ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201801010831802948   更新日: 2025年02月17日

片山 祐

カタヤマ ユウ | Katayama Yu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/view/electrocatalysislab/home
研究分野 (3件): 無機・錯体化学 ,  複合材料、界面 ,  エネルギー化学
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2024 - 2028 Power-to-X技術を牽引する次世代の日米欧国際頭脳循環
  • 2024 - 2027 海洋環境と調和した電気化学的水素製造法の開発
  • 2021 - 2026 亜鉛負極電池の研究開発
  • 2023 - 2025 リアルタイム界面可視化技術を活用したカーボンニュートラル関連技術開発
  • 2022 - 2025 電気化学的常温窒素-アンモニア変換実現のための国際共同研究開発
全件表示
論文 (68件):
  • Kazuki Takeuchi, Yasuyuki Kondo, Yu Katayama, Kouki Oka, Yuki Yamada. An SEI-Forming Fluorophosphate Solvent for High-Temperature Lithium-Ion Batteries. ECS Meeting Abstracts. 2024. MA2024-02. 67. 4533-4533
  • Shoma Nishimura, Yasuyuki Kondo, Kazuki Takeuchi, Yu Katayama, Kouki Oka, Yuki Yamada. Weakly Coordinating Solvents with FSI-Inspired Structures for Highly Efficient Lithium Metal Batteries. ECS Meeting Abstracts. 2024. MA2024-02. 7. 997-997
  • Takayuki Kiso, Tomoya Higo, Wataru Yoshida, Yu Katayama, Masaharu Nakayama. Optimal Design of a Binder-Free Manganese/Cobalt Bilayer Bifunctional Catalyst for Rechargeable Zinc-Air Batteries. Journal of The Electrochemical Society. 2024. 171. 8. 080539-080539
  • Caiwu Liang, Yu Katayama, Yemin Tao, Asuka Morinaga, Benjamin Moss, Verónica Celorrio, Mary Ryan, Ifan E. L. Stephens, James R. Durrant, Reshma R. Rao. Role of Electrolyte pH on Water Oxidation for Iridium Oxides. Journal of the American Chemical Society. 2024
  • Mikihiro Takahashi, Katsumasa Mori, Yu Katayama, Hiromori Tsutsumi. Trifluoromethylated Lithium Borates as Electrolyte Salts for High-Energy-Density Lithium-Ion Batteries with High-Voltage LiNi0.5Mn1.5O4 Positive Electrodes. ChemElectroChem. 2024
もっと見る
書籍 (4件):
  • クリーン水素・アンモニア利活用最前線
    シーエムシー出版 2024
  • 配管技術(2024年11月号)
    日本工業出版 2024
  • クリーンエネルギー(2023年9月号)
    日本工業出版 2023
  • 水素利用技術集成 ~炭素循環社会に向けた製造・貯蔵・利用の最前線~
    株式会社エヌ・ティー・エス 2023
講演・口頭発表等 (33件):
  • 海水からのグリーン水素製造の実用化
    (Venture Beyond - ディープテックCXOのキャリアパスと大学発技術の最前線 #1 気候変動 2025)
  • Power-to-Xにおける電解液設計の重要性:アンモニア電解合成・CO2資源化反応を例に
    (2024年度化学工学会エレクトロニクス部会 先端技術シンポジウム 2024)
  • Operando Spectroscopy-Inspired Design of Electrolyte-Electrode Interface
    (PRiME2024 2024)
  • 水電解反応のための金属酸化物触媒-電解液界面の統合設計
    (日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム 2024)
  • Role of Electrochemical Interface for Water Oxidation on Ruthenium Dioxide
    (MCARE2024 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2015 - 2017 京都大学 工学研究科 物質エネルギー化学専攻 博士課程
  • 2013 - 2015 京都大学 工学研究科 物質エネルギー化学専攻 修士課程
  • 2009 - 2013 京都大学 工学部 工業化学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (7件):
  • 2022/03 - 現在 大阪大学 産業科学研究所 准教授
  • 2022/03 - 2023/03 山口大学 大学院創成科学研究科 非常勤講師
  • 2022/09 - 2022/10 インペリアルカレッジロンドン 訪問研究員
  • 2018/01 - 2022/02 山口大学 大学院創成科学研究科 助教
  • 2018/10 - 2018/11 デンマーク工科大学 物理学科 訪問研究員
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2025/01 - 現在 International Society of Electrochemistry (ISE) Vice-Chair (Division 3)
  • 2024/04 - 2026/03 電気化学会編集委員会 測定法・Web小委員会
  • 2024/11 - 第65回電池討論会 実行委員会
  • 2024/11 - Symposium Organisers MATSUS Fall 2024
  • 2023/11 - Symposium Organisers MATSUS Fall 2023
受賞 (5件):
  • 2023/03 - 公益社団法人 電気化学会 進歩賞(佐野賞)
  • 2021/12 - Frontiers in Chemistry Rising Stars in Electrochemistry 2021
  • 2021/12 - Journal of Physics: Energy Emerging Leaders 2022
  • 2020/04 - 宇部興産学術振興財団 第60回学術奨励賞
  • 2014/12 - 平成26年度関西電気化学奨励賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る