研究者
J-GLOBAL ID:201801007743518317
更新日: 2025年01月07日 山田 哲也
ヤマダ テツヤ | YAMADA Tetsuya
所属機関・部署: 職名:
助教
研究キーワード (4件):
電気化学的その場観測
, フラックス結晶成長
, 可視光応答型光触媒
, リチウムイオン電池
論文 (34件): -
T. Yamada, H. Kaneko, F. Hayashi, T. Doi, M. Koyama, K. Teshima. Development of flux-method process informatics system and its demonstration on a growth control for layered perovskite Ba5Nb4O15 crystal. Cryst. Growth Des. 2023. 10. 38. 12721-12729
-
山田哲也,林文隆,手嶋勝弥. 結晶自在制御に向けたフラックス法プロセス・インフォマティクスの開拓. セラミックス. 2023
-
獅野和幸,山田哲也,新井義之,手嶋勝弥. 適用的実験計画法を利用した結晶搭載型LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2電極における高分離電極構造の探索. J. Flux Growth. 2023. 23. 11. 7863-7872
-
森脇聖貴,林文隆,山田哲也,手嶋勝弥. 六ニオブ酸カリウム結晶のフラックス成長のその場観察. Mater. Sci. Technol. Jpn. 2023. 60. 67-71
-
T. Yamada, K. Shishino, Y. Doya, K. Fujisawa, K. Teshima. Individual Effects of Flux Species as a Reaction Field on Coprecipitation Precursor toward the Design of Fine, Mono-Dispersed LiNi0.5Co0.2Mn0.3O2 Single Crystals. ACS Appl. Energy Mater. 2022. 6. 245-256
もっと見る 講演・口頭発表等 (53件): -
単純酸化物結晶のフラックス法育成における寄与因子の統計解析探索
(公益社団法人日本セラミックス協会第35回秋季シンポジウム 2022)
-
六方晶窒化ホウ素のc軸結晶成長制御に向けたデータ駆動方法論の構築
(公益社団法人日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウム)
-
塩化物フラックスが及ぼすBaTaO2Nの局所構造への影響
(第26回シンポジウム「光触媒反応の最近の展開」 2022)
-
フラックス法結晶成⻑へのプロセスインフォマティクス導入に向けた実装システムの構築
(第4 回COI 学術交流会 2022)
-
機械学習によるフラックス結晶育成予測における原料情報の重要性
(第31回日本MRS年次大会 2021)
もっと見る 学歴 (2件): - 1999 - 2011 北海道大学 化学
- 1999 - 2003 北海道大学
経歴 (1件): - 2019/04 - 信州大学 先鋭材料研究所 准教授(特定雇用)
前のページに戻る