ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801007736602760   更新日: 2025年04月06日

高橋 麻奈

Takahashi Mana
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (7件): 国際関係論 ,  ジェンダー ,  国際関係論 ,  地域研究 ,  新領域法学 ,  地域研究 ,  新領域法学
研究キーワード (6件): グローバルガバナンス ,  ジェンダー ,  オセアニア地域研究 ,  ODA政策 ,  国際開発学 ,  開発法学
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2024 - 2027 小島嶼開発途上国ニウエにおける司法へのアクセス:ポストコロナ社会における課題と ICT 活用の可能性
  • 2023 - 2025 学際的なアプローチによる SDGs 研究
  • 2020 - 2025 小島嶼開発途上国ニウエにおける性暴力被害女性保護のための支援システムとアクセス
  • 2020 - 2023 Decolonizing Arbitration: How to Promote a Fair and Culturally Sensitive use of Commercial and Investment Arbitration
論文 (12件):
  • 高橋麻奈. 人新世の時代における「誰一人取り残さない」司法システムとは -太平洋小島嶼開発途上国におけるSDGs目標16を事例として-. グローバル・コミュニケーション研究. 2025. 14. 105-127
  • Mana Takahashi. The role of the Quad in the context of human security: Can the Quad become a good neighbor of the Blue Pacific?. Journal of Human Security Studies. 2024. 13. 1. 1-20
  • Mana Takahashi. Unpacking Fragile Access to Justice in a Small Island State Amidst Global Pandemic: Narratives from Experiences of Niue, the Rock of Polynesia. Law and Development Review. 2024. 1-32
  • 高橋麻奈. ジェンダー平等実現に向けた国際的パートナーシップ構築と国連の役割-国際的連帯運動 HeForShe を事例として-. グローバル・コミュニケーション研究. 2024. 13. 79-104
  • Mana Takahashi. When the silence breaks a border on stage: A case study of a performance by the disabled dance and performance company the “Shizuoka No-Borders”. Journal of Silence Studies in Education. 2022. 1. 2. 23-32
もっと見る
MISC (10件):
  • 高橋麻奈. 特集にあたって:学際的なアプローチによるSDGs研究. グローバル・コミュニケーション研究. 2025. 14. 1-7
  • 高橋麻奈. 第5回太平洋諸島大学研究ネットワーク会議(The 5th PIURN Conference)に参加して. 日本オセアニア学会ニューズレター. 2024. 138. 1-7
  • 高橋麻奈. マタリキを祝い、ニュージーランドの多文化社会を考える. 一般社団法人日本演出者協会 国際演劇交流セミナー 2023年鑑. 2024. 77-82
  • Afeeya Akhand, Aditi Mukund, Lily Schlieman, Mana Takahashi. Mainstreaming Human Security Through the Quad. La Trobe Asia Brief. 2023. 8. 12-14
  • 若林真美, 高橋麻奈. コロナ禍における医療の国際展開とCOVAXファシリティ. GCI講演会報告記録. 2022. 1-6
もっと見る
書籍 (2件):
  • The Future is Equal: Gender Equality in the Technology Industry
    The United Nations 2021
  • 『これからの国際商取引法-UNCITRAL作成文書の条文対訳-』
    UNCITRALアジア太平洋地域センター、グローバル私法フォーラム 2016
講演・口頭発表等 (18件):
  • Law, Human Rights, and Future Development in Small Island Developing States (SIDS) -A Case Study of Niue, the Rock of Polynesia
    (Climate Change and Clean Energy Challenges and Solutions 2025)
  • ニウエにおける人々の「司法へのアクセス」の現状と課題 -小島嶼開発途上国における基本的人権を保障するためのシステムとは-
    (第41回日本オセアニア学会研究大会 2024)
  • Unpacking Fragile Access to Justice in a Small Island State Amid Global Pandemic: Narratives from Experiences of Niue, the Rock of Polynesia
    (2023 Law and Development Conference “Law and Development Post the Pandemic” 2023)
  • The role of Quad in the context of human security: Can the Quad become a good neighbor of the Blue Pacific?
    (The 5th Pacific Islands Universities Research Network Conference 2023)
  • 国際的なパートナーシップ構築過程における国際連合の役割 -UN Womenによる国際的連帯運動HeForSheを事例として-
    (日本国際連合学会第 23 回研究大会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2014 - 2018 名古屋大学 法学研究科 博士後期課程
  • 2007 - 2009 名古屋大学 国際開発研究科 国際協力専攻博士前期課程
  • 2002 - 2006 青山学院大学 法学部
学位 (1件):
  • 博士(比較法学) (名古屋大学)
経歴 (11件):
  • 2025/04 - 現在 神田外語大学 グローバル・リベラルアーツ学部 准教授
  • 2024/04 - 現在 東洋英和女学院大学 国際社会学部 非常勤講師
  • 2021/04 - 2025/03 神田外語大学 グローバル・リベラルアーツ学部 専任講師
  • 2022/04 - 2022/09 東洋大学 国際学部グローバル・イノベーション学科 非常勤講師
  • 2018/04 - 2021/03 名古屋大学 男女共同参画センター 特任助教
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2023/04 - 現在 神田外語大学グローバル・コミュニケーション研究所 運営委員
受賞 (3件):
  • 2018/08 - 名古屋大学ジェンダー・リサーチ・ライブラリ ジェンダー研究集会開催助成金 映画「Aliko and Ambai」から考える伝統的社会とジェンダー
  • 2016/04 - オーストラリア連邦議会 フェローシップ
  • 2014/10 - 日本学術振興会 リーディングプログラム奨励金
所属学会 (7件):
Law and Society Association ,  人間の安全保障学会 ,  日本国際連合学会 ,  グローバルガバナンス学会 ,  プロジェクトマネジメント学会 ,  日本オセアニア学会 ,  オーストラリア学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る