ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801005892380732   更新日: 2024年11月29日

青木 かがり

Aoki Kagari
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (2件): 環境動態解析 ,  水圏生命科学
研究キーワード (10件): 海生哺乳類 ,  鯨類 ,  行動生態学 ,  バイオロギング ,  マッコウクジラ ,  中深層生態系 ,  回遊 ,  海洋環境計測 ,  海洋教育 ,  社会関係
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2022 - 2029 国際的なバイオロギング研究の先導による人為起源海洋環境ストレッサーの影響解明
  • 2024 - 2027 絶滅危惧種の見えていない姿や気持ちを見える化する教材開発
  • 2022 - 2025 先進的海洋生態履歴復元学の研究統括:地球化学・行動モデル・生態学の融合
  • 2022 - 2025 先進的履歴推定法による回遊生態の新たな描像
  • 2022 - 2025 動物目線の海洋教育-バイオロギングで学ぶ海洋動物の暮らしと人間活動との関連-
全件表示
論文 (34件):
  • M.Komeda, T.Isokawa, K.Aoki, K.Tsujii, K.Sato, K.Q.Sakamoto, T.Iwata, H.Kobayashi, M.Amano, N.Kamiura. An Identification System for Sperm Whales (Physeter macrocephalus) Based on Deep Neural Networks. Proceedings of 2024 Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS 2024), Hyogo, Japan, Nov.9-12, 2024. 2024. M-1-A-3
  • Kino Sakai, Daisuke Fukui, Hiroshi Shirouzu, Yurie Watanabe, Daiki Inamori, Noriko Funasaka, Kagari Aoki, Kentaro Q. Sakamoto. The variability of muscle-blubber interface temperature with activity level in a captive Risso’s dolphin (Grampus griseus). Animal Biotelemetry. 2024. 12. 1
  • Kagari Aoki, Sara Fujiki, Yurie Watanabe, Daiki Inamori, Mai Sakai, Katsufumi Sato. Resting heart rate of trained pantropical spotted dolphins Stenella attenuata : Sinus arrhythmia associated with respiration. Mammal Study. 2024. in press
  • Masao Amano, Kagari Aoki, Hayao Kobayashi, Shingo Minamikawa, Katsufumi Sato, Tsunemi Kubodera. Stereotypical diel movement and dive pattern of male sperm whales in a submarine canyon revealed by land-based and bio-logging surveys. Frontiers in Marine Science. 2023. 10
  • Takashi Iwata, Kagari Aoki, Patrick J. O. Miller, Martin Biuw, Michael J. Williamson, Katsufumi Sato. Non-lunge feeding behaviour of humpback whales associated with fishing boats in Norway. Ethology. 2023
もっと見る
MISC (19件):
  • 青木かがり. 吸盤を用いた新しいバイオロギングでクジラの意外な生活様式を捕捉. 淡青 -海と東大-,東京大学. 2021. 43. 18-18
  • 青木かがり. クジラを追ってどこまでも? 水産科学の分野で活躍する女性たち. 日本水産学会誌. 2020. 86. 521-521
  • 青木かがり. バイオロギングで覗いた海の中-ダッシュするマッコウクジラ-. マリンボイス21,一般財団法人日本埋立浚渫協会. 2016. 293. 10-11
  • 青木かがり. 北極圏でのキタトックリクジラの潜水行動調査-ヤンマイエン島への航海-. 勇魚,勇魚会. 2015. 61. 29-32
  • 佐藤克文, 青木かがり, 中村乙水, 渡辺伸一. 野生動物は何を見ているのか:バイオロギング奮闘記. 丸善プラネット. 2015. Pp197
もっと見る
書籍 (7件):
  • 東京大学の先生が教える海洋のはなし
    成山堂書店 2023 ISBN:4425531914
  • 海棲哺乳類大全: 彼らの体と生き方に迫る
    緑書房 2021 ISBN:4895315886
  • 生き物と音の事典
    朝倉書店 2019 ISBN:9784254171679
  • 旅する動物図鑑 3海の生きもの (シリーズ・全集)
    筑摩書房 2019 ISBN:4480860886
  • 野生動物は何を見ているのか-バイオロギング奮闘記 (キヤノン財団ライブラリー)
    丸善プラネット 2015 ISBN:4863452705
もっと見る
講演・口頭発表等 (55件):
  • ディープニューラルネットワークを用いたマッコウクジラ(Physeter macrocephalus)の個体識別システム
    (SCIS&ISIS 2024 2024)
  • 歯の同位体分析から推定したオスのマッコウクジラの生息履歴
    (日本セトロジー研究会第34回(黒潮町)大会 2024)
  • 五島海底谷における若いオスのマッコウクジラによる海底での360度回転行動
    (The 8th International Bio-Logging Science Symposium 2024)
  • 長崎県五島海底谷に来遊するマッコウクジラの潜水行動
    (日本セトロジー研究会第32回大会,静岡 2022)
  • ハナゴンドウの体温・活動量・ 心拍数の日内変動に関する研究
    (令和4年度日本水産学会春季大会 (オンライン) 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2005 - 2008 東京大学 大学院農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻 博士課程
  • 2003 - 2005 東京大学 大学院農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻 修士課程
  • 2001 - 2003 高知大学 農学部栽培漁業学科 栽培漁業学科
経歴 (9件):
  • 2018/03 - 2023/03 東京大学 大気海洋研究所 助教
  • 2017/03 - 2018/02 東京大学大気海洋研究所 特任助教
  • 2016/05 - 2017/02 University of St. Andrews School of biology Research fellow
  • 2015/09 - 2016/04 東京大学大気海洋研究所 海洋科学農学特定共同研究員
  • 2013/08 - 2015/08 University of St. Andrews School of biology Visiting Researcher, 日本学術振興会 海外特別研究員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2018/04 - 文部科学省 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 バイオロギング手法によるマッコウクジラの行動生態研究
所属学会 (7件):
日本セトロジー研究会 ,  日本生態学会 ,  日本哺乳類学会 ,  勇魚会 ,  日本バイオロキング研究会 ,  水産学会 ,  国際哺乳類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る