- 2022 - 2025 空間と意識とアート、~ 空間楽器を演奏する、空間になる ~
- 2021 - 2024 MRを用いた遠隔空間音描手法の構築による新たな視聴触覚体験の開拓
- 2020 - 2023 バシェ音響彫刻の多面的活用のためのアーカイブと持続的保存方法の研究
- 2019 - 2023 芸術における真正性と同一性の保存 -リバース・コンサベーションの確立
- 2019 - 2022 響振するアーキテクチャー、つながる建築と音楽
- 2019 - 2021 同期する脳を用いた協働場の評価と創成 双方向脳神経科学の開拓研究
- 2018 - 2021 複合現実における空間音描手法の開拓
- 2017 - 2020 響き合う空間、励起される美意識
- 2018 - 2019 準天頂衛星システム”みちびき”を用いた空間楽器の試み
- 2017 - 2019 振動する建築
- 2017 - 2019 芸術表現に適した脳波計と脳波分析方法の開発
- 2015 - 2018 共鳴の輪の中で:音楽の場とその形成について
- 2016 - 2018 タブレット端末用音楽創作ソフトウェアが創り出す新しい場
- 2014 - 2016 音楽情動生成のモデル化とそれに基づく作品制作の研究
- 2013 - 2014 聴覚的リズムと視覚的リズムの交錯による新しい認知の形式
- 2012 - 2014 アンラーニング・ワークショップの分析過程に関する研究
- 2010 - 2013 機能和声の終止度導入による音楽階層構造モデルの構築と生理心理学的検証
- 2010 - 2012 デザイン・プラクティスにおける創造的認知プロセスの構成的方法論に基づく解明
- 2010 - 2012 デザイン・プラクティスにおける創造的認知プロセスの構成的方法論に基づく解明
- 2008 - 2011 作曲(音楽デザイン)と視覚デザインの統合システムのための研究
- 2008 - 2010 アンラーニング・ワークショップの開発研究
- 2007 - 2008 新しいメディアを使った遊びによる協動、創発的な場の形成の研究
- 2005 - 2006 建築空間と音楽の深層における構造的共通性に基づく視聴覚環境デザイン手法の研究
- 2005 - 2006 音楽構造と建築空間の深層における共通構造の知識表現を通した総合表現システムの研究
全件表示