Atsushi Okamoto, Ryosuke Oyanagi, Masao Kimura. Rapid fluid infiltration recorded in the brucite-rich reaction zone along the antigorite veins from the Oman ophiolite. 2022
  • 松野哲士, 宇野正起, 岡本敦. 海洋底変質に伴う定量的な元素移動量とその支配パラメーター:北西太平洋と南太平洋の元素移動形態の相違. 日本地質学会学術大会(Web). 2022. 129th
もっと見る
書籍 (1件):
  • 沈み込み帯の含水マントルの炭酸塩化作用ー自己促進的な反応ー破壊カップリング現象ー
    月刊地球「スロー地震に関する地質学的・実験的・地震学的研究の連携と進展」 2022
講演・口頭発表等 (46件):
  • 機械学習を用いた地熱地域の温度構造推定手法の開発
    (資源・素材(Web) 2019)
  • 多成分溶液の光散乱現象を用いた臨界点決定方法の実験的研究
    (日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019)
  • 超臨界条件の水-岩石相互作用の理解のための熱力学データ構築の試み
    (日本地熱学会 2018)
  • 超臨界条件の岩石-水相互作用と斜長石の溶解・析出
    (日本地球惑星科学連合大会 2018)
  • 超臨界条件の岩石-水相互作用と斜長石の溶解・析出
    (日本地質学会学術大会講演要旨 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2000 - 2003 東京大学 大学院環境科学研究科(博士課程、日本学術振興会特別研究員DC1)
  • 1998 - 2000 東京大学 大学院理学系研究科(博士前期課程)
  • 1994 - 1998 東京大学
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2020/04 - 現在 東北大学 大学院環境科学研究科 教授
  • 2011/10 - 2020/03 東北大学 大学院環境科学研究科 准教授
  • 2007/04 - 2011/09 東北大学 大学院環境科学研究科 助教
  • 2005/10 - 2007/04 東北大学 大学院環境科学研究科 助手
  • 2003/04 - 2005/09 静岡大学 日本学術振興会特別研究員(PD)
委員歴 (5件):
  • 2024/05 - 現在 日本地球惑星科学連合 広報普及委員会
  • 2024/04 - 現在 日本鉱物科学会 応用鉱物科学賞選考委員会
  • 2022/04 - 現在 日本地球惑星科学連合 日本地球惑星科学連合 代議員
  • 2019 - 2022/09 日本鉱物科学会行事委員
  • 2017 - 2022/09 日本地質学会 日本地質学雑誌編集委員
受賞 (5件):
  • 2024/09 - 日本地質学会 小藤文次郎賞 Rupture of wet mantle wedge by self-promoting carbonation
  • 2024/09 - 日本地質学会 H.E. ナウマン賞 岩石組織に基づく地殻・マントルにおける岩石-水相互作用のダイナミクスの解読
  • 2021/04 - 日本地球惑星科学連合 地球惑星振興西田賞 地球内部の岩石-水相互作用と岩石組織形成に関する研究
  • 2013/09 - 日本地質学会 日本地質学会柵山雅則賞 沈み込み帯における流体移動と水-岩石相互作用に関する岩石学的実験的研究
  • 2013/09 - 日本鉱物科学会 日本鉱物科学会研究奨励賞 天然試料解析,および水熱実験による岩石-水相互 作用に関する研究
所属学会 (7件):
アメリカ地球物理連合 ,  Geochemical Society ,  European Geoscience Union ,  日本地球惑星科学連合 ,  日本地熱学会 ,  日本鉱物科学会 ,  日本地質学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る