研究者
J-GLOBAL ID:201801007268101503   更新日: 2024年05月30日

花島 律子

Hanajima Ritsuko
研究分野 (2件): 神経科学一般 ,  神経内科学
競争的資金等の研究課題 (19件):
  • 2020 - 2023 神経可塑性を用いた神経変性疾患の臨床的指標の確立
  • 2017 - 2020 神経疾患の神経可塑性変化を用いた薬物治療効果の評価:新しい症状の把握法の開発
  • 2015 - 2020 機能的ネットワーク病態への介入
  • 2017 - 2019 神経疾患の神経可塑性変化を用いた薬物治療効果の評価:新しい症状の把握法の開発
  • 2015 - 2019 機能的ネットワーク病態への介入
全件表示
論文 (254件):
  • Shin-Ichi Tokushige, Shunichi Matsuda, Masayoshi Tada, Ichiro Yabe, Atsushi Takeda, Hiroyasu Tanaka, Megumi Hatakenaka, Hiroyuki Enomoto, Shunsuke Kobayashi, Kazutaka Shimizu, et al. Roles of the cerebellum and basal ganglia in temporal integration: Insights from a synchronized tapping task. Clinical neurophysiology : official journal of the International Federation of Clinical Neurophysiology. 2024. 158. 1-15
  • Takenobu Murakami, Mitsunari Abe, Amanda Tiksnadi, Ayaka Nemoto, Miyako Futamura, Ryo Yamakuni, Hitoshi Kubo, Naoto Kobayashi, Hiroshi Ito, Ritsuko Hanajima, et al. Abnormal motor cortical plasticity as a useful neurophysiological biomarker for Alzheimer's disease pathology. Clinical neurophysiology : official journal of the International Federation of Clinical Neurophysiology. 2024. 158. 170-179
  • Kentaro Yoshida, Tadashi Adachi, Yuki Suzuki, Mayuko Sakuwa, Hiroki Fukuda, Masato Hasegawa, Yoshiki Adachi, Hiroshi Miura, Ritsuko Hanajima. Corticobasal degeneration with visual hallucination as an initial symptom: A case report. Neuropathology. 2024
  • Yuki Suzuki, Tadashi Adachi, Kentaro Yoshida, Kenta Taneda, Mayuko Sakuwa, Masato Hasegawa, Ritsuko Hanajima. Atypical TDP-43 proteinopathy clinically presenting with progressive nonfluent aphasia: A case report. Neuropathology : official journal of the Japanese Society of Neuropathology. 2023
  • Makoto Honda, Takahiro Shimizu, Shotaro Moriyasu, Takenobu Murakami, Hiroshi Takigawa, Yoshikazu Ugawa, Ritsuko Hanajima. Impaired long-term potentiation-like motor cortical plasticity in progressive supranuclear palsy. Clinical neurophysiology : official journal of the International Federation of Clinical Neurophysiology. 2023
もっと見る
MISC (253件):
  • 鈴木 有紀, 阪田 良一, 村上 丈伸, 瀧川 洋史, 牧島 かれん, 足立 正, 高橋 健太, 中道 一生, 三浦 義治, 花島 律子. オビヌツズマブ・ベンダムスチン(GB)療法後にリング状造影増強効果を伴う病変を呈した進行性多巣性白質脳症(PML)の一例. 臨床神経学. 2023. 63. 5. 323-323
  • 松本英之, 宇川義一, 花島律子. 反復脊髄神経磁気刺激の安全性のreview. 臨床神経生理学(Web). 2022. 50. 5
  • 守安 正太郎, 清水 崇宏, 本田 誠, 宇川 義一, 花島 律子. パーキンソン病患者における4連発磁気刺激法の長期増強様効果への薬物治療の影響. 臨床神経学. 2020. 60. Suppl. S396-S396
  • 松本英之, 花島律子. 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかん 良性成人型家族性ミオクローヌスてんかんの生理学的研究. 月刊脳神経内科. 2020. 93. 3
  • 澤田 誠, 和田 健二, 中下 聡子, 前田 哲也, 花島 律子, 中島 健二. すくみ足を呈するPD患者のパーソナリティーの検討. 臨床神経学. 2019. 59. Suppl. S438-S438
もっと見る
講演・口頭発表等 (40件):
  • パーキンソン病の 大脳の生理学的変化
    (第13回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス 2019)
  • 神経伝導検査
    (第60回日本神経学会学術大会 2019)
  • パーキンソン病の 病態生理と薬物治療
    (第28回日本脳ドック学会総会 2019)
  • 脳波の読み方の 基本の”キ”
    (第36回神経治療学会学術集会 2018)
  • パーキンソン病の「症状」を再考する 運動症状:振戦から
    (第59回日本神経学会学術大会 2018)
もっと見る
委員歴 (12件):
  • 2022/04 - 現在 Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry 副編集長
  • 2022/01 - 現在 MDSAOS 財務理事
  • 2019/12 - 現在 Brain stimulation Deputy Editor
  • 2018/03 - 現在 内閣府政府調達苦情検討委員会 専門委員
  • - 現在 Brain stimulation Editorial board
全件表示
受賞 (3件):
  • 2008/11 - 第38回日本臨床神経生理学会・学術大会 大会長賞
  • 2005/02 - Asian and Oceania symposium on clinical neurophysiology 学会 Third Prize winner, platform presentation
  • 第13回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス 村田美穂賞
所属学会 (12件):
日本小脳学会 ,  日本神経病理学会 ,  日本内科学会 ,  日本脳卒中学会 ,  日本感染症学会 ,  日本てんかん学会 ,  日本認知症学会 ,  日本末梢神経学会 ,  日本神経治療学会 ,  日本パーキンソン病・運動障害疾患学会 ,  日本臨床神経生理学会 ,  日本神経学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る