ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 横山 奨

    バイオMEMS, MicroTAS, マイクロ流体デバイス
  • 野島 高彦
    北里大学 一般教育部自然科学教育センター化学単位
    DNA, 分子論理ゲート, タンパク質合成, GFP, 化学教育, 初年次教育
  • 大友 麻子
    東海大学 医学部
    神経変性疾患, 運動ニューロン疾患, iPS細胞, グアニンヌクレオチド交換因子, 低分子量Gタンパク質, Rab, ゴルジ体, アンフィソーム, 初期エンドソーム, 2型ALS, ALS
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801008484129168   更新日: 2025年01月07日

木村 啓志

キムラ ヒロシ | Kimura Hiroshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件):
ホームページURL (1件): http://www.kimura-lab.info/
研究分野 (1件): ナノマイクロシステム
研究キーワード (7件): 生体医工学 ,  生体模倣システム ,  バイオエンジニアリング ,  マイクロ流体デバイス ,  MicroTAS ,  バイオMEMS ,  マイクロナノデバイス
競争的資金等の研究課題 (30件):
  • 2024 - 2028 機能要素の再構成アプローチによる生理的小腸生体模倣システムの開発
  • 2024 - 2027 細胞種特異的レジリエンス制御系に着眼した選択的神経変性の分子メカニズムの解明
  • 2022 - 2027 製品化戦略に基づいた、国産MPSによる創薬プラットフォームの実証研究
  • 2021 - 2027 機械学習を用いた精巣組織培養の自動最適化による精子形成の理解
  • 2023 - 2026 精子幹細胞の細胞周期の特性と制御メカニズムの解明
全件表示
論文 (95件):
  • Maki Kamoshita, Hiroki Shirai, Hiroko Nakamura, Tetsuya Kishimoto, Yuki Hatanaka, Daisuke Mashiko, Katsuhiro Esashika, Jingjing Yang, Satoshi Yamasaki, Takehiko Ogawa, et al. Development of the membrane ceiling method for in vitro spermatogenesis. Scientific Reports. 2025. 15. 1
  • Naoaki Okabayashi, Katsuki Hirai, Takayuki Nagata, Kazuhide Makiyama, Junichi Matsuzaki, Kota Fukuda, Shun Takahashi, Mitsuru Komeya, Hiroshi Kimura. Discrete element method-based simulation system for predicting natural stone evacuation pathways in patients with urolithiasis. Computers in Biology and Medicine. 2025. 184. 109454-109454
  • Tomoki Imaoka, Reiko Onuki-Nagasaki, Hiroshi Kimura, Kempei Tai, Mitsuharu Ishii, Ayaka Nozue, Ikuko Kaisaki, Misa Hoshi, Kengo Watanabe, Kazuya Maeda, et al. Development of a novel gut microphysiological system that facilitates assessment of drug absorption kinetics in gut. Scientific Reports. 2024. 14. 1
  • Hiroshi Kimura, Masaki Nishikawa, Naokata Kutsuzawa, Fumiya Tokito, Takuma Kobayashi, Dhimas Agung Kurniawan, Hiroki Shioda, Wenxin Cao, Kenta Shinha, Hiroko Nakamura, et al. Advancements in Microphysiological Systems: Exploring Organoids and Organ-on-a-Chip Technologies in Drug Development -Focus on Pharmacokinetics Related Organs-. Drug Metabolism and Pharmacokinetics. 2024. 101046-101046
  • Jin Hong Yap, Hong Zhang, Yosuke Okamura, Hiroshi Kimura. Thin microporous polydimethylsiloxane membrane prepared by phase separation and its applications for cell culture. Materialia. 2024. 38. 102247-102247
もっと見る
MISC (85件):
  • ISHIGURO Akira, NISHIJIMA Keiko, MURAKAMI Yuta, KIMURA Hiroshi, KIMURA Hiroshi, HADANO Shinji, HADANO Shinji, OTOMO Asako, OTOMO Asako. PDIはTDP-43のグアニン四重鎖依存的液液相分離を制御する. 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web). 2023. 46th
  • 村上裕太, WANG Bingbing, 西島恵子, 大友麻子, 大友麻子, 秦野伸二, 秦野伸二, 木村啓志, 木村啓志. ヒトiPSCs由来神経細胞同士の共培養に適したマイクロ流体デバイスの作製と評価. 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web). 2023. 46th
  • 木村啓志. マイクロ流体デバイス技術を基盤とする生体模倣システム(MPS)の実用化検討. 薬学雑誌. 2023. 143. 39-44
  • 榛葉健汰, 木村啓志. 創薬研究での実用に向けた多臓器生体模倣システムの操作性向上とバイオセンサ集積化による高機能化. Chemical Sensors. 2022. 38. 4. 96-101
  • Jonathan Himmelfarb, Masatomo Chikamori, Hiroshi Kimura. Kidney-on-a-Chip. Innovations in Nephrology. 2022. 157-164
もっと見る
特許 (15件):
講演・口頭発表等 (188件):
  • Michrophysiological System (MPS) Based on Microfluidic Technology for Safety
    (第3回PSTC Japan Safety Biomarker Workshop 2023)
  • Status of the Japanese MPS project supported by AMED
    (Society for Alternatives to Animal Testing in Sri Lanka (SAAT-SL) 2023)
  • マイクロ・ナノ工学が切り開く医療・創薬の未来:ヒト生体模倣システムの実用化
    (第10回JMACシンポジウム 2023)
  • Microphysiological system の創薬研究での実用化に向けた取り組み
    (新適塾「未来創薬への誘い」千里ライフサイエンス振興財団 2023)
  • マイクロ・ナノ工学を技術基盤とする臓器チップと毒性評価試験への応用
    (東海大学総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター共同開催 第18回研修会 2022)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (13件):
  • 2022/04 - 現在 東海大学大学院 工学研究科機械工学専攻 教授
  • 2022/04 - 現在 大学院工学研究科機械工学専攻 教授
  • 2022/04 - 現在 東海大学 工学部機械工学科 教授
  • 2022/04 - 現在 東海大学 工学部生物工学科 教授
  • 2022/04 - 現在 東海大学 マイクロ・ナノ研究開発センター 教授
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2022/04 - 2024/03 日本動物実験代替法学会 編集委員
  • 2023/02 - 2023/12 第40回センサシンポジウム(SS40) センサシンポジウム論文委員
  • 2022/06 - 第45回日本バイオレオロジー学会年会 実行委員
  • 2022/04 - 日本動物実験代替法学会 WEB企画検討WG
  • 2022/02 - 第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 論文委員会分野 副査
全件表示
受賞 (3件):
  • 2022/12 - 東海大学総合医学研究所/マイクロ・ナノ研究開発センター共同開催 第18回研修会 ショートプレゼンテーション・アワード 薬剤評価試験へのオンチップポンプ型多臓器生体模倣システムの活用
  • 2021/11 - 一般社団法人 日本機械学会 新分野開拓表彰
  • 2018/01 - 学校法人 東海大学 松前重義学術奨励賞
所属学会 (5件):
計測自動制御学会 ,  電気学会 ,  化学とマイクロ・ナノシステム学会 ,  日本機械学会 ,  日本動物実験代替法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る