研究者
J-GLOBAL ID:201801007091683248
更新日: 2024年12月18日 若宮 伸隆
nobutaka wakamiya
所属機関・部署: 職名:
教授
研究分野 (5件):
免疫学
, 医化学
, 食品科学
, ウイルス学
, 実験病理学
研究キーワード (9件):
補体
, 抗酸化能食品
, 血管
, 自然免疫
, 分化発生
, Pathological Medical Chemistry
, Virology
, 感染防御
, Immunology
競争的資金等の研究課題 (28件): - 2020 - 2024 世界標準の補体検査系の構築による、補体基準値の策定とその臨床応用
- 2017 - 2020 新規補体測定系の開発と構築により補体関連疾患の病態を解明する
- 2014 - 2018 多機能性コレクチンCL-K1はDICにおいてどのような役割を担うのか
- 2014 - 2017 川崎病における新規コレクチンCL-P1の役割解析
- 2010 - 2012 血管増殖関連分子を利用した血管損傷・血管炎の定量的測定法開発の基盤的研究
- 2006 - 2009 腎組織に存在する新規コレクチン分子の基盤的解析
- 2004 - 2006 血管におけるレクチンを介する生体防御システムの解明と創薬への応用
- 2004 - 2006 血管梗塞・炎症などにともなう血管損傷の定量的検査法の開発
- 2002 - 2003 インフルエンザ脳症における血管内皮細胞機能障害のメカニズムについての解析
- 2001 - 2003 レクチン機能を利用した血管における生体防御システムの解明と創薬への応用
- 2001 - 2003 血管内皮にのみ存在する膜型コレクチンのスカベンジャー機能を解析する
- 1999 - 2000 新規コレクチンを用いた細胞内O-GlcNAc糖鎖の生理的役割の解明
- 1998 - 2000 ハンセン氏病における動物血清レクチンのウイルス感染効果について
- 1998 - 2000 動物血清レクチンによるウイルス感染防止薬の開発
- 1999 - 1999 新規コレクチンを用いた、細胞内O-GlcNAc糖鎖の生理的役割の解明
- 1997 - 1998 ストレス時における微生物に対する感染抵抗性と血清レクチンの相関性について
- 1997 - 1998 新規コレクチンを用いた、細胞内O-GlcNAc糖鎖の生理的役割の解明
- 1996 - 血管に発現するコレクチンの役割の解析
- 1991 - 1992 インフルエンザウイルスに対する動物血清インヒビターの精製及びin vivo効果
- 1989 - 1991 吸入麻酔薬のがん遺伝子に及ぼす影響について
- 1990 - 1990 精子に存在する異好性抗原Hanganutziu-Deicher抗原糖蛋白の研究
- 1990 - 新規コレクチンファミリーの生理学的意義の解明
- 慢性腎疾患におけるコレクチンの役割の解析
- 動物レクチン
- Development of functional foods
- 微生物感染における糖鎖の役割について
- Clinical application of novel collectins
- Biological functions of novel collectins
全件表示
論文 (54件): -
Nobuhiro Fujiyama, Masayuki Tasaki, Hiroshi Harada, Koichi Tsutahara, Akihiko Matsumoto, Yuji Kamijo, Mariko Toyoda, Daiki Iwami, Masashi Inui, Hiroki Shirakawa, et al. Immunological risk and complement genetic evaluations in early onset de novo thrombotic microangiopathy after living donor kidney transplantation: A Japanese multicenter registry. Clinical and Experimental Nephrology. 2023. 27. 12. 1010-1020
-
Katsuichi Miyamoto, Mai Minamino, Motoi Kuwahara, Hiroshi Tsujimoto, Katsuki Ohtani, Nobutaka Wakamiya, Kei-Ichi Katayama, Norimitsu Inoue, Hidefumi Ito. Complement biomarkers reflect the pathological status of neuromyelitis optica spectrum disorders. Frontiers in immunology. 2023. 14. 1090548-1090548
-
大谷 克城, 若宮 伸隆, 日高 義彦, 井上 徳光. 【補体と疾患-いま補体がおもしろい-】総論 日本の補体検査の進展. 日本臨床. 2022. 80. 11. 1741-1746
-
日高 義彦, 福森 泰雄, 大谷 克城, 大塚 泰史, 澤井 俊宏, 宮田 敏行, 若宮 伸隆, 井上 徳光. aHUSと二次性TMAにおける補体遺伝子解析・タンパク質解析. 補体. 2022. 59. 1. 53-54
-
Misaki Kageyama, Hideharu Hagiya, Yasutaka Ueda, Katsuki Ohtani, Yasuo Fukumori, Norimitsu Inoue, Nobutaka Wakamiya, Nanoka Yoneda, Keigo Kimura, Motonori Nagasawa, et al. Disseminated gonococcal infection in a Japanese man with complement 7 deficiency with compound heterozygous variants: A case report. Medicine. 2021. 100. 13. e25265
もっと見る MISC (222件): - 堀内孝彦, 大澤勲, 今井優樹, 大谷克城, 関根英治, 塚本浩, 中尾実樹, 西村純一, 水野正司, 村上良子, et al. 遺伝性血管性浮腫(Hereditary angioedema:HAE)診療ガイドライン 改訂2019年版. 補体. 2020. 57. 1
- 大谷 克城, 井上 徳光, 日高 義彦, 若宮 伸隆. 日本補体学会における、補体検査系10項目の構築とそれらの基準値策定. 補体. 2019. 56. 2. 13-22
-
Norimitsu Inoue, Reiko Neki, Katsuki Ohtani, Yoshihiko Hidaka, Kazufumi Ida, Tae Yokouchi-Konishi, Atsushi Nakanishi, Jun Yoshimatsu, Koichi Kokame, Nobutaka Wakamiya, et al. BIOCHEMICAL AND GENETIC ANALYSES OF COMPLEMENT-RELATED FACTORS IN JAPANESE PATIENTS WITH HYPERTENSIVE DISORDERS OF PREGNANCY. MOLECULAR IMMUNOLOGY. 2019. 114. 481-481
- 藤山 信弘, 田崎 正行, 蔦原 宏一, 松本 明彦, 原 悠太, 原田 浩, 豊田 麻理子, 岩見 大基, 乾 政志, 井上 徳光, et al. 腎移植後TMAの現状と対策 腎移植後TMA発症のリスク因子及び補体関連因子を評価する多施設共同探索的研究(第2報). 移植. 2019. 54. 総会臨時. 187-187
- 日高 義彦, 井上 徳光, 中村 道子, 福森 泰雄, 大谷 克城, 若宮 伸隆. 補体検査プロジェクト報告 検査受諾状況と遺伝子検査. 補体. 2019. 56. 1. 21-22
もっと見る 書籍 (2件): - シンプル微生物学
南江堂 2018 ISBN:9784524254835
- The novel collectins, CL-L1, CL-P1, CL-K1
RESEARCH SIGNPOST 2007 ISBN:8130801558
Works (8件): -
抗酸化作用をもつ機能性食品の開発
2007 -
-
コレクチンの腎疾患における基盤研究
2007 -
-
血管におけるレクチンの免疫機序の解明
2001 -
-
Study of immune mechanism with lectins in blood vessels
2001 -
-
スカベンジャー受容体としてのコレクチンの機能研究
1999 -
もっと見る 学歴 (2件): - 1982 - 1986 大阪大学 医学研究科博士課程 ウイルス学
- 1974 - 1980 弘前大学 医学部 医学科
学位 (1件): 経歴 (8件): - 2018/04 - 現在 酪農学園大学
- 2000/11 - 2018/03 - 旭川医科大学 教授
- 2000/11 - 2018/03 - Asahikawa Medical College, Professor
- 1988 - 2000 大阪大学微生物病研究所 助手
- 1988 - 2000 Osaka University, Research Institute for Microbial Diseases, Research associate
- 1986 - 1987 ハーバード大学医学部ダナ・ファーバー癌研究所 研究員
- 1986 - 1987 Harvard Medical School, Dana-Farber Cancer Institute, Research Associate
- 1980 - 1982 大阪府立病院小児科研修医師
全件表示
委員歴 (15件): - 2016/09 - 現在 国際補体学会 理事
- 2016 - 現在 Focus on Complement Editor
- 2013/07 - 現在 日本補体学会 理事長
- 2013/04 - 現在 AOU研究会 評議員
- 2012/04 - 現在 北海道腸内細菌叢研究会 会長
- 2012/03 - 現在 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 専門調査員
- 2005/04 - 現在 日本生化学会 評議員
- 2005/04 - 2019/03 日本糖質学会 評議員
- 2012/04 - 2018/03 World Journal of Biological Chemistry Editor
- 2001/01 - 2018/03 北海道医学会 評議員
- 2016 - 日本生化学会北海道支部会 常任幹事
- 2008 - 2010 日本ウイルス学会北海道支部会 支部長
- 2007 - 2009 日本学術振興会 学術システム研究センター 専門研究員
- 2005 - 2009 Microbiology and Immunology Editor
- 2005 - 2008 旭川医科大学教育研究評議会委員[2005-2008]
全件表示
受賞 (3件): - 2019/09 - 北海道医師会 北海道医師会賞
- 2019/09 - 北海道 北海道知事賞
- 1999 - 大阪大学微生物病研究所優秀学術賞
所属学会 (6件):
日本分子生物学会
, 日本生化学会
, 米国微生物学会(American Society for Microbiology)
, 日本ウイルス学会
, 日本免疫学会
, 日本糖質学会
前のページに戻る