ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801005489695642   更新日: 2025年03月04日

酒井 克也

Katsuya Sakai
クリップ
所属機関・部署:
職名: 医員
研究分野 (1件): 神経内科学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2024 - 2027 担癌状態のパクリタキセルの神経毒性とグレリンシグナル活性化による神経保護の検討
  • 2024 - 2027 生理活性ペプチドLEAP2を用いた細菌性髄膜炎の新規診断法と治療探索研究
論文 (17件):
  • Rika Inomata, Hironobu Tsubouchi, Toshifumi Takao, Mone Kurokawa, Shigehisa Yanagi, Katsuya Sakai, Taiga Miyazaki. Resolvin D4 mitigates lipopolysaccharide-induced lung injury in mice. Prostaglandins, leukotrienes, and essential fatty acids. 2024. 203. 102652-102652
  • Katsuya Sakai, Yuki Nakazato, Yuki Shiimura, Weidong Zhang, Masamitsu Nakazato. Ghrelin-LEAP2 interactions along the stomach-liver axis. Endocrine Journal. 2024
  • Takafumi Hayashida, Takashi Sugiyama, Katsuya Sakai, Nobuyuki Ishii, Hitoshi Mochizuki, Thi Thi Zin. Validation and Discussion of Severity Evaluation and Disease Classification Using Tremor Video. Electronics. 2023. 12. 7. 1674-1674
  • Yasuharu Oda, Hironobu Tsubouchi, Nobuyuki Ishii, Aya Kitamura, Eiji Moriyama, Eriko Mitsutome, Katsuya Sakai, Kazutaka Shiomi, Shigehisa Yanagi, Taiga Miyazaki. A rare case of concomitant Lambert-Eaton myasthenic syndrome and syndrome of inappropriate antidiuretic hormone secretion in a patient with small cell lung carcinoma. Respiratory medicine case reports. 2023. 46. 101930-101930
  • Md Nurul Islam, Weidong Zhang, Katsuya Sakai, Yuki Nakazato, Ryota Tanida, Hideyuki Sakoda, Toshiki Takei, Toshifumi Takao, Masamitsu Nakazato. Liver-expressed antimicrobial peptide 2 functions independently of growth hormone secretagogue receptor in calorie-restricted mice. Peptides. 2022. 151. 170763-170763
もっと見る
MISC (35件):
  • 宮本美由貴, 武田紘昌, 川上隆太郎, 金丸和樹, 酒井克也, 中里祐毅, 杉山崇史, 西野一三, 塩見一剛. 早期に眼瞼下垂を呈した悪性高熱症合併セントラルコア病の一例. 臨床神経学(Web). 2024. 64. 1
  • 宮本美由貴, 長友優菜, 金丸和樹, 酒井克也, 中里祐毅, 杉山崇史, 塩見一剛. 当院で経験した体位性頻脈症候群(POTS)4例の臨床的検討. 日本神経学会学術大会プログラム・抄録集. 2024. 65th
  • 武田紘昌, 酒井克也, 金丸和樹, 杉山崇史, 中里祐毅, 塩見一剛. 水頭症を合併したが積極的な髄液排出により日常生活に復帰することができたリステリア髄膜炎の2例. Neuroinfection (Web). 2023. 28. 2
  • 酒井 克也, 石井, 信之, 望月 仁志. スマートフォンを用いた振戦の定量評価. Clinical Neuroscience. 2022. 40. 9. 1176-1177
  • 酒井 克也, 中里 雅光. グレリンとLEAP2. BIO Clinica. 2022. 37. 4. 16 (326)-20 (330)
もっと見る
講演・口頭発表等 (37件):
  • 筋萎縮性側索硬化症におけるMRIを用いた中枢神経画像と臨床症状、予後の関連の検討.
    (第61回日本神経学会学術大会)
  • 足運動解析機器を用いたパーキンソン病の足運動の定量的評価
    (第63回 日本神経学会学術大会 2022)
  • 70歳以上で症状が顕在化した顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)の1例
    (第235回日本神経学会九州地方会)
  • 孤発性のパーキンソン病と筋萎縮性側索硬化症が合併した一例
    (第234回 日本神経学会九州地方会 2021)
  • 緩徐進行性の不随意運動と認知機能障害を呈し,17 年の経過で死亡した40 歳女性剖検例
    (第40回日本認知症学会学術集会)
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る