ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801007241590537   更新日: 2025年03月20日

丸田 晋策

マルタ シンサク | Maruta Shinsaku
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 生物分子化学
研究キーワード (6件): バイオナノテクノロジー ,  生化学 ,  生物物理 ,  Bionanotechnology ,  Biochemistry ,  Biophysics
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2023 - 2027 有糸分裂キネシンEg5の光スイッチ機構を持つ阻害剤を利用した細胞機能の光制御
  • 2019 - 2024 有糸分裂キネシンEg5の多段階光スイッチ機構を持つ阻害剤を利用した機能制御
  • 2019 - 2019 八王子産米を用いた日本酒の製造過程で発生する副産物酒米米粉を活用した加工製品の開発
  • 2019 - 2019 八王子産酒米の米粉を利用した加工食品の開発
  • 2018 - 2018 光スイッチ機構を持つ低分子量G蛋白質Rasの開発と細胞内情報伝達の光制御
全件表示
論文 (84件):
  • Rajib Ahmed, Nobuyuki Nishibe, Ziyun Zhang, Shinsaku Maruta. Photocontrol of the small GTPase Ras using its regulatory factor, GTPase-activating protein, modified with photochromic nanodevices. The Journal of Biochemistry. 2025
  • Yassine Sabek, Ziyun Zhang, Nobuyuki Nishibe, Shinsaku Maruta. Ionic control of small GTPase HRas using calmodulin. The Journal of Biochemistry. 2024. 177. 2. 153-161
  • Control of small GTPase Ras using a calmodulin-based ionochromic nanodevice. 2024
  • Photocontrol of small GTPase Ras fused with a photoresponsive protein. 2024
  • Rufiat Nahar, Seigo Iwata, Daiki Morita, Yuhei Tahara, Yasunobu Sugimoto, Makoto Miyata, Shinsaku Maruta. Multimerization of small G-protein H-Ras induced by chemical modification at hyper variable region with caged compound. The Journal of Biochemistry. 2022. 171. 2. 215-225
もっと見る
MISC (41件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (112件):
  • PHOTOREGULATION OF GTPASE ACTIVITY OF RAS FUSED WITH PHOTOZIP- PER
    (第69回米国生物物理学会年会 2025)
  • ION-CONTROL OF SMALL G PROTEIN RAS BY FUSION WITH CALMODULIN AND M13 PEPTIDE
    (第69回米国生物物理学会年会 2025)
  • INTERACTION OF C. ELEGANS KINESIN BMK-1 WITH MITOTIC KINESIN EG5 INHIBITORS
    (第69回米国生物物理学会年会 2025)
  • ROLE OF LOOP 5 IN C. ELEGANS KINESIN BMK-1 FOR INTERACTION WITH MITOTIC KINESIN EG5 INHIBITORS
    (第69回米国生物物理学会年会 2025)
  • Photocontrol of Ras GTPase Activity using Regulatory Factor GAP modified by Azobenzene Derivatives
    (第97回日本生化学会大会 2024)
もっと見る
Works (3件):
  • 八王子特産高月清流米の米ゲルを利用した八王子を代表する加工食品の開発(八王子特産米の加工法と製品の開発による地域活性化)
    2018 - 2019
  • 創価大学 オープンリサーチプロジェクト(0RP)
    2008 - 2010
  • Soka University Open Research Project
    2008 - 2010
学歴 (3件):
  • 1984 - 1988 長崎大学大学院 医学研究科
  • 1982 - 1984 長崎大学大学院 薬学研究科
  • 1978 - 1982 長崎大学 工学部 工業化学科
学位 (1件):
  • 医学博士 (長崎大学)
受賞 (12件):
  • 2024/12 - 大学コンソーシアム八王子 八王子市長へ直接提案セッション 最優秀賞 八王子産米粉を利用した地域密着型加工製品の開発と八王子市での活用の提案
  • 2023/12 - 大学コンソーシアム八王子 第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会 (八王子市長へ直接提案部門) 最優秀賞 八王子産米粉バイオマスプラスチックを利用した八王子市ゴミ袋の提案
  • 2023/12 - 大学コンソーシアム八王子 第15回大学コンソーシアム八王子学生発表会 (英語口頭発表) 優秀賞 Bionanomachine control by calmodulin based ionochromic bionanodevice
  • 2021/12 - 大学コンソーシアム八王子 第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会 審査員賞 八王子産酒米米粉を利用したバイオプラスティクの開発
  • 2021/12 - 大学コンソーシアム八王子 第13回大学コンソーシアム八王子学生発表会 準優秀賞 Studies on the functional role of HVR domain in the small G-protein H-Ras and its application to Artificial control of Ras
全件表示
所属学会 (5件):
米国細胞生物学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本生化学会 ,  日本生物物理学会 ,  米国生物物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る