ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201801007993863150   更新日: 2025年04月01日

横山 剛

ヨコヤマ タケシ | Takeshi Yokoyama
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000004753
研究分野 (1件): 中国哲学、印度哲学、仏教学
研究キーワード (2件): 仏教学 ,  インド仏教
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2027 教理概念の分類等からなるアビダルマの本質的機能の解明:『舎利弗阿毘曇論』の研究
  • 2022 - 2024 インド仏教における空と実在論の関係を問い直す:チャンドラキールティの思想を中心に
  • 2019 - 2023 インド仏教最後期の論書が伝える有部説-『有為無為決択』第二章から第十二章の研究-
  • 2021 - 2022 インド仏教における世親以後の有部教学の展開:玄奘門下の倶舎論注を用いた研究
  • 2020 - 2021 全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論
全件表示
論文 (64件):
  • YOKOYAMA Takeshi. On Elevenfold Knowledge (jñāna) in the Pañcaviṃśatisāhasrikā Prajñāpāramitā(採録決定・印刷中). 印度学仏教学研究. 2025. 73. 3
  • 横山剛. 説一切有部の法体系をいかに見るべきか-〈五位七十五法観〉をめぐって-. 哲学・思想論集. 2025. 50. 105-119
  • 横山剛. チベット文和訳『有為無為決択』第三章(採録決定・印刷中). 対法雑誌. 2025. 6
  • 加納和雄, Jowita kramer, 横山剛, 田中裕成, Sebastian nehrdich, 中山慧輝, 小南薫, 小谷昂久, 鳥澤芳峻, 鳥澤宏翔. 別解脱律儀の捨-倶舎論安慧疏・業品第38偈の梵文和訳-(採録決定・印刷中). 対法雑誌. 2025. 6
  • 漢訳仏典研究会: 加治洋一, 杉本瑞帆, 田中裕成, 中西麻一子, 横山剛. 漢文読解『破僧事』巻第四(採録決定・印刷中). 対法雑誌. 2025. 6
もっと見る
MISC (8件):
  • 横山剛. (新聞記事)実在論と空のはざまで. 中外日報. 2024. 5
  • 横山剛. (研究報告書)インド仏教における空と実在論の関係を問い直す:チャンドラキールティの思想を中心に. 第54回 2023 三菱財団研究・事業報告書. 2024. 124
  • 横山剛. (研究報告書)インド仏教における世親以後の有部教学の展開:玄奘門下の倶舎論注を用いた研究. 公益財団法人 三島海雲記念財団 2022年度 年次報告書. 2022. 89
  • 横山剛. (ニューズレター記事)『中観五蘊論』を用いた仏教用語の定義的用例の検討における次なる課題-英語版七十五法対応語用例集の作成-. Bauddhakośa Newsletter. 2020. 9. 11-15
  • 横山剛. (ニューズレター記事)『中観五蘊論』にもとづく仏教用語の定義的用例と現代語訳の検討-五位七十五法対応語以外の重要語に関する研究成果の公開に向けて-. Bauddhakośa Newsletter. 2018. 7. 28-39
もっと見る
書籍 (7件):
  • チャンドラキールティ『中観五蘊論』の研究
    起心書房 2024
  • The Seventy-five Elements (dharma) in the Madhyamakapañcaskandhaka
    The International Institute for Buddhist Studies 2022
  • スティラマティ『五蘊論釈』における五位百法対応語
    山喜房佛書林 2022
  • 全訳 チャンドラキールティ 中観五蘊論
    起心書房 2021
  • 『中観五蘊論』の法体系:五位七十五法対応語を除く主要術語の分析
    山喜房佛書林 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (34件):
  • 『二万五千頌般若』が説く十一智をめぐって
    (日本印度学仏教学会第75回学術大会 2024)
  • ダシャバラシュリーミトラ著『有為無為決択』第九章に説かれる智について
    (日本印度学仏教学会第74回学術大会 2023)
  • Heavens and Hells in Indian Buddhism: The World of Mount Meru and the Sentient Beings Who Transmigrate in It
    (The Conference of Heavens and Hells 2023)
  • 『中観五蘊論』の著者に関するツォンカパの見解:音声分類にまつわる議論から
    (2023年度密教研究会学術大会 2023)
  • ツォンカパが提起する『中観五蘊論』の著者問題
    (日本印度学仏教学会 第73回学術大会 2022)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2012 - 2017 京都大学大学院 文学研究科 博士課程(修了)
  • 2010 - 2012 京都大学大学院 文学研究科 修士課程(修了)
  • 2008 - 2010 京都大学 文学部(学士入学・卒業)
  • 2004 - 2008 京都大学 理学部(卒業)
学位 (1件):
  • 博士(文学) (京都大学)
経歴 (14件):
  • 2023/04 - 現在 筑波大学 人文社会系 助教
  • 2024/04 - 2025/09 大東文化大学 文学部 歴史文化学科 非常勤講師(春学期)
  • 2025/04 - 2025/08 大正大学 仏教学部 仏教学科 非常勤講師(春学期)
  • 2020/11 - 2023/03 岐阜大学 高等研究院 特任助教(URA)
  • 2017/04 - 2021/03 京都大学 文学部文学研究科 非常勤講師
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2024/09 - 現在 日本印度学仏教学会 評議員
  • 2020/02 - 現在 対法雑誌刊行会 事務局員(編集担当)
  • 2018/11 - 現在 佛教史学会 委員
受賞 (1件):
  • 2022/09 - 日本印度学仏教学会 日本印度学仏教学会賞
所属学会 (10件):
筑波大学哲学・思想学会 ,  筑波大学宗教学・比較思想学研究会 ,  東方學會 ,  東海印度学仏教学会 ,  対法雑誌刊行会 ,  日本佛教学会 ,  密教研究会 ,  日本西蔵学会 ,  佛教史学会 ,  日本印度学仏教学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る