ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801009413449826   更新日: 2025年01月30日

鈴木 早苗

スズキサナエ | Suzuki Sanae
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 国際関係論
研究キーワード (5件): ECOWAS ,  地域機構 ,  ASEAN ,  東南アジア ,  国際関係論
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2024 - 2027 インド太平洋を漂流するASEANー中国の影響と加盟国の権威主義化
  • 2020 - 2025 途上国間の地域機構に対する域外アクターの支援メカニズムの解明
  • 2020 - 2023 東アジア秩序再編と統合の進展における日中ASEAN
  • 2020 - 2023 岐路に立つASEANの選択 -「一帯一路」と「インド太平洋」の狭間で
  • 2015 - 2020 地域安全保障と地域機構の紛争関与:アジアとアフリカの対照性の要因分析
全件表示
論文 (13件):
  • 高橋 知子, 湯川 拓, 鈴木 早苗. 伝記的アプローチによる国際機構の研究-個人属性についてのデータセットの構築から-. 国際社会科学. 2024. 72. 47-63
  • 鈴木早苗. ASEANのミャンマーへの関与とその変化. アジア研究. 2023. 69 巻. 3. 71-83
  • Sanae Suzuki. Interfering via ASEAN? In the Case of Disaster Management. Journal of Current Southeast Asian Affairs. 2021. 40. 3. 400-417
  • Sanae Suzuki. Can ASEAN offer a useful model? Chairmanship in decision-making by consensus. PACIFIC REVIEW. 2021. 34. 5. 697-723
  • Sanae Suzuki. Intervention and state strength: Association of Southeast Asian Nations and Economic Community of West African States compared. International Area Studies Review. 2021. 24. 1. 35-54
もっと見る
MISC (45件):
  • 鈴木早苗, 梅﨑創. ミャンマーへの対応とコロナ後の経済協力. アジア動向年報2023. 2023. 183-196
  • 鈴木早苗. インド太平洋協力とアメリカ・ASEAN 関係. 研究報告「米中関係を超えて:自由で開かれた地域秩序構築の『機軸国家日本』のインド太平洋戦略」. 2023
  • 鈴木早苗, 梅﨑創. 2000-2009年のASEANーASEAN共同体の萌芽. アジア動向年報 2000ー2009 ASEAN 編. 2023. 1-5
  • 鈴木早苗. ASEANに根づくプラグマティズム. VOICE 2022年12月号. 2022
  • 鈴木 早苗, 梅﨑 創. ミャンマー政治危機への対応とコロナ禍からの経済復興. アジア動向年報2022. 2022. 175-190
もっと見る
書籍 (14件):
  • ASEANの政治
    東京大学出版会 2024 ISBN:9784130301923
  • ASEANを知るための50章【第2版】
    明石書店 2024 ISBN:9784750357621
  • 論点・東洋史学 : アジア・アフリカへの問い158
    ミネルヴァ書房 2022 ISBN:9784623092178
  • 東南アジア地域研究入門 3政治
    慶應義塾大学出版会 2017 ISBN:9784766423969
  • ASEAN共同体-政治安全保障・経済・社会文化
    アジア経済研究所 2016 ISBN:4258300268
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
  • ASEANのミャンマーへの関与とその変化
    (アジア政経学会春季大会 共通論題「ミャンマー政変と東アジア地域秩序」 2022)
  • Intervention and state strength-ASEAN and ECOWAS compared-
    (日本国際政治学会 2020年度 研究大会 部会4 2020)
  • ASEAN統合を分析する (国際シンポジウム「ASEAN経済共同体と日本 : 統合深化を分析する)
    (オーストラリア研究紀要 2015)
  • 国際合意はいかにして成立するのか-ASEANから学ぶ
    (ブックトーク・著者が語る 2015)
  • ASEAN協力の展開と東アジア-ASEAN国防大臣会議(ADMM)の活動にみる安全保障協力の特徴
    (日本国際政治学会2015年度研究大会 2015)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2009 東京大学 大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻(博士課程)
  • 2001 - 2001 東京大学 大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻(修士課程)
  • 1999 - 1999 東京大学 教養学部 教養学科第三・国際関係論分科
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2020/04 - 現在 東京大学 大学院総合文化研究科
  • 2001 - 2020 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所
  • 2016 - 2018 コペンハーゲン大学 北欧アジア研究所 客員研究員
  • 2006 - 2007 ジャカルタ戦略国際問題研究所 客員研究員
  • 2005 - 2006 クアラルンプール戦略国際問題研究所 客員研究員
受賞 (1件):
  • 2013 - 大平正芳記念財団 27回環太平洋学術研究助成費
所属学会 (3件):
グローバルガバナンス学会 ,  アジア政経学会 ,  日本国際政治学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る